2016年 初夏の北陸路一人旅 Part9 フェエニックス田原町ラインを見る、乗る

第7日目  6月6日 その1

いよいよ今日が今回の旅の最終日です。朝に見てみたいのは今年3月27日からえちぜん鉄道(以降略;えち鉄福井鉄道(同;福鉄)が相互乗り入れを開始した田原町駅です。相互乗り入れ区間は、えち鉄鷲塚針原~田原町6. 0㌔と、福鉄田原町~越前武生20. 9㌔で、「フェニックス田原町ライン」と名づけられました。

DSC_44290017:00  道の駅さかいを出発しましたが、通勤ラッシュの渋滞に巻き込まれました。福井は車社会で朝の通勤時は周辺からの車が市中心部へなだれ込みます。8時までには田原町に着きたいのですが微妙になってきました。鷲塚針原で車を置いておくことも選択肢だったのですが、疲れがたまっていたのか判断を誤りました。
それでも何回も来た道です。抜け道を通って何とか、8:04には着くことが出来ました。
DSC_4435002▲ 8:08 オレンジ色のFUKURAMU第1編成F1000形運用の普通651R(越前武生⇒福大前西福井)が到着しました。毎回ですが朝の列車は数分遅延していることが多いようです。福鉄の福武線越前武生~花堂が単線です。走行している列車に数10秒の遅延が発生するだけで全列車に影響が及び終点では相当の遅れとなるのでしょうね。

【 フェエニックス田原町ライン計画 】
えち鉄と福鉄との相互乗り入れは、西川一誠知事が初当選した2003年からマニフェストに継続して盛り込んでいる主要事業の一つでした。移動手段の選択肢を増やし、暮らしやすくするプロジェクトで、福井県内の福井、鯖江、越前3市をまたぐ移動時間が乗り継ぎより大幅に短縮され、通勤通学やお年寄りの通院が便利になる事を目的とした計画です。鉄道と軌道(路面電車)で異なる事業者が互いの区間に乗り入れるのは全国初の試みでもありました。
協議会で詰められたのは、えち鉄鷲塚針原(福井市)~福鉄越前武生(越前市)で、結節点の田原町駅(福井市)で相互に乗り入れる。午前6時~午後7時の時間帯に運行する予定。そのうち通勤通学客が多い午前6~9時は、えち鉄の福大前西福井(福井市)~越前武生を往復し、午前9時~午後7時は鷲塚針原~越前武生とする方針という。所要時間は、鷲塚針原~越前武生がこれまでの約80分から約60分に、福大前西福井~越前武生は約70分から約50分に短縮される見通し。
※ 2016年1月21日の福井新聞記事からの転載

相互乗り入れ車両にはFUKURAMU(第1・第2編成)と新たに100%低床式連接車(ki-bo)が新製されました。車高が低いためにえち鉄停車駅には低床式トラム用のホームが新設されて、2016年3月27日より相互乗り入れが開始されています。

01_ダイヤ5_10001_ダイヤ4_100▲ 乗り入れのダイヤは朝と日中とでは違っています。上は朝のダイヤですが、福鉄からの乗り入れは福大前西福井までで、田原町~福大前西福井の沿線に大学・高校が多いための需要に応じた設定となっています。

01_ダイヤ6_10001_ダイヤ7_200▲ 日中9時~17時のダイヤはえち鉄の鷲塚針原~福鉄の越前武生を1時間1本の乗り入れとなっています。
病院に行かれる高齢者や主婦のお買い物に便利なダイヤとなっています。

詳しい全日のダイヤはこちらです。PDFでダウンロードする場合はこちら

DSC_4439003▲ 普通651Rは、高校生の通学列車になっているようです。続々と降りてこられます。付近には福井県立藤島高等学校北陸高校があります。えち鉄と合わせて、なくてはならない通学手段です。

DSC_4446004▲ 8:18 続いて、この列車も遅れて、元名古屋地下鉄の610形急行729R(越前武生⇒田原町)運用で到着です。

DSC_4454005▲ 8:20 FUKURAMUが乗り入れした福大前西福井から折り返して戻ってきました。田原町で並んだ列車です。左側線は折り返し線で、右側はえち鉄福鉄が相互乗り入れに入線するホームです。オレンジのFUKURAMUは乗り入れしている福大前西福井で折り返して戻ってきました。

