2019年 津軽雪飛ばしツアー Part4 津軽鉄道ラッセルカーを撮る 五能線も撮る

第3日目 2月17日

今朝は4時半起きでラッセル撮影に向かいます。希望していた積雪ですが残念ながら昨日よりも降ってはいなくこれでは豪快な雪飛ばしは期待できそうもありません。それでも夜明け前の真っ暗な中、金木に向けて零下の世界をかっ飛ばしました。
※ ラッセルの撮影時刻につきましては都合により掲載を控えさせていただきます。

▲ 青い夜明け前のブルースカイの中、ラッセル回送列車が金木に到着。

深郷田~大沢内 ラッセル本番1シーンの始まりです。昨夜は積雪もなかったので期待はできません。前回同様にショボイ雪飛ばしになるだろうとの参加者皆さんの意見でもありました。 続きを読む

2019年 津軽雪飛ばしツアー Part3 津軽鉄道に乗る、撮る 五能線も行って見る その2

第2日目 2月16日 その2

11時前にW田さんが五所川原駅に到着されました。ご同乗させていただきまずは嘉瀬~毘沙門の撮影地へ向かい津軽中里発のストーブ列車の撮影をすることにしました。▲ 11:16 DCに牽引されたストーブ列車が参りました。
正面から撮りましたがこれではストーブ列車かどうか分かりませんね。

次は五所川原を11:50に発車するストーブ列車はDD牽引です。 続きを読む

2019年 津軽雪飛ばしツアー Part2 津軽鉄道に乗る、撮る その1

第2日目 2月16日 その1

朝は6時前に、目覚めました。昨夜雪が舞っていましたので期待してすぐにカーテンを開けて外を見ましたが屋根は真っ白ながら積雪はわずかなようで期待は外れました。

▲ まだ暗いホテル前に出てみましたが薄っすらと積雪はあったようですが豪快な雪飛ばしを期待できる状態ではありません。空もどんよりした黒い雲が覆っています。1番列車に乗って撮影地に向かおうと思っていましたが気持ちは萎えてしまいました。

今日、同乗させていただくW田さんは伊丹7:30発のJAL便で9:00に青森に着かれる予定です。レンタカーを借りられてこちらに着かれるのは10:00以降11:00近くにはなります。ゆっくりしてから向かえば良いかなと思い部屋に戻って昨夜コンビニで買っておいたおにぎりを食べながらの朝食としました。

続きを読む

奥津軽、春の1人旅 桜満開の津軽鉄道 Part4 芦野公園を撮る

DSC_2358001DSCN4577035 第3日目 4月26日

朝5時に起きて真っ先にロビーへ行きました。そして地元新聞の東奥日報を広げて「高さ7㍍からの桜360°」を見ました。

実は昨日芦野公園で撮影中に興味深いものを見てしまい、列車が来る間に東奥日報のカメラマンに製作した経緯等をお聞きしていました。
興味深いものは長~い高さ7mもある三脚です。この三脚は写真スタジオでよく使用されています米Mabfrotto製のライトスタンドを屋外用に組み合わせを変えたものです。中々よく考えたものですね。
続きを読む

奥津軽、春の1人旅 桜満開の津軽鉄道 Part3 奥津軽の春の絶景を撮る

DSC_2188017昨日日曜日はあまりに多い花見客だったので、平日の月曜日に回した芦野公園、桜のトンネルを行く”走れメロス号”2連、狙った通りのアングルでバッチリと決まりました。ロケハンもバッチリできたので今日は春爛漫の津軽鉄道を撮りまくります。
続きを読む

奥津軽、春の1人旅 桜満開の津軽鉄道 Part2 津軽森林鉄道を中里町博物館で見る

第1日目 4月24日 その2

④ 津軽五所川原15:15⇒15:52津軽中里

津軽五所川原で一旦下車したが折り返しまでは11分しかないのでどこへも行けません。
DSC_1914025 津軽鉄道のアテンダントさんは2009年(平成21年)6月えちぜん鉄道に続いて全国2番目に乗務開始となりました。往路のアテンダントさんは入社7年目のベテラン、ニックネームは「みっちょん」の小枝美知子さんでした。年季の入った味のある沿線案内をお聞かせいただきました。ありがとうございました。
下りられたら早速おばあさんへの案内もされています。おばあさんはリックサックを背負っておられます。どこへ行こうかと観光の相談なのでしょうか。 続きを読む

奥津軽、春の1人旅 桜満開の津軽鉄道 Part1 旅立ち

三江線のツアーは好天と桜満開に恵まれて大成功となりました。次にノミネートしたのは秋・冬には訪問しましたが桜咲く春には行っていない奥津軽です。芦野公園の桜のトンネルを行く津軽鉄道を乗ってみたい、撮ってみたいと計画を練りました。

