富士山と鉄道(特別編)

「富士山と鉄道」につきましてはtsurukame様より御殿場線の蒸機機関車D52時代の写真を投稿いただきました。その後私の古くからの友人であるSさんより小海線と川越線の写真があるとの連絡がありお願いしました。Sさんはタイ、三道嶺にはぶんしゅう旅日記さんと行動を共にされ、先日は神足(長岡京)で共に飲んだとも聞いております。また、デジ青に時々コメントを投稿されている村樫四郎様からは御殿場線に加えて中央線の未電化時代の作品をいただきました。今回は特別編として両名の貴重な記録を発表させていただきます。

まず、Sさんからの小海線と富士山の写真です。私の不確かな情報を確かに証明していただきました。1972.4.1小海線甲斐小泉~甲斐大泉↓

s-PICT1087-2 昭和47年4月1日甲斐小泉~甲斐大泉

1972.9.1 小海線小淵沢~甲斐小泉 高原には早くもススキが見られる↓

s-PICT1092 昭和47年9月19日 小淵沢~甲斐小泉

1965.3.5 川越線 指扇~南古谷 珍しく雪の降った日のキューロクの旅客列車 富士山は左にあるはずですが厳しい↓

s-PICT1081 昭和44年3月5日指扇~南古谷
続きを読む

2013年 春の中国鉄路の旅 Part22 北満一人旅 その5 復州湾塩田ナロー

第22日目 5月22日
① ホテル5:40(Taxi)→6:20復州湾(チャーターTaxi)→五島運輸駅

② 五島運輸駅12:30(Bus)→13:40普蘭店駅

今日は、昨日ちょっとだけ訪問した復州湾で塩田を走るナローを撮影予定です。このナローは以前から注目していて、いつかは行こうと思っておりましたが中々機会に恵まれずでしたので、今回の旅のメインとして日程を空けての訪問としました。

【 復州湾塩場ナロー 】
大連からは車で約2時間、約90キロにある復州湾一帯は古くからの塩の産地で、広大な塩田が広がっている地域です。日本統治下時代には大連は自由港であったため関税収入が見込めず代わりに塩税が関東州の財政を支えていたそうです。関東州も積極的に塩の生産拡大を図り、やがて塩田の90%以上は日本企業の経営となり、ソーダ工業の原料用として内地に大量に輸出され、日本の化学工業を支えていました。
天日製塩のために広大な塩田が造られ、その輸送のために762㎜のナローゲージ鉄道が敷設されました。機関車は当初からDLだったようで蒸気機関車はなかったそうですが、北碚のグースが牽引したのと同じような小さなトロッコを牽いて海を渡る姿はとても可愛いと、ナローファンが訪れる所となりました。

地図_復州湾1

01_往路101_往路25:10、朝目覚めて外を見ますとさわやかな青空で、絶好の撮影日和です。
張り切ってホテルを出ましたが、駅までのバスが中々来ません。するとホテル前でたむろしていたTaxiの運転手からどこへ行くのかと声がかかりました。復州湾というと80元(約1,300円)でどうかと言います。

考えましたが、現地には早く着いた方が動きに余裕が出ます。OKを出しました。
途中の町中を除いては、片側1車線の田舎道ですが路面状況も良くTaxiはぶっ飛ばします。
6:00、バスの半分の約40分で復州湾の町中に着きました。
ナローが走るには十分余裕です。まずは腹ごしらえと市場の食堂に参りました。

続きを読む

人と鉄道と-乗客編(2)-

現代が『車社会』と呼ばれるなら、半世紀前のそれは鉄道で、さしずめ『鉄道社会』でしょうか。人との出会いも別れも、多くの場合に鉄道を通じてであり、人々の日常生活で、鉄道はそれはそれは大事な役目を果たしていました。

▼1962年3月、飯山線・西大滝駅。大勢の子どもと大人から見送りを受け、我々と同じ列車に乗った人は、きっと学校の先生でしょう、乗客として画像には登場しませんが、思わず万歳を唱えている人や、見送る人の明るい笑顔から先生の人柄もしのばれるような気がしました。ホームにはテープが伸びています。車掌の顔も見えます。なお、見送り人の姿にだけ”ぼかし”を加えています。 04726▼先生を乗せた飯山線のC56牽引貨客混合列車、長野行き。春の山々にはまだ雪が残っていて、まるで墨絵のよう。筆者の旅行は、同期のDRFC会員、亀田君(この時、鶴亀コンビとDRFC内で話題になった)と北陸線・杉津、飯山線、小海線を巡った時の一コマでした。 04728

続きを読む

富士山と鉄道に寄せて-富士山と煙

準特急さんのすがすがしい富士山と鉄道の写真に魅せられていましたが、筆者にも少しばかり画像がありました。富士山と蒸機を狙って何度か挑戦し、3度か4度目かにやっと快晴に恵まれました。東京への出張の前日でした。
煙ばかり目立ち、D52や列車がはっきりしません、余りよい画像ではありませんがご覧下さい。

11711
  ▲▼1965年12月1日、上り貨物(列車番号不明)、機D52(機番不詳)、岩波-藤岡間。
C2008
 ▼同日、上り926レ、同上区間、機D52(機番不詳)。11718▼沼津駅構内、手前C50149【沼】、その後ろにD52。富士山の頂上がかすかに。
C2018

午前中は快晴で雲一つなく、午後御殿場-足柄間に移動したときは少し雲がかかり、3時過ぎにはまた晴れて来ました。午後の下り927レは列車だけで富士山とのマッチングはできませんでした。

 

2013年 春の中国鉄路の旅 Part21 北満一人旅 その4 綏芬河から大連へ、復州湾塩田ナローへのアプローチ

第20・21日目 5月20日、21日
① 綏芬河 12:54(2728次)→翌日10:12普蘭店
② 普蘭店駅11:00(Taxi)→11:10ホテル13:30(Bus)→14:00普蘭店駅
③ 普蘭店14:30(Bus)→14:30復州湾16:00→17:00普蘭店
④ 普蘭店駅前17:30(Bus)→17:50

02_切符2国際列車撮影後の午後からは再び列車に乗って大連へと向かいます。綏芬河~大連は、走行距離1,494キロ、所要時間22時間29分です。

3連チャンの夜行列車の旅となりました。
3日間の移動距離は2,760キロと大したことはありませんが、3列車に乗っての所要時間は46時間19分はまずまずです。
狭いながらも我が家となった軟座寝台で大連への出発です。

ちなみに乗車するこの2728次は、5月14日に今までの瀋陽止まりが延長されてできたばかりの列車です。02_車内

01_2728次走行路線2

02_綏芬河2▲ 改札前の待合室です。座って待っていますと突然に切符と身分証を見せるようにと公安官がきました。全員の切符と身分証を見て確認しています。私がパスポートを出すと、手で「お前はいい」と無視されました。外国人はどうでもいいのでしょうか。国境の駅だけあって前回よりも警戒が厳しくなっていました。 待合室にWiFiの表示は初めて見ました。これは国際線接続駅としてのメンツなのでしょうか。
02_綏芬河
隣のホームには先ほど撮った国際列車が発車待ちです。まだ改札はされていないようで、機関車横では兵士が警戒しています。
ホームの真ん中に設置された柵だけが通関の境界線です。
窓越しにカメラを向けていると見つけたのか止めるように注意を促します。

続きを読む

富士山と鉄道(山梨他編)

静岡編に続き山梨他を紹介したい。まず、山梨県側であるが、山容が綺麗で河口湖など湖と絡めた美しい風景写真をよく見かける所である。しかし、山梨県側は全体には裏側にあたり逆光気味になるので、特に鉄道写真は少ないようで、古い写真はほとんど見かけない。最近は果敢に挑戦した作品も出てきたので私もその真似事をしてみた。順光でない場所では雪の白さなどがつぶれてしまい難しい撮影になるが、これを乗り越えると思わぬ好作品が生まれるのかもしれない。

JR中央線も新府~穴山l~日野春~長坂~小淵沢あたりも右に八ヶ岳、左に甲斐駒と抜群の風景が続く。この中で穴山~日野春には僅かであるが富士山をバックにした写真が撮れる場所がある。有名撮影地であるが、徒歩で行くと30分はかかる。時間帯にもよるがここも逆光気味である。2002.1.6穴山~日野春 437M甲府発松本行き115系↓

s-02.1.6穴山~日野春437M

この場所も有名撮影地で富士山がよく見える。列車が大カーブするのでいろいろな角度から撮影ができる。新府駅からすぐの場所。甲府盆地内でも富士山が見えるので今後さらに注意して撮影場所を探してみたい。2002.1.6 新府~穴山上り183系回送↓

s-02.1.6新府~穴山上り回送

富士山の世界遺産登録で株価急騰の富士急。JR東もシーズン土日にE257系による快速「山梨富士号」を新設するとのこと。(13.5.21日経) また、富士急社長は富士山5合目までの延伸構想を明らかにし、その中で成田空港からの直通運転も目指すとのこと。(13.6.20日経) 道路より環境問題の負荷が少ないことはいいのだが、問題は収支が合うのかということである。富士山の独立峰としての美しさを前編で述べたが、例えばスイスのユングフラウ鉄道のように連続した車窓風景の売り物が通年提供できるかどうかここが疑問である。リゾート事業は魅力的にうつる部分もあるが、雨の日、風の日、寒い日もあり、通年営業の覚悟ができるかどうかである。

富士急は富士山を入れて撮れる場所が限定されている。写真は寿~三つ峠の定番地で工場敷地に入ることにもなるのでその場合は注意が必要である。他にも工夫すれば見つけることは不可能ではないが、全体に好撮影地は少ない。むしろ付近の山などに登れば思わぬポイントが見つかるのかもしれない。2010.5.21寿~三つ峠大月行き1308+1208↓

s-10.5.21三つ峠1308+1208大月行き

続きを読む

富士山と鉄道(静岡編)

6月22日富士山は世界文化遺産に登録された。諦めていた三保の松原も認められ、諸外国の登録委員に完璧に支持されたのでまずはめでたし、めでたしである。今後はその文化遺産の維持の大変さが予想されるので登録抹消にならないようにしなければならない。

私は富士山を始めて見た時のことを覚えている。修学旅行中、梅雨空であったが箱根の芦ノ湖で雪を抱いた山容が雲間に現れた時にワーと歓声があがりしばらく興奮の眼で眺めていた思い出がある。今でも新幹線の窓からその秀麗な姿を見るとお客が写真に撮ったりしているのでやはり他の山とは違った魅力があるのだと思う。世界的に見れば3776mというのはそれほど高くはないが、コニーデ式(円錐)火山であり、その堂々とした独立峰が印象的で世界的にも素晴らしい山といえる。富士山は「登る山でなく、見る山だ」という人もいる。私は1970年8月に登山をしたが、9合目を越えて御来光を仰ぐ段階で高山病にやられた。引き返す訳にはいかないので頂上まで登り噴火口だけ見てさーと降りたが、高山病というのは当然下へ降りれば降りるほど回復するものであることを実感した。冒頭に静岡側、山梨側、飛行機から見た富士山を3枚を並べてみた。

2012.3.29身延線沼久保付近の早春の富士山↓

s-12.3.29富士沼久保

2010.11.10 秋深まる頃の富士山 右に見えるのは山中湖↓

s-10 11 10富士山中湖

2007.5.28 北京行きの飛行機から見た富士山 余談であるが翌日チベットのラサに向かったがここの標高は富士山に近い3600mで多少の高山病にかかった↓

s-07.05.28

さて、本題の富士山と鉄道であるが、まず終日順光で眺められる静岡県側を紹介したい。紹介なんて偉そうなことをいっても天下の富士山なのでほとんどの場所が有名撮影地であることをお許し願いたい。例によって古い写真が登場するが、毎度の劣悪な保存状態のフィルムのため見苦しい点も併せてお許し願いたい。

続きを読む

2013年 春の中国鉄路の旅 Part20 北満一人旅 その3 ロシアとの国境の町、綏芬河の国際列車

第20日目 5月20日
① 哈尔滨 前日21:25(K7023次)→ 7:47 綏芬河
② 綏芬河 12:54(2728次)→翌日11:23大連

今日は绥芬河到着後ロシアへと向かう国際列車を撮って、お昼の列車で大連へと向かいます。3連チャンの夜行列車乗り鉄旅です。
01_車窓1綏芬河に来ますのは、昨年11月18日に次いで2度目です。
前回は瀋陽からこの列車の後に続く2727次で参りましたが車窓は雪景色でした。
今日は新緑の森林地帯を走行していますが、空はどんよりとはっきりしない天気です。
午前中だけでも雨は降らないで欲しいと願っての到着でした。
02_;綏芬河駅1▲ 7:45、定刻より若干早くの到着です。このK7023次はDL+荷物車+硬座4両+硬臥6両+軟臥3両+電源車の15両編成でした。ロシア国境に向かう接続列車でもありますので同じ国境へ向かう黒河行きと同様に軟座寝台車の連結が3両と多くになっています。
绥芬河では東方紅と違ってたくさんの降車客がおられました。
続きを読む

人と鉄道と-乗客編-

人が造り、走らせ、人を運ぶ鉄道。その様子を表現した手段の一つに鉄道写真があります。それには、都会や自然を背景にして走る写真が多く、『人』を撮り込んだ写真が案外少ないようです。ところがDRFC会員諸氏の写真には、逆に多い気がするから不思議です。DRFC写真展の第1回から、それらを拾ってみました。

故天野克正さんの『家路』、『雪の晴れ間』、湯口徹先輩の『湯治場温泉駅』、『通票投下』、沖中忠順先輩の『満員御礼』、中林英信さんの『おじいちゃんおばあちゃんまた来てね』、『全員乗せて下さいね』、『通過待ち』、吉田耕司さんの『遠足列車』、田野城喬さんの『各駅停車』、『無題』、宮本郁男さんの『集荷』、早川昭文さんの『豪雪のターンテーブル』、『遠足帰り』、川中勉さんの『春のローカル線』、藤本哲男さんの『軌道線の朝』、福田清二さんの『祇園の雨』。

全51作品の内、実に17点、ちょうど1/3。まるで『人を主題にした鉄道写真展』の様相でした。他のグループや、他の写真展では見られない特徴です。それは第2回写真展にも引き継がれています。そしてこのデジタル青信号にも。最近の発表作、福田清二さんの『雨も撮る』もそうで、たくさんの『人』が登場しています。DRFCの皆さんは『人』好きなのです。ぶんしゅう旅日記さんにも中国をはじめ、各国・各地の人々が登場します。

前置きが長くなりました。筆者にも『人』を扱った写真が少しあります。かなり前の撮影です。筆者のHPにも同じテーマで列挙したことがあります。シリーズで並べて見ます。先ずは乗客編。

▼1961年5月、京都市電・北野線、堀川今出川。夕刻時、電車から降りたおばあさんの財布から切符か、お金がなかなか出てきません。傘も荷物も停留所にほおり投げて懸命です。運転手は身をのり出して待ち、車掌も心配顔で覗き込んでいました。 02010

▼手には何かを持ち、運転手に見せているのか、渡しているのか。停車時間が長いので、本来なら次の電車に乗るはずの乗客までが乗れることになってしまいました。 02011

▼後からのご婦人を乗せ、電車は北野神社に向け出発しました。おばあさんは、荷物を持ち、傘を杖にゆっくりと家路に就きました。 02012
続きを読む

阪急京都地下線 開通50周年

いつも乗っている阪急京都線の車両に見慣れぬヘッドマークが付いている。なにやら2300系が描かれたものだ。細かい文字をよく見れば「京都地下延長線開通50周年」と書かれている。P1090564sy

そうか、大宮から河原町へ地下線が延長されてから、もう50年が経ったのか。開業日の昭和38年6月17日のことはよく覚えている。中学校2年生の時だった。ヘッドマークを見て、半世紀前の感慨を新たにしたものだった。

「京都地下延長線開通50周年」ヘッドマークは、9300系車両の3編成に取り付け。絵柄は、当時の主力2300系、描かれた幔幕は、確かに初発の記念列車に取り付けられていた。

P1090565sy

それまでの京都線の始発駅、大宮(地下延長線開通までは「京都」)へ行くのには、住んでいた河原町丸太町からは、ずいぶん不便だった。それほどの距離はないものの、市電では一本で行けない。唯一、一本で行けるのは、市バス3号系統のみだったが、バスに乗るとすぐ酔ってしまう子供時代、できれば避けたかった。そんな訳で、歩いて行ける京阪に比べ、阪急に乗ることは、ほとんどなかった。

それが四条河原町まで阪急電車が延びて来る。なにせ、四条河原町の一角は、当時通っていた中学校の校区に当たる。すぐ近くに、阪急の始発駅ができるとは、何とも嬉しく誇らしくもあった。

延長線の構想は戦前からあった。昭和6年、新京阪鉄道が現・大宮まで延長した際に、河原町までの路線免許を取得していたが、その後の社会の変化で、着工は延び延びになっていた。昭和30年代に入って、その必要性がますます高まり、ようやく昭和36年10月に着工され、市電が走っていた四条通をオープンカット工法で進めた。

工事の進捗に当たっては、京都特有の事情もあった。なかでも、京都を南北に横断する地下の水脈が、地下線で分断され、まだ地下水に頼る時代、生活や商売に支障が出ると大きな問題にもなった。また、烏丸~河原町間では地下街の構想もあったが、地上の商店街、四条繁栄会の反対にあって、あえなく頓挫、単なる地下通路となって今もそのまま存在している。当時、地下街というものは、東京、大阪、名古屋にしかなかった。人口規模では日本第4位だった京都には、都市の象徴として、当然、造られるべきだとの思いがあったが、商店街の反対には勝てなかった。

つい先ごろも、新聞報道によると、今秋の「阪急三宮」などの阪急駅名改称時に、河原町も「京都河原町」改称される予定だった。しかし、またも商店街が「四条河原町」を提示、阪急は商店街との摩擦を避け、改称を撤回したと聞く。

IMG_0001syある方から、いただいた、開業当日の河原町駅、真新しいホームに停車するのは、特急2枚看板の2301F5両編成、2800系の登場はその翌年で、2300系は名実ともに京都線の花形だった。そして、50年後の今年、京都線の新形車両1000系の就役で、いよいよ2300系の歴史にも終止符が打たれようとしている。

続きを読む

2013年 春の中国鉄路の旅 Part19 北満一人旅 その3 東方紅での1日、そしてまた哈尔滨へ

第18・19日目 5月18日、19日
① 東方江 20:55(K7082次)→翌日11:34 哈尔滨(ハルピン)

② 哈尔滨 翌日22:58(K7023次)→翌々日9:02 綏芬河

今日は夜の列車で哈尔滨に戻り、また夜の绥芬河行きに乗車します。東方江と同じパターンでの夜行列車2連チャンです。貧乏だった学生時代はユースに泊まるお金もなく、夜行列車が常宿でした。その頃に戻った感があります。

今日は乗車までたっぷりと時間があります。朝に発着する列車と昨日時間が分からず撮れなかった貨物列車撮影をしたいと思っていました。昨日、切符を購入した時に駅窓口の駅員に発車時刻を聞いたのですが、知らないと言って教えてはくれませんでした。
今日も別の駅員に聞きましたが同じ答えです。まさか駅員が知らない事はないと思いますが、旅客扱い担当者には知らされていないのかもと思ったりしますが、どうなんでしょうか?

02_朝の東方紅駅03_踏切から▲ 5:17、昨夜に降った雨があがった静寂の東方紅駅です。駅前広場には列車到着の1時間前なのにTaxiが列車の降車客を待っていました。

02_農地へ向かうレールに沿った道を行くと踏切があります。駅構内を見ますと昨日留置されていた貨車は見当たりません。夜に貨物の運用があったようです。

そろそろ稲作作業が始まります。農民の皆さんの朝は早くにおとずれます。出勤時間です。犬走りを耕作地へと向かう農民の姿が続いていました。

03_K7081次▲ 6:09、タイフォンを響かせて、来る時に乗車したK7081次がやってきました。今日も緑皮車14両編成の中国鉄路を代表する列車です。

続きを読む

東武鉄道/東京都内のローカル線


スカイツリー5-23
スカイツリーをバックに北十間川鉄橋を渡る  (25-5-23)

東武鉄道は野田線に60000系新型車が入線したことで注目を集めているが、話題に上がることが極めて少ない亀戸線と大師線の現状を紹介する。

亀戸線
浅草を出ると直ぐ隅田川の鉄橋を渡り「とうきょうスカイツリー」に到着する。その次の曳船から分岐して亀戸までの間3.4kmを結び、中間に小村井、東あずま、亀戸水神の3駅が存在する。
駅間距離は曳舟~小村井間が1.4km、以遠東あずま間0.6km、亀戸水神間0.7km、亀戸間0.7kmと短い。
曳船駅構内のごく僅かな区間が単線の他は複線で、昼間10分間隔(平日朝のラッシュ時は7~8分)でワンマン運転されている。
朝ラッシュ時3本、それ以外の時間帯は2本使用で、朝のラッシュ時が終わると1本は亀戸駅に留置されている。
車両は、8000系2連で昼間でも座席がほぼ埋まる程度の乗客数である。

(1)歴史
開業は古く明治37年4月5日で、この日同時に開業したJR総武本線の前身、総武鉄道が開業し、同社に乗入れ両国橋(現両国)まで乗入れ、曳舟~吾妻橋間を廃止してこちらが本線格になった。
明 治40年9月1日総武鉄道は国有化されたが、乗入れは43年3月27日まで続けられた。一方、曳舟~吾妻橋間を明治41年3月貨物線として復活。43年3月には吾妻橋を浅草に改称して旅客営業を再開し、曳舟~亀戸間は支線になった。

(2)車両
南栗橋車両管区春日部支所所属のワンマン改造された8000系2連5編成(8565-8665、8568-8668、8570-8670、8575-8675、8577-8677)が大師線と共用で使用される。
「8568-8668、8577-8677の2編成は「下町トレイン」として戸袋部分に亀戸線と浅草、東向島、北千住の各駅のラッピングが貼られている他、床にもラッピングが貼られている。車内アナウンスはスカイツリーのキャラクター「ソラからちゃん」をイメージした子供(実際は大人の声優と思われる)の声で行われている。
下町トレイン[モハ8568-クハ8668]/ (25-6-8)
25-5-9 8568曳船
25-5-9ヘッドマーク
25-6-20ラッピング1-2
25-6-20ラッピング2-2
続きを読む

2013年 春の中国鉄路の旅 Part18 北満一人旅 その2 迎春駅、東方紅を歩く

第17日目 5月17日
① 延吉 前々日20:55(2038次)→前日9:06哈尔滨(ハルピン)

② 哈尔滨 前日15:49(K7081次)→6:10東方紅

01_車窓1乗車3日目
朝日が上がると共に目覚めますと、列車は水田が広がる稲作地帯を走っていました。この辺りはかつて日本政府の国策によって多くの満蒙開拓団が入植した地域です。00_牡丹江~東方紅

02_虎林駅14:54、虎林に到着しました。
列車は眠っている間に牡丹江から分岐したジャムスへの牡佳線に入り、林口からは東方紅へ向かう林東線を走っていました。
駅名板を見ますと、なぜか駅名表示に「站(駅)」がくっ付いています。多分初めて見た表示です。どこからこういう表示になったのか分かりませんが、どうしてなんでしょうね。
02_虎林駅2今回は駅名や現在位置確認のために日本鉄道旅行地図帳満州編を持ってきました。
満鉄全盛時代では、この虎林からソ連国境の要塞があった虎頭までの線路があったはずですが車窓からは見当たりません。列車は大きく左に曲がって北へと方向を変えます。

続きを読む

なつかしの日曹炭鉱専用線

梅雨のない北海道、なかでも6月の利尻、礼文は花や鳥を満喫できるということで、久方ぶりに北の大地の旅を楽しんできました。主目的は花と鳥ではありますが、かつて訪れた日曹炭鉱専用線の跡をたどることも目的のひとつでした。ただ廃線跡紀行は本やネットで数多く紹介されていますので、ここでは40数年前の様子を中心にご紹介します。日曹炭鉱専用線、正確には日曹炭鉱天塩礦業所専用線には昭和44年3月と昭和46年3月の2度訪れています。いずれも雪の多い季節でした。昭和44年はK先輩と常紋、上興部から天北線を経て稚内まで行き、羽幌線で南下する途中で立ち寄ったのでした。当時は炭鉱の専用線の様子など殆ど情報がなく、列車が豊富駅に着くまで降りるかどうか迷ったあげく、いちかばちかで豊富駅に降りたのでした。この列車の乗客と一緒に礦業所行きの沿岸バスに揺られること30分程で着いたのが車庫のある一坑でした。幸い9615が煙をあげて停まっており、最北の専用線が生きていたのがわかり ホッとしたものでした。

日曹2

一坑で休む9615

続きを読む

2013年 春の中国鉄路の旅 Part17 北満一人旅 その1 延吉から東方紅へ、「北亜号」発見!

第16、17日目 5月16日、17日
① 延吉20:55(2038次)→翌日9:06哈尔滨(ハルピン)
② 哈尔滨 翌日15:49(K7081次)→翌々日6:10東方紅

今日からいつもの一人旅です。前回今年1月では、切符が確保できず途中で断念したことを教訓にして、20日前には切符が買えるように日程を組みましたので今回は、ほぼ確保できました。
今日の目的地はロシア国境に近い東方紅です。ここへ行く確固たる理由はなく、ただ終着駅だっただけの理由で目的地に選びました。地球の〇〇方にも載っていないのでどんなところなのか分かりません。行ってみて、見てみようとのぶらり旅です。01_延吉~東方紅_地図01
02_切符2上の乗車した路線をご覧のように東方へ行くには北へ上がって牡丹江に行き、ここで乗り換えて向かうのが最短ルートです。
しかし調べますと、延吉から牡丹江までの列車は1日1本のみ、牡丹江からは2本の接続が可能ですが、それより延吉発はあまりに早過ぎます。これでは延吉にもう1泊しなければなりません。

東方に着くのもK7077次では遅すぎて宿を探すのに支障があります。K7081次となると哈尔滨始発の列車ですので、途中乗車切符が限られていて確保が難しいと思いました。
一方、遠回りにはなりますが2038次に乗車しますと、未乗車区間の拉浜線を通りますのでこちらに魅力を感じました。よって、こちらを選択しました。

哈尔滨までは530キロ、所要時間は12時間11分、哈尔滨~東方は796キロ、所要時間は14時間21分です。
乗車後は疲れていましたので、ビールを飲んで直ぐの就寝としました。

続きを読む

だいぶん前の、ちょっと前の、ついこないだの路面電車

乙訓の長老様が投稿されていましたが、6月8日の日に阪堺電車あびこ道にある車庫で「路面電車まつり」がありました。目的はデト11の台車でしたが、イベントの舞台に使っていたので写真撮影や詳しく調べることができませんでした。しかし、乙訓の長老様から資料や写真を提供していただいたので調べたい内容はほぼわかりました。また、ここでお会いした日本路面電車同好会関西支部の皆様にはいろいろなことを教えていただきありがとうございました。この場をかりて厚く御礼申し上げます。

_MG_1141

「路面電車まつり」に因んで、今までに撮った路面電車の写真を新旧おりまぜて少しばかり。まずは「だいぶん前の路面電車」から。といっても45年ぐらい前と思いますが、見ていただきたいと思います。

続きを読む

梅雨の晴れ間は 近場で撮る 〈3〉

嵐電で夕景を

ようやく梅雨らしい天気になったが、“晴れ間”シリーズ、まだ続けよう。

夏至を中心にした、この時期、太陽はもっとも北寄りの軌道を通る。太陽の角度を生かして、ほかの季節では得られない写真も撮ってみたいと思う。

少し前、京都の鉄道写真家の重鎮、Kさんと神戸で話をする機会があった。“ワシは、いつも太陽の角度が最適になる季節・時間帯を選んで撮影に行った”と力説されていた。最近のデジカメでは、逆光も苦にならないが、フィルムカメラの時代では、順光で光がキレイに回り込む状態を探したものだ。

この思いを持って、最近よく通っているのが、嵐電(京福電鉄嵐山線)だ。ほぼ、京都の東西を結ぶ嵐電は、通常は南側から陽が射すが、この時期の朝夕に限っては、北側から陽が射し込み、区間によっては、日没直前のギラリや、北側の車体側面の輝きを狙うことがてきる。

おまけに、10分ヘッドで運転しているから、限られた時間帯の微妙な光線下で何度も撮ることができる。

ただ、1990年以降に更新製造された正面二枚窓、額縁スタイルのモボ611系・モボ2001形や、レトロ調電車のモボ21形はどうも好きになれない。しかも、“京紫”の一色化が進行している。やはり、嵐電のオリジナルスタイルの面影をとどめる、モボ101・301形が、ここでは好ましい。しかし、嵐電総数28両のうち、当該車は7両だけで、これらの形式にこだわると遭遇チャンスは意外と巡ってこない。130505_106syこの時期の好適例は、車折神社駅だ。真横に車折神社があり、いい雰囲気の駅だ。線路はほぼ東西だから、この時期のみ、写真のように、南側にある嵐山方面行きホームが斜光線に包まれ、ホームで待つ乗客たちを優しく照らし出す。130522_172sysy車折神社駅から見て、背後の愛宕山の右に陽が沈むのも、この時期だけ。日没後の駅、わずかに空の明るさが残るトワイライトタイム。このような状態は、よく晴れた日の日没の20分後から30分後の約10分間に限定される。それだけに、本数の多い線区でないと、なかなか出会わない。130505_068sy有栖川駅、すぐ東側に神社があり、大木が茂っている。嵐電の線路は、それを切り裂くようにして、北西方面に伸びている。北西方面、ということは、この時期のみ、夕陽ギラリの狙える場所となる。西側の踏切のすき間から、真正面に向かってくる“パト電”の105号を待った。

続きを読む

2013年 春の中国鉄路の旅 Part16 北朝鮮国境沿いの鉄路 その10 消えた駅「三峰洞駅」、朝鮮族の町「龍井」

第15日目 5月15日
① 延吉20:55(2038次)→9:06ハルピン
② ハルピン15:49(K7081次)→6:10東方紅

今日は小竹先生とご同行させていただく最終日です。14日間お世話になりましてありがとうございました。先生は12:57延吉発の夜行列車で大連に向かわれ帰国の飛行機に乗られます。一方の私は、夜の延吉発でハルピンへ、休憩してから午後の列車で東方紅へと2連チャン夜行列車の旅です。

01_消えた駅3

午前中は時間があります。先生はかつて蒸気機関車が走っていた時代に撮った思い出の撮影地が今はどうなっているのか見に行きたいと申されますので一緒に参ることにしました。

今日は昨日のように大雨も降っていなくホテル前から01_消えた駅6Taxiをチャーターでき、約30分で目的地「三峰洞」に着きました。

先生は杏子の花が満開の小高い山を指さされて、あの頂上に立つと龍井を発車した蒸気機関車をフカンで撮ることができた。爆煙を吐きながら勾配を上ってくるのは素晴らしかったと思い出に浸っておられました.

しかし、降りられた駅がありません。しばらく歩かれて、確かここが食堂だった。他に食べる所がなかったのでしかたなく食べたが、不味かったなあ。でも駅前には人通りもあったと申されます。

01_消えた駅1

駅があったであろう上には、工場もありますが既に閉鎖されていて、周りは廃墟と化して生活感はどこにもありません。

01_消えた駅4

散歩に来られたおじさんに以前にあった駅のことを聞きますと、確かにあったが3年前に田舎の小さな駅は廃止するとの鉄道省からの指示が出て壊されて撤去された。改築もされて間もない駅だったのにもう跡形もない。
01_消えた駅2そこが駅舎のあったところだと申されます。確かに石積みが残り建造物があった名残が確認できますが、消えた駅でした。

中国鉄路は各地で建設ラッシュを迎え総延長10万キロを超えていますが、本線やローカル線の小さな駅は、のきなみ閉鎖され廃駅となっています。
地方の小さな町や村々を結ぶ交通手段は整備された道路を走るバスへとシフトされています。

01_消えた駅5多くの中国鉄ちゃんが度々降りられた、この三峰洞駅は中国鉄路の合理化により忽然と消えた駅になっていました。

先生は、呆然と見ておられましたが、横をレールバスを両端にした保線車両が走り去っていきました。

準特急様からコメントをいただいておりました駅です。
まだ写真の整理前で、グーグル地図を見て安易にまだ健在と答えてしまっていたのですが、改めてPart16を編集する際に小竹先生に聞いてみますと訪問した駅が三峰洞駅でした。
よく確認せずで、まことに申し訳ありません。

続きを読む

東急玉川線デハ200形

43-9-7-4 202
朝のラッシュ輸送が終わり入庫するデハ202/(43-9-7) 大橋

昭和30年前後の3大都市の最新鋭路面電車のラストとして東急玉川線デハ200形が登場した。
24年3月14日【18443】「連接車7」で準特急先輩が「東急デハ205」を紹介されており重複する部分があるが、当時玉川線に在籍していた他形式と併せて紹介する。

同線の撮影は、DRFC入会直前の昭和41年3月11日と現役時代の43年9月7日の2回で、その他に上野発夜行列車に乗るまでの時間潰し乗車が2回ある。
41年3月は渋谷駅の乗場が判らず、溝の口行の東急バスに乗り、適当に降りたところが三宿であった。ここで暫く撮影後電車で二子玉川まで行き渋谷に戻った。
朝のラッシュ時が過ぎていたため電車は全部単行で目的のデハ200形は走っていなかったが、30形から40形に改造したデハ52が撮影できたので満足した。

43年9月は前回の経験から朝のラッシュ時間帯に行ったため、デハ202と204の2編成と30形等他形式の連結運転を撮影した。

デハ200形(201~206)
昭和30年東急車両で201~206の6編成が新製された。当時としては画期的な超低床構造の車体で、中空軸平行カルダン駆動、HSC-Dブレーキ、応荷重装置等最新の設備を備えた高性能車両であった。関 三平氏も記述されておられる通り、先進過ぎた装備が仇になり、44年5月10日玉川線廃止時に廃車となり、デハ204のみ「電車とバスの博物館」に保存、展示されている。
富山、高岡、岡山の新型車がデハ200に似ていると思うのは私だけだろうか。
デハ202/(43-9-7) 大橋
43-9-7-3 202
デハ204/(43-9-7) 大橋
43-9-7-5 204
続きを読む