モハ54003~54005に寄せて

54004 49-4-29
クモハ54004+サハ78+クモハ54107+クハ68060 /仙石線陸前富山~陸前大塚 (49-4-29)

「昭和の電車」に久し振りに国電が登場した。
モハ54の内、ノーシル、ノーヘッダーの24003~54005を取り上げて解説されておられるが、モハ54のオリジナル車全体について解説する。(以下戦後の動きについては、昭和36年6月1日の称号改訂以降のクモハを使用する)

戦後クモハ60の座席をセミクロス化したクモハ54100番代の解説は今回割愛する。

クモハ54について
昭和12年モハ51の主電動機を128kwのMT30に変更した形式で、001、002の2両新製された。スタイル、室内等はモハ51と同じである。

15年003~005の3両が増備され、スタイルはノーシル・ノーヘッダー、張上げ屋根、ヘッドライト埋込となった。(関 三平さんのイラスト、解説)
003は、20年6月淀川電車区で戦災に遭い廃車された。この3両は全車奇数向き(上り向き)であった。

16年006~009の4両が増備されたがスタイルは元に戻された。
向きは、001、002と共に奇数車奇数向き、偶数車偶数向きの車号通りであった。

戦災で廃車となった003を除く8両は、本線緩行(京都~西明石間の各駅停車)に使用されていたが、41年以降飯田線、大糸線、仙石線に転属し、それぞれの地域で活躍後廃車になった。
続きを読む

保存蒸機とその現役時代(34)C11244に寄せて

Negative0013
          昭和49年9月16日撮影

準特急先輩より1月27日【55451】で会津柳津駅前に保存されているC11244が紹介されたが、何となく気になるナンバーであり、記憶を辿ってみた。

昭和49年のゴールデンウィークのこと、京都を「きたぐに」で出発し、長岡で信越本線の旧形国電、越後交通栃尾線、長岡線を撮影後、加茂から蒲原鉄道を訪れ、五泉で会津若松まで行く最終列車に乗り、上野行夜行急行「ばんだい6号」に乗車、郡山駅で仮眠をして上野発夜行「あづま」2号で仙台入りした。
仙石線と市電を撮影後、磐越西線の川桁で宿泊して、翌朝の一番列車で喜多方に行った。
この日の目的は日中線の乗車と撮影であったようである。
朝の列車には間に合わず、次の列車は夕方の16時4分で、日中の運行は無い。
当時1時間に1本程度運行されていた喜多方~会津坂下間のバスで会津坂下に行った。この区間は鉄道はU字形に迂回するのに対し、バスは最短距離で結ぶため所要時間、運賃ともに優位であった。

会津坂下に行っても只見線は列車本数が多い訳でもなく、その辺をブラブラしていると、貨物列車が来る時間でもないのに汽笛が聞こえ、門デフのC11254とC11244の重連がやってきた。
C11244は綺麗に整備されていたが無火であった。暫く停車後只見方面に発車して行き、暫くするとC11254が単機で戻ってきた。

バスで喜多方に戻り、夕方の日中線の列車で熱塩に行き、発車を撮影。最終列車で喜多方に戻り、会津若松から上野行夜行急行「ばんだい6号」に乗車、翌日は青梅線と南武線の稲城長沼で撮影後、新幹線で帰京した。
続きを読む

カウントダウンを迎えた京成電鉄モハ3300形

26-10-30
柴又で交換する3304編成と3344編成 (平成26年10月30日)

京成電鉄3000形3030編成(8両)が1月28日から29日にかけて日本車輌から総合車両製作所に甲種輸送された。
3029編成についても間もなく完成するものと思われるが、この2編成16両と引き換えにモハ3300形16両が廃車される予定である。
モハ3300形は、昭和43年から47年に54両新製されたが、平成19年から廃車が始まり、現在稼働しているのは下記の16両である。

←上野 3304+3303+3302+3301

    3344+3343+3334+3333

    3308+3307+3306+3305(7264+7263+7262+7261)

    3316+3315+3314+3313(7268+7267+7266+7265)

3308編成と3316編成は北総鉄道にリースしており、( )のは北総鉄道での車号である。

編成単位に解説する。
続きを読む

東急電鉄デト3014、3015に寄せて

PICT0007-1
秋田中央交通デワ3001+ナハフ20+ワム+トラ/昭和43年9月1日 八郎潟

「昭和の電車」は、「小田急デト1」に続き「東急デト3014」が登場した。
今回のデト3014、3015について知る範囲で書いてみた。

デト3010形は東急の前身目黒蒲田電鉄のデト1~3、(1、2/大正11年、3/大正13年汽車会社)、東京横浜電鐵デト4、5(大正15年藤永田造船所)で経歴は下記の通りである。
続きを読む

新京成電鉄の新塗装

P1110935
 新塗装第1号の8816編成 三咲~滝不動間を走行する千葉中央行 (26-9-6)

新京成電鉄の新塗装車が8月29日より運用を開始した。
新塗装はご覧のようにピンク(正確にはジェントルピンク)である。
車内がピンクの電車は、京阪1800形、営団地下鉄丸ノ内線300形、近年では小田急4000系等が存在するが、外装がピンクというのは珍しいと思われる。
新塗装になったのは現在のところ8800形の8816編成と8900形の8911編成の2編成(いずれも6両編成)のみであるが、4年間で全編成塗り替え予定となっている。

6月1日に新しいシンボルマークが制定され車体の中央扉横に貼付され、駅の看板等もピンクのものに取り換えられた。
続きを読む

根利森林鉄道まつり

ホイットカム出庫
エンジン音高らかに出庫するホイットカム

7月27日(日曜日)、群馬県沼田市利根町根利にある「林野庁森林技術総合研修所林業機械化センター」で「第7回根利森林鉄道まつり」が開催された。

主催は「よみがえれボールドウィン実行委員会」で、当所が所管している森林鉄道車両の修復とかつて根利に存在した森林鉄道の調査を目的とした任意団体である。

当所はJR沼田駅から約25㎞離れており、公共交通機関(路線バス)で行けなくはないが非常に交通不便な場所である。但し日曜、祝日は途中で乗換えとなるバスが運休のため不可能である。
当日は沼田駅から無料の送迎バスが運行された。

自宅を5時20分に出発して北千住、上野、高崎で乗換え、沼田には9時12分に到着した。
高崎から乗車した水上行は、長岡行に接続しているため新潟方面に行く「青春18」族の中高年オッサンと尾瀬に行くオバサンのハイキンググループで立客が出る程満員であった。そういう私も今回は「18」族の一員である。

沼田駅のバスの発車は9時20分で、座れるのか最悪乗れるのか心配していたが、40人乗り(補助席を含む)の中型観光バスに乗車したのは約25名で、50代後半から70代前半と思われる人が大半であったが、20代~30代前半と思われる若い人も数名見られ頼もしく思った。
バスは沼田駅を発車するといきなり急な坂道を登り、登りきった所が市の中心部である。
市街地を抜け、日光方面に向かう国道120号線から別れると山岳道路となり約50分で会場に到着した。

10時30分から開会式が行われ、沼田市長、市議会議長、林業機械化センター長の挨拶があり、話の内容からは活動に対する理解と期待の大きさを伺わせるものがあった。
暫くするとホイットカムが約30mの仮設線路上を走行した。
元木曽森林鉄道の大型客車の修復状況が公開され、来年度のイベントまでには完成させたいと言っておられた。

昭和38年まで運行されていた根利森林鉄道の説明を聞いたり、展示されている林業機械や森林鉄道の模型を見学しているうちに帰りのバスの発車時間となり、後ろ髪を引かれる思いで会場を後にした。
今回は初めての訪問であったため実物車両の見学に時間をかけ過ぎ、根利森林鉄道に関する部分は前部見きれなかったため来年度の課題とした。

展示されている車両を紹介する。
続きを読む

少し前の近江鉄道

137-3 44-2-9
高宮~多賀間を走行するモハ137 / (44-2-9)

6月7日【47699】「西武鉄道モハ241に寄せて」(https://drfc-ob.com/wp/archives/47699)で、昭和45年頃近江鉄道に在籍していた元西武の電車を紹介したが、同時期に在籍した他の電車を紹介する。 昭和45年4月1日の在籍車両は、編成単位では下記の通りである。
←貴生川
モハ1+クハ1213    モハ2+クハ1222    モハ3+クハ1220
モハ4+クハ1219    モハ5+クハ1221    モハ6+クハ1218
モハ7+クハ1205    クハ1206+モハ8    モハ9+クハ1208
クハ1214+モハ131   クハ1215+モハ132  モハ51+クハ1207
モハ52+クハ1212    モハ135+クハ1210
モハ201+サハ101+モハ202(サハ101は連結されないことが多かった)
モハ501+クハ1501
モハ136  モハ137(モハ136、137は単行及び増結用)
モユニ10
上記のうち、モハ7+クハ1205、クハ1206+モハ8、モハ9+クハ1208、モユニ10は元西武の車両で【47699】で解説済であるので、それ以外の車両について解説する。
撮影した車両は、直前、直後に廃車、増車された車両も含めているが、全車両撮影した訳ではないことをお断りしておく。
続きを読む

鹿児島市電 500形、600形に寄せて

517-2 44-3-22
                     517/ (44-3-22)

「昭和の電車」は3月24日【45696】で鹿児島市電500形、600形が登場した。
鹿児島市電は、社会人になってから撮影したのは、昭和50年代の前半1回だけで馴染みが薄いが、現役時代と京阪沿線の高校時代に撮影した画像で解説する。

両形式とも現在も現役で活躍中であり、最近訪れた方の現況報告をお願いしたい。

500形(501~515)
都電7000形をモデルに昭和30年から31年にかけて15両新製された。
鹿児島市としては戦後初の純粋な新製車で車体メーカーは東洋工機である。
制御装置はオーソドックスな直接制御、主電動機はSS-50(37.5kw×2)であった。
昭和44年からナニワ工機でワンマン改造が行われ、正面2枚窓から中央が大きい3枚窓に改造、前照灯が方向幕の上に移設され600形と同様のスタイルになった。

56年から冷房改造が行われたが、老朽化の進行により平成14年から廃車が始まり現在は501、504、507、508、512の5両が残るのみで、512は芝刈り電車に改造されている。

都電7000形はこちらを参照いただきたい。(https://drfc-ob.com/wp/archives/45789)
続きを読む

西武鉄道 モハ241に寄せて

134-2 42-7-22
                         モハ134+クハ1217/ (42-7-22) 彦根
彦根のお寺でゼミの勉強会があり、始まる前に鉄鈍爺氏と北陸線の田村~坂田間で撮影し、その後彦根車庫を訪れた時に撮影した。

「昭和の電車」は、路面電車が6回続いた後、鶴見臨港鉄道の4扉車、国鉄クモハ32と続いたので4扉車が続くのかと思いきや予想に反して遠州鉄道モハ1が登場した。
その後は東武鉄道デハ5、今回の西武鉄道モハ241と続いているので、今後は戦前の古豪が順次登場するのかも知れない。いずれせよ今後の展開が楽しみである。

田野城会長が「近江鉄道に移籍してからの姿が見たい」と言われているので取り急ぎ記述した。
車両についての解説は、関 三平氏が記述されておられる通りであるが、少し補足すると昭和3年川崎造船所で新製され、当初の車号はデハ5561・5562、サハ5661・5662で、旧西武鉄道を吸収合併し、新西武鉄道発足後の改番でモハ241・242、クハ1241・1242となった。
以前紹介された近鉄モ5201形(旧吉野鉄道モハ201形)は、この車両の影響を強く受けている。
【19154】全鋼車 近鉄5201系 (https://drfc-ob.com/wp/archives/19154)
【19667】吉野鉄道モハ201形→近鉄モ5201形について(https://drfc-ob.com/wp/archives/19667)
続きを読む

「市電ひろば」保存車両の現役時代

My beautiful picture
 伏見線廃止直後の昭和45年4月4日、鉄道友の会京都支部により505号の「お別れ」と「保存決定記念」乗車会が開催された。大西顧問が支部長をされておられた関係で参加させていただいた。

「市電ひろば」がオープンして、長期間保管されていた7両の市電が展示されたとのことで、まずは素直に喜びたい。
個人的には、横浜市のように保存、展示のみを目的とした施設にすべきだったと思うが、美しくレストアされただけでも有難いと思わないといけないのかも知れない。
505のカフェ、703号のショップ等、展示方法に疑問が残る部分が多々あるが、くれぐれも名古屋の「市電広場」の二の舞にならないようにお願いしたい。

29(広軌1形)
明治45年6月11日京都市営電車開業時に新製された車両で、車体は天野工場製、台車はマウンティンギブソン社製の21-EM、出力は25㏋×2である。
最末期は、九条車庫配置でデッキに折戸を設置して伏見線で使用され、客扱い終了後も架線修理車として使用されていた。
昭和49年頃一時的に他の保存車と共に錦林車庫で保存されていた。

錦林車庫/(49-5-18)
29-2 49-5-18
29 49-5

続きを読む

営団地下鉄6000系(第1次試作車)に寄せて

6000-3-2 25-7-25
         6000-3 + 6000-2 + 6000-1 / (25-7-25)  北綾瀬

「昭和の電車」で地下鉄車両が3回に亘り紹介された。

第1回目は2月4日【43934】営団地下鉄丸ノ内線300形(https://drfc-ob.com/wp/archives/43934)
第2回目は2月12日【44377】営団地下鉄千代田線6000系(第1次試作車)(https://drfc-ob.com/wp/archives/44377)
第3回目は2月17日【44575】大阪地下鉄堺筋線60系(https://drfc-ob.com/wp/archives/44575)であった。
営団地下鉄300形と大阪地下鉄60系は既に廃車になっているが、営団地下鉄(→東京メトロ)千代田線6000系(第1次試作車)は現在も稼働中である。

関 三平氏の解説文中の「イラストは43年の第1次試作車登場時の姿。スカートや帯の塗り方なども独特で、これは後日量産車に合わせて改造されてゆき、3連のまま、支線専用で活用された。」と過去形で記されているのは間違いで、「支線専用で活用されている。」と、現在進行形が正しい。

綾瀬検車区には、代替となる元東西線の05系が待機しており、間もなく関氏の記述が正しくなろうとしているので、乗車、撮影等を計画されておられる方は、至急実行に移されることをお勧めする。

イラストからの変化は、足回りを覆うスカートが取り外されたこと、平成6年に車体更新と冷房改造時に屋根上にクーラーユニットが設置されたこと、大型断面の貫通路が通常サイズになったこと等である。

これまでの経過を簡単に触れると、昭和43年サイリスタチョッパ制御の試験車として汽車会社で新製。車体はアルミ合金製で貫通扉を片側に寄せた大きな運転台窓のデザインは、その後登場した京都市や横浜市の地下鉄車両に大きな影響を与えた。
車号は6001+6002+6003のオールM3連で、東西線で各種試験を行った後、45年千代田線綾瀬検車区に回送された。
その際に6001は電装解除され、車号は現在の6000-1+6000-2+6000-3に改番された。また主電動機は5000系用に改造された。
その後もAVF式チョッパ制御装置、VVVFインバータ制御等の試験に使用された。

54年12月20日より綾瀬駅から綾瀬検車区の手前までの間で旅客営業が実施され、環七通りと交差する地点に北綾瀬駅が開業し、この区間の専用車として5000系3連2本と共に使用されることになった。
平成6年に車体更新と冷房化を実施、平成14年3月23日よりワンマン運転が実施され現在に至っている。
続きを読む

加越能鉄道デ7000形に寄せて

利用促進看板
のりばの看板は「いい加減な電車」/(15-10-15)

3月10日【45074】関 三平氏の「加越能鉄道デ7050形/なんじゃこりゃの窓配置」(https://drfc-ob.com/wp/archives/45074)、に対して、
西村雅幸氏より翌日3月11日【45082】「いいかげんな電車の現役時代」(https://drfc-ob.com/wp/archives/45082)、
1週間後の18日どですかでん氏より【45381】「いい加減な電車の写真があったちゃ。よかったら越ノ潟へ行ってこられ」(https://drfc-ob.com/wp/archives/45381)、
翌々日の20日乙訓の長老より【45465】「いい加減な電車の原型」(https://drfc-ob.com/wp/archives/45465)、
3日後の23日INUBUSE氏より【45586】「いい加減な電車の原型の今」(https://drfc-ob.com/wp/archives/45586)、と発表が続き、それぞれコメントが寄せられ、一昨年7月13日【21925】「富山地方鉄道クハ91と一昔前の万葉線」(https://drfc-ob.com/wp/archives/21925)、でも触れておりこの電車の注目度の高さが伺える。

以上の投稿と重複部分もあるが、モデルになった富山地方鉄道デ7000形を含めて少々補足したい。

富山地方鉄道デ7000形   7001~7023
原型となった富山地方鉄道デ7000形は、都電8000形をモデルに昭和32年から40年にかけて22両(7001~7023/7004は欠番)新製され、35年以降に新製された7012~7023の11両は冷房改造され、7014以外の10両は現在も健在である。
都電8000形は急カーブでの接触防止のため車体の前後が絞られていたが、デ7000形はそれがないため大きく見える。

デ7001~7006(デ7004欠)が32年、デ7007~7011が33年、デ7012~7015が35年、デ7016、7017が36年、デ7018~7023が40年に作られた。メーカーは全車両日本車輌、制御方式は間接非自動制御、駆動方式は吊り掛け式、主電動機出力は50kw×2である。
台車はデ7001~7011が軸梁式N-102、デ7012以降が通常の軸バネ式(7012~7015/N-103、7015・7016/N-105、7017~7023/N-110)である。

デ7001~7006は59年4月1日、西町~不二越駅前間の廃止に伴い廃車、デ7007~7011は平成5年デ8000形と代替で廃車になった。
デ7012以降は59年から平成元年にかけて冷房化が行われ、引き続き使用されているが、デ7014平成23年新型超低床車T100形と代替で廃車された。
続きを読む

都電7000形、8000形

7051 47-8-19
7051と7052の行違い/(47-8-19) 竪川通~大島三丁目

関 三平氏の「昭和の電車」は、地下鉄が3回続いた後、路面電車シリーズになったようである。
次の加越能鉄道デ7050形、鹿児島市電500形に繋がる都電7000形、8000形の解説を試みた。

7000形
昭和28年から31年にかけて93両新製され、年度によりスタイルが多少異なる。
スタイルは正面2枚窓、前中扉と従来の車両とは大きく異なり、中扉の下半分のガラスが近代的感覚を感じさせた。
全車庫に分散配置され、8系統(中目黒~築地)を除く全系統で使用されたため都内各地で見ることができた。
現在も新製車体に載せ替えられた19両が荒川線で活躍している。

土佐電鉄600形、鹿児島市電500形は7000形をモデルに作られた。

続きを読む

「出羽三山東麓・電車とバス」に寄せて/昭和40年代の三山線

モハ105-3 43-8-31
羽前高松に到着した朝の3両編成(モハ105+モハ106+モハ111)/(43-8-31)

乙訓の長老より2月17日【44556】にて昭和34年9月15日訪問された時の状況を画像と共に報告いただいき感激している。
電車も貴重であるが、当時のバスの記録は非常に珍しく「超貴重」で本当によく撮影されたと思う。
私自身三山線は現役時代の昭和41年9月2日、43年8月31日、社会人になってから46年5月27日と3回訪れている。

1回目は、上野22時45分発奥羽本線経由青森行(411レ)に乗車、ほぼ全駅に停車し、最終列車、一番列車、朝刊配達等を兼ねた列車であった。
糠ノ目で降りて高畠線を往復後、羽前高松から間沢を往復した。間沢の車庫は電車の停車位置が悪く良い写真は撮れなかった。

2回目は、朝のラッシュ時に羽前高松で三山線と左沢線の両方撮影しようと思い、上野駅21時30分発急行「おが」に乗車、山形で左沢線の初発列車に乗換え羽前高松で撮影した。
両線の発着時刻が接近してあり中途半端な撮影になってしまったが、左沢線、三山線双方の通勤通学列車を撮影した。
その後左沢に行き入場券購入後、羽前高松に戻り間沢を往復して次の目的地尾花沢線に向かった。

3回目は、社会人になってからで、仕事を終えて新大阪20時頃の新幹線で東京に向かい、上野駅23時54発急行「あずま2号」に乗車、福島で奥羽本線初発の普通列車に乗換え糠ノ目で降り、高畠線を往復後三山線に向かったのであるが、ダイヤ改正(改悪)で昼間の運行本数が大幅に減少したため羽前高松での接続がなく、寒河江で降りて駅から少し離れたバスターミナルから間沢行のバスに乗車した。

バスは山形始発でほぼ満席であった。 要するに昼間バスを増発する代わりに電車を減便して鉄道廃止の布石を築いていたのであった。

三山線沿線の乗客の流れは、寒河江、山形に向かっており、羽前高松で乗換えを要する電車より寒河江、山形に直行するバスの方が沿線住民にとっては利便性が高いのも事実で、運賃は羽前高松~間沢間はバスの方が高いが、国鉄に乗り換えると新たに国鉄運賃が加算されることになり、バス運賃と変わらなくなるのと、目的地が駅前ならともかく、市街地に入るとバスはこまめに停車するため、この点でもバスの方が有利であった。

以前梯子付きのモハ103を撮影した羽前宮内で降りて再度撮影する予定であったが、この日は間沢で入庫していたため撮影できず、40分待って電車で間沢に行った。
間沢では前回、前々回とは異なり、車両はまずまずの位置に停まっていた。 長老の解説と重複する部分があるが、訪れた時に在籍した車両を紹介する
続きを読む

昭和の電車/奈良電鉄デハボ1100系・近鉄モ600系に寄せて

4連 京都行 44-5-18
橿原線西ノ京~尼ヶ辻間を走行する600形4連の西大寺行/(44-5-18)

関 三平氏の「昭和の電車シリーズ」は近鉄ファンらしく「奈良電鉄デハボ1100系・近鉄モ600系」からスタートした。
DRFCの多くの近鉄に詳しい方を差し置いて解説を試みた。

近鉄600系
タイトルとは逆になるが、近鉄600系から解説する。
尚、詳細な資料が実家に眠ったままで、手許にないため、中途半端な解説なったことをご容赦いただくと共に、詳しい方の補足をお願いしたい。

昭和10年と戦後の23年~25年に新製された奈良線用として新製された車両で、スタイルは10年製が2タイプ、戦後製も2タイプ存在した。

形式は電動車がモ600形、付随車がサ500形、サ550形、制御車がク520形である。

付随車のサ500形とサ550形は、サ501以外は新製当初は両側に運転台があり、ク500形、ク550形であったが、先頭に出ることがないため、30年に撤去され付随車化されている。

ク520形は、有料特急車モ18000形を新製時に、モ600形の623、625、631、633の電装品を撤去して誕生した形式である。
モ18000形は車体、台車こそ新製であるが、電装品は中古品で1500Ⅴ昇圧までHL制御車であった。

続きを読む

昔の塗装で走ります。

1054~1049-2 1-31
500形をイメージした塗装に変更された1000形9編成/ (26-1-31) 天王洲アイル~大井競馬場

近年、会社の節目の年に旧塗装を復活させるケースがしばしば見られる。年輩の人からは懐かしく思われ、その塗装を知らない世代の人にとっては新鮮に映り、良い企画と思われる。

9月13日に開業50周年を迎える東京モノレールと1月18日開業90周年を迎えた都営バスを取り上げた。

東京モノレール
平成元年~8年に新製された1000形6両編成16本、平成9年~14年に新製された2000形6両編成4本が在籍している。

今年9月13日に開業50周年を迎えるにあたり、1000形の第9編成(1031―1036)を昭和44年から平成3年まで運行されていた500形をイメージした塗装に変更した。

平成19年に1000形第4編成(1019―1024)を開業時の塗装に、昨年6月には第15編成(1085―1090)を登場時の塗装に変更している。

続きを読む

一円電車を訪ねて 〔46年前の記録〕

車庫全景
                 明延機関庫の全景

少々古い話であるが、どですかでんさんより、平成24年5月11日【20260】で「一円電車」に関する書込みがあった。今年の1月3日神子畑に住んでおられた方から貴重なコメントがあり、改めて「デジ青」が関係者以外にも多くの方に見ていただいていることを認識した次第である。

46年前の昭和44年2月、準特急氏、竹中 修氏と3人で訪れた時の記録を記憶があるうちに纏めておきたい思い書込みをした。

卒業を目前に控えた準特急氏より、「一円電車」に行こうという提案があり、1学年下の私と、1回生でローカル私鉄に興味を持っておられた竹中 修氏が参加した。
KAWANAKA氏と逗子の旦那は、途中の天橋立まで同行され、日帰りで帰られたと思うが、半世紀近くも前の事であり記憶違いがあるのかも知れない。

当時、日帰りで明延まで往復するのは無理があるため、1泊2日で計画し、初日は福知山機関区と加悦鉄道を訪れた後、天橋立のYHで宿泊して、翌日「一円電車」を訪れることにした。

昭和44年2月22日、京都駅7時50分発綾部行(125D)で出発し、綾部で乗換え10時48分に福知山に到着した。
機関区に行く途中の踏切で、バイクに乗った実家が福知山の同じゼミ生から声を掛けられ吃驚したが、相手はもっと吃驚したであろう。
機関区で撮影後、11時43分発敦賀行 (957D)で西舞鶴へ、12時39分発豊岡行 (325レ) に乗り天橋立で降りて39616牽引の貨物列車を撮影した。
KAWANAKA氏と逗子の旦那はここでUターンされたと思う。

15時42分発豊岡行 (341D) に丹後山田まで乗車したが外は雪になった。加悦鉄道は直ぐの接続で、キハ51の車内元荷物室部分に石油ストーブが設置されていた。
折返しの16時50分発の列車まで降りしきる雪の中で撮影した。

丹後山田17時24分発京都行 (328レ) で天橋立まで戻り、船で対岸の一の宮に渡り、雪の中を歩いてYHに到着した。ちなみに328レの京都到着は5時間29分後の22時53分である。

YHの同宿者は、一人旅の京都外大生だけであったが、この季節に丹後半島を観光するのは余程物好きの部類に入るであろう。
続きを読む

秋田市電その後

Negative
                    南海電鉄和歌山軌道線252/(46-1-2) 和歌山駅

新年早々乙訓の長老が投稿された「秋田市電」の貴重な画像を拝見して感激している。
運行を停止したのが昭和40年12月末、正式な廃止は翌41年3月末で、団塊世代は未だ高校生で、私自身急行「日本海」に延々18時間乗り秋田まで行く勇気はなかった。

長老の書込みの通り、最も新しかった200形(201、202)が岡山電気軌道、次に新しかった60形(60~63)が南海電鉄に譲渡され、和歌山軌道線で使用された。
その後の経過について記してみたい。
続きを読む

〔続・続〕形式または車号が「26」の車両

キニ26
気動車のところで「キニ26」が漏れていたので追加する。
キユニ26は25両改造され、本州、北海道、四国、九州と全国各地で見られたが、キニ26は僅か4両のみの改造であり、1が米子、2が岡山、3、4が高松の配置であった。

キニ261 / (52-3-26) 岡山
キロハ254(昭和32年新潟鐵工所製)→キハ26304の改造車で、キロハ25の一次車の特徴であるハ側のHゴム支持の2段窓が残っている。
キニ261 52-3-26

【参考】キロハ255 / (41-2-14) 京都
実際の種車キロハ254の写真がないので、同一スタイルのキロハ255を掲載する。
117-22.kiroha255fuchi.66.2.14Kito

ゆりかもめ26 / (H22-5-16) 台場
INUBUSE氏より1月9日【43029】で嵐電のモボ26を紹介していただき、昨年3月末まで通勤で乗っていた「ゆりかもめ」に「26」が存在していたことを思い出した。

実際の形式は7200形であるが編成番号が正面に大きく表示されており、26編成は平成13年製5次車のラスト編成である。
ゆりかもめ26

形式、車号が「26」の車両をいくつか取上げて紹介したが、現役車両はINUBUSE氏が紹介された「嵐電」と「ゆりかもめ」、カシオペアのE26系くらいではないだろうか。
比較的近年まで在籍した車両では、秩父鉄道クハニ26、静岡鉄道駿遠線ハフ26、大分交通耶馬渓線ハフ26等があるが、撮影はしていない。

他にも系統番号等を含めて「26」、西暦にちなんで「2014」が車号の車両があれば、是非ご紹介いただきたい。

 

(続)形式または車号が「26」の車両

西村雅幸氏からお話があった夕張鉄道26号機と井原 実氏がコメントされた貨車の写真があったので追加する。

夕張鉄道26 / (44-9-3) 鹿ノ谷
元国鉄29674で大正8年川崎造船製。昭和37年6月に譲り受けている。
44-9-3 26鹿ノ谷
26-2  44-9-3

ワキ26 / (45-3-31) 京都
ワキ1形のワキ26である。ワキ1形は昭和5年から15年にかけて290両、戦後35年から37年にレキ1から100両改造された。
ワキ26は昭和5年日本車輌製の1次車である。
ワキ26

 

続きを読む