【 当初の計画案 】
行くにはDD350号機が牽引する金木さくらまつり臨時ストーブ列車が走る4月29日からが1番だろうと今回はぶんしゅう7号を敦賀から出航する新日本海フェリーに乗せて参ろうと決めました。ぶんしゅう7号は簡易キャンピングカーで、長期の車内泊もできます。ホテル代が浮きますので長期滞在をして、桜を撮った後1週間後には咲くリンゴの花を撮ることも可能です。
ただ新日本海フェリー敦賀⇒秋田への運航は週1便、月曜日発だけですので出発は4月26日(月)になります。翌日朝に秋田港着、秋田からは五能線も撮れる、弘南鉄道にもまた行けると夢が膨らんできましたが、問題は桜の満開時期でした。

青森県桜開花状況_100 続きを読む

はこぶら・津軽の雪飛ばし 2016年冬 Part9 津軽の白い野を撮る、帰路

DSC_9846_1004001 7:01 静寂の白い野をシャカシャカとロッドの音を響かせ行く黒いラッセル列車。カラーで撮っているのに関わらず、モノクロの世界しか残せませんでした。それが津軽の冬、みぞれまじりの氷雨降る中シャッターを切りました。雪飛ばしツアーでは1番気に入っている写真です。
続きを読む

はこぶら・津軽の雪飛ばし 2016年冬 Part8 弘南鉄道の空雪ラッセル、津軽鉄道ストーブ列車

函館へ向かう飛行機では風雪・視界不良のため着陸不可能、伊丹新千歳に着陸地変更するかもとの案内がありました。雲間を抜けて何とか着いた函館では幸運に恵まれて日中にササラ電車に逢え、白い道行く函館市電も撮れました。順調と思われた旅が始まっていましたが、天候が急変して思わぬ雪解けになってしまいました。

青森ではそれでも5時起きで急行「はまなす」を撮影に行かれた方々もおられましたが、すっかり撮影意欲をそがれた私はホテルで朝食をとってから合流しました。向かうは弘南鉄道大鰐線です。
DSC_9635019
続きを読む

2013年 記録的大雪のリンゴの町への旅 Part4 広田尚敬先生と一緒の弘南鉄道「雪飛ばしツアー」

第4日目 3月2日

今日は、待ちに待った鉄道写真の巨匠広田尚敬先生が参加されての神谷武志さん企画の弘南鉄道{雪飛ばしツアー」の開催です。
朝、ホテルのレストランで皆さんとご挨拶です。今回は、いつも海外鉄でご一緒させていただくO氏も久しぶりにお会いできました。心強い限りです。
ロビーで参加15名の方々と対面しました。半数は面識ありますが、初めての方も半数おられます。じっくりとご挨拶することなくレンタカー5台に分乗しての出発となりました。皆で一緒に行動するのかと思いましたが、最初の目的地大鰐駅だけが決まっていて後は車別での自由行動です。私はO氏、O氏の鉄ちゃん朋友と3人乗車となりました。しかし、3人とも撮影ポイントと道筋を熟知していません。前に行く車に付いていくしかないのですが、出発早々に見失いました。車のナビの言うとおりに行くしかありませんでした。
02_大鰐駅01_大鰐駅▲ 9:06、何とか大鰐駅に到着することができました。先を行かれた神谷隊長も大鰐駅近くで迷走されたようで後からの到着です。構内では、雪が降りしきる中でED221+キ105は、出動準備をされていました。

ED221は、まだ日本の鉄道車両製造技術が未成熟だった1926年(大正15年)にアメリカより輸入された電気機関車です。車体と台 車はボールドウィン社製、電気機器はウェスチングハウス社製です。最初は、信濃鉄道(現;大糸線)で使用され、1937年国有化後ED22-1となり1943年には飯田線に転出しました。その後西武鉄道→近江鉄道→一畑電気鉄道と譲渡され弘南鉄道には1974年に参りました。日本各地へと移動を重ねた波乱万丈の人生だったのですね。弘南鉄道では大鰐線に配属されて、キ105とタッグを組んでの冬期のラッセルが担当業務となっています。年齢は87歳、元気ですね。
キ105は、1929年(昭和4年)国鉄苗穂工場で誕生しました。国鉄時代はキ157で、1927年旭川工場で改造されています。弘南鉄道には1975年に譲渡され、キ105となりました。同型車は、苗穂・大宮・浜松・土崎・郡山の各国鉄工場と、飯野産業(飯野重工業)・立山重工業において製造が行われ、全194両が存在しました。現役で活躍しているのは極めて少なく、弘南鉄道大鰐線弘前線の2両、今回DL不調で運行されなかった津軽鉄道キ101(国鉄時代;キ120)と思われます。

続きを読む

2013年 記録的大雪のリンゴの町への旅 Part1 弘前へ

インドネシアのSL撮影ツアーでお世話になった神谷武志さんから3月2日、3日のひな祭りに津軽鉄道ラッセル車をチャーターしての雪飛ばしツアーを開催するので参加しないかとのお誘いを受けました。津軽鉄道は、昨年10月にリンゴとDCのツーショットを求めて撮り鉄に励みました。冬にはストーブ列車も乗ってみたいし、撮ってみたいと思っておりました。そして今回も巨匠、広田尚敬先生が参加されます。喜んでの参加を申し出ました。

ところが、2年ぶりのラッセルを牽引するDL機関車DD352号機の軸受メタルに不具合が発見されて部品交換等の準備手配をしていたが今年度中の復旧は不可能になったと、残念なお知らせが参りました。
しかし、参加希望者の方々にそれではどうするのかを聞かれた結果は、代わって弘南鉄道(大鰐線、黒石線)のラッセル撮影に振り替えて挑むこととなりました。

参加者の皆さんの行程は3月1日夜に弘前着です。時間に束縛されない失業者の私は、津軽鉄道も訪れてみたいと、例によって2日間前倒しで先乗りすることにしました。

第1日目 2月27日
① 伊丹10:30(JL112)→11:35東京12:30(JL1205)→青森13:50
② 青森空港14:05(リムジンバス)→14:18浪岡BS
③ 浪岡14:30(JR)→14:47弘前15:00(弘南鉄道)→15:19津軽尾上
④ 津軽尾上15:30→15:32柏農高校前16:02→16:19弘前

01_青森空港出発当日までの弘前は、観測史上最高の積雪量153㎝を記録、今シーズン最悪の気象状況となり、行くこと自体危ぶまれましたが、当日は雪も止んで快晴となり到着できました。

02_リムジンバス03_青森空港~浪岡BS 続きを読む

2012年 秋のみちのく一人旅  Part2 秋田臨港鉄道、五能線、津軽鉄道

第2日目 10月10日

① 新潟 23:30(新日本海フェリー)→5:50 秋田フェリーターミナル(徒歩)→6:35 土崎
② 土崎6:41→6:48 秋田 8:25(快速リゾートしらかみ)→12:06 五所川原
   津軽五所川原1 2:35(津軽鉄道)→13:11 津軽中里 14:25→14:48 毘沙門
15:49→
16:05津 軽五所川原  
③ 五所川原 16:11→17:01弘 前

▲ 5:50、一晩でしたが船旅を楽しみ、朝焼けの秋田港には定刻着きました。
快速リゾートしらかみに乗車する秋田駅に向かうまでは十分な時間があります。目の前のある秋田臨港鉄道を見てみたいと下船してから向かいました。

秋田港駅は、1907年(明治40年)開業と古く、約105年の歴史をもっています。 続きを読む

2012年 秋のみちのく一人旅  Part1 北に向かって

第1日目 10月9日

① 長岡京 8:10(快速)→8:17 京都  8:22(新快速)→9:50 敦賀
② 敦賀 9:53→12:25 金沢
 13:42→14:37 富山 15:05→16:56 直江津
③ 直江津 17:31(快速くびき野)→19:29 新潟/
新潟駅  20:42(Bus)→
④ →20:58 末広橋(徒歩)→21:20 新潟港フェリーターミナル23:30→


インドネシアから帰国以降は、青春18きっぷを使って、北タンゴ鉄道、北条鉄道、三岐鉄道、播但線、加古川線等々、近辺のローカル鉄道の秋の撮影への新たな撮影ポイントを求めてのロケハンを続けて参りました。また大好きな中国鉄路の終焉を迎えている蒸気機関車を求めての長期撮影の旅も計画が出来上がりました。航空券の手配も終えていましたが、現地での反日運動の勃発激化が同行者のヤル気を失い、家族からもいつもと違って心配で安心して送り出せないとの状況になって、やむを得ず延期を強いられてしまいました。

ガックリとしていましたが、その前に予定していました大事なクローバー会の「鉄道写真展in青森」があります。お手伝いがてらに出かけるて見ることにしていました。当初は久しぶりにぶんしゅう7号に乗って北上を目指すつもりでしたが、都合で使用できなくなりました。お誘いしておりましたS崎先輩申し訳ありません。
車が使えないので、向かうに行くについて安いきっぷはないかと探してみますと、今年は、10月6日~21日まで利用できる「秋の乗り放題パス」が発売されています。ただ、青春18きっぷと違って、バラバラ使用ができない連続3日間使用との制限が設けられていて、1日当りの単価運賃も少し高い(7,500円÷3日)です。しかし、これを使用するしかわずかな収入しかない年金生活者には無理だろうと決めました。

出発日は、これも都合で10月9日となりました。鈍行で行く長岡京から青森へのルートは東京圣由と日本海沿いがありますが、どちらのルートを選んでも途中で泊まらなければなりません。どこで泊まろうかと考えていますと、北の大地に行った時の船旅が思い浮かびました。ビジネスホテルは4,000円前後は必要です。それなら新日本海フェリーに新潟~秋田の乗船で、移動と宿泊、そして船旅も味あえます。運賃は、4,000円とリーズナブルです。
秋田には5:50に着きますので、五能線や津軽鉄道にも乗車してのロケハンが出来ます。
これでおおよその予定ができましたので、後はインターネットのNAVITIMEで確認をとりながら詳細を詰めていきました。
▲ 青森手前の弘前までのルートです。切抜きの赤文字は乗継駅です。Busも入れると乗り継ぎ回数は14回でした。既にこのルートで行かれた方もあろうかと思いますが、青春18きっぷでの旅にも応用できますので、一度お試しください。
続きを読む