DSC_4467010▲ 8:45 撮りながら次の駅、仁愛女子高校まで来てみました。03_仁愛高校ダイヤ200▲ 左は3月までの時刻表、右が相互乗り入れ後の時刻表です。日中、1時間に3本運行でしたが、4本に増発されています。倍増されている時間帯もあります。需要を呼び起こすには、まずは運行本数を増やして便利なように供給を増やすことからとの思案があると思われます。頻繁に走っています富山地方鉄道市内線とは比べようがありませんが、近郊電車並みにはなりました。

まだ低床式連接車(ki-bo)等の相互乗り入れ列車には乗車していません。この電停に来るのは9:53で1時間もあります。それなら9:49に発車するえち鉄の鷲塚針原からが良いだろうとぶんしゅう7号に乗って引き返しました。
DSC_4498020

▲ 9:15 国の登録有形文化財に登録されている木造駅舎の鷲塚針原駅に到着、開業は1928年(昭和3年)12月30日です。駅舎内は杉のフローリングでリニューアルされていました。

DSC_4488017DSC_4473011DSC_4504023▲ 9:16 まだ来ないだろうと油断していましたら黄色い車体が近づいてきました。
1面2線のホーム横に建設された低床車用のホームに入線です。

運転席の運行表を見ますと車庫を出てから福井口を8:58に発車して回送857Rとしてきました。
回送なので交換は除いて無停車でいいと思うのですが、田原町には30秒停車しています。低床式ホームのない中角を除いては客扱いなしの停車をしています。
これなら客扱いしても良いのではと思いますが、どうでしょうか。

黄色の2車体・2台車方式の100%低床式連接車は、相互乗り入れのために製造されました。「ki-bo」(キーボ)の愛称を付けられています。
ボンバルディア社からライセンスを受けて新潟トランシスで製造されました。
車体長18,700㎜、幅2,650㎜、車高4,000㎜、出力60kw×2、最高速度70km/h、加速度3.5km/h/s、減速度4.4km/h/s(常用)、5.0km/h/s(非常)、定員100人(座席32人)、独立車輪式ボルスタレス台車と、福鉄のFUKURAMU3車体編成を2車体に縮小した仕様設計になっています。
導入費用は国と県が折半で負担しました。えち鉄ではL形とされ2編成が在籍しています。

DSC_4484016▲ えち鉄の7000形と並んだ姿です。車高の違いは一目瞭然、可愛い「ki-bo」君です。

DSC_4508025▲ 車内のシートはセミクロスとなっていますが。2人用のクロスシートが多く32人が座れます。同じLRVの地鉄9000形は定員80人(座席28人)ですので4人多くの座席が設置されています。

今日は平日で1日フリーきっぷを購入できませんので車内で整理券を受け取って田原町まで「ki-bo」の乗り鉄です。
DSC_4510026 DSC_4518028DSC_4512027▲ 9:49 鷲塚針原を発車しました。鉄道線とあって軌道状態はよく、揺れません。前回乗車したFUKURAMUでは福鉄路線走行中、高速走行における横揺れがかなりありましたが、こちらは安定した走りです。すぐに最高速度70km/hに達しました。
残念なのは可愛いアテンダントさんが乗務しておられないことぐらいです。

九頭竜川手前にある中角駅はスペースがないとの理由で低床式ホームの設置は見送られています。

DSC_4522_100▲ 10:00 福大前西福井で越前武生から来た同じ乗り入れ列車915Rと交換しましたが、使用されているのは770形です。これは何度も乗ってします。鷲塚針原からの列車を選んで正解でした。

DSC_4523029▲ 10:01 田原町に入線です。まっすぐ行くとえち鉄福井に行きますが、乗り入れ列車はポイントを右に渡り福鉄線に入っていきます。
DSC_4526030DSC_4527031▲ 田原町ではえち鉄の運転手から福鉄の運転手に乗務が替わります。

DSC_4531032

▲ 10:03 静かに田原町を発車して越前武生に向かっていきました。福鉄鉄道線での乗り心地を体験してみたいとは思いましたが、今日はえち鉄勝山永平寺線にも行きますので次の楽しみとしました。  Part10へ続く

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください