ゲテモノは遊覧のためか?

老人は学生時代、東京からの帰途に大井川鐡道に立ち寄り、多彩な中古車群に驚いた後はそのままとなってしまった。1994年春、彼岸の日に名古屋市交通局日新車庫で白井昭さんから声掛けを頂き、翌年の盆休みからご先祖さまに義理欠く行為を取るようになった。その発端は大井川鐡道が各地でお払い箱となった電車の再生工場であることに気付き、その指揮者が名古屋鉄道から出向されていた白井昭さんであった。

先ずオープンカークハ861号、種車は名鉄2805号だとされている。ならば戦後、京阪にもあった1300、1600型の兄弟で、車体長17m級の大型車となる。これを1986年に改造したもので、台枠と屋根を残しての工事を金屋口の工場で施工している。車内を見ていただきたい、木製対向座席の間にはテーブルがあり、表は白生地張となり御客様を迎える準備がされている。窓はなく雨が降ればどうするのか心配だ。30年ぐらい前から流行している各地のトロッコ号の先走りのようだが、こちらはボギー車で、単台車の貨車改造より乗り心地は上々であろう。千頭方に運転台があり、種車と同型の2822+2829(M+Tc)が牽引していたとのこと。

その牽引車の写真だが変色姿でごめんなさい。光沢紙裏面にはKodakとなっているが、20年たてばこんなに変色するのかと、実は驚いている。お詫びの印としてもう1景、京阪特急と並んだ1997年のKonika100年プリント、この年にクハは廃車となり牽引車も翌1998年に後を追い役目を終えた。

次いで電車の終点・千頭より一駅金屋寄り、崎平駅留置線跡にあったバッテリィカー。何処から来たのか、何のためか?老人は分からないまま、ゴムスリッパを腰にぶら下げ、駅前後の鉄橋を洲や流れから見上げての撮影のため何度も降り立っていた。ある時、なぜ購入したのか白井さんに聞いてみたら、千頭駅の次駅・川根両国駅南側の空き地に遊園地をつくる計画があり、、西武遊園で廃車になった2組を購入したが話は流れてしまった、と笑いながらおっしゃった。何時の間か姿を消した。引取り手があり再起できたかどうかは聞いていない。

窓なしの完全オープンカーでおもてなしとは・・・?

窓なしの完全オープンカーでおもてなしとは・・・?

車内に防水用テントを準備、固定する設備がない!

車内に防水用テントを準備、固定する設備がない!

1990年代の鋼製(鉄板)車両の標準塗色

1990年代の鋼製(鉄板)車両の標準塗色

なぜか派手な色となった牽引車は2年で引退

なぜか派手な色となった牽引車は2年で引退

目的果たせず惰眠をむさぼる

目的果たせず惰眠をむさぼる

 

ゲテモノは遊覧のためか?」への1件のフィードバック

  1. 乙訓の老人さま
    貴重な写真の数々を惜しみなく公開していただき、ありがとうございます。とくに興味深かったのは、西武から来たバッテリカーです。はて、大井川と西武山口線は、軌間が違うにと思いましたが、別に遊園地を造る計画があったのですね。初めて知りました。その後ですが、ネット情報ですと、天竜浜名湖鉄道寸座駅ちかくの宗教団体に引き取られて整備されたとありましたが、現状は不明でした。山口線は、通称「おとぎ電車」ですね。つぎの日曜日も「おとぎ電車」廃線跡巡りとは、つくづく縁があるものと思いました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください