8:40 ワンボックスに毛の生えたような小さなバスに乗って豊原バスターミナルから真岡へと向かいます。かつての豊真線沿いを行くのかと思っていましたが南方向に迂回したA-392号線を行きます。真岡の手前でようやく豊真線の橋梁が見えたのが最初の遭遇した。
【 豊真線 】
開業は1925年(大正14年)10月1日、樺太東線と樺太西線を結ぶために豊原~鈴谷が開業、1928年(昭和3年)9月3日に小沼~手井の76.2㌔が全線開業しました。
1943年(昭和18年)度における線別キロ当り1日平均貨物トン数では、勾配区間でもあるにもかかわらず豊真線が964㌧で、川上線の877㌧、樺太東線の869㌧、樺太西線357㌧より多く、貨物輸送に貢献していました。これは大泊港が冬季に凍結することが多く、夏季は潜水艦からの攻撃を避けるために安全な西海岸からの物資輸送に切り替えられたことが大きな理由です。内地へと送る石炭や木材の輸送が多かったようです。
かつての日本統治下時代は豊真線の豊原~北真岡に上下3本の列車が運行していましたが、1995年頃に途中のループ線(宝台 ~池ノ端)にあるトンネルが崩壊したため運行はなくなってしまいました。
▲ 昭和19年10月改正と現在の時刻表です。かつては豊原から北真岡までは4時間強もの所要時間がかかっていました。今はバスで約1時間半ですから復旧しても乗車する利用客はいないのでしょうね。ただ、奥鈴谷まではDCが運用されています。
▲ 516系統のバスは大型のワンボックスカーです。出入口のスペースはお見合い席になっているのが変わっています。指定席はどうやら後部座席から販売していくようです。
▲ 左は途中のバス停です。途中から乗ってこられる方もおられて満席で走りました。
▲ 10:15 ホルムスク(真岡)のバスターミナルに到着。まずは帰りのきっぷを買っておかなければなりません。任せておけと、不銹鋼號さんの語学力で無事ゲットです。英語、ドイツ語、ロシア語と語学堪能者ばかりのメンバーですので私の出番はありません。
向かうのは真岡駅( 現在はホルムスク南駅)です。ipadで場所を確認、寄り道しながら向かう事約15分で到着しました。
[googlemap lat=”47.041752172228385″ lng=”142.04012664893526″ align=”center” width=”550px” height=”350px” zoom=”17″ type=”G_HYBRID_MAP”]47.041752,142.040127[/googlemap]
▲ 10:40 ホルムスク=ユージヌイ(ст. Холмск-Южный, ホルムスク南)駅まで徒歩できました。
◀ 1932年(昭和7年)12月5日 に上野駅をモチーフに建設された鉄筋コンクリート2階建ての立派な新駅舎です。相当の利用者があったのでしょうね。しかし、1992年(平成4年)に解体撤去されています。
今は客車2両分程度の低いホームだけで当時の繁栄をしのばせるものは駅前のロータリー以外に何もありません。本当にこれほどの駅舎があったのかと疑うほどの変貌です。
ホームの南寄りヤードには廃車?となった車両たちが留置されていました。
▲ 車両たちを見ながら東急ご卒業の不銹鋼號さんから「あまり公表はされていませんけれど、あの窓の小さな客車は戦後にウチで製造してここへ送った車両たちです。相当数ありました。」と、感慨深く申されました。D51形と一緒に送られた車両たちだったのですね。
天候はご覧の通り霧が出ている状態です。豊原を出る時は晴れていましたので、ここでも日本海側は天気がまるっきし違うようです。
▲ 10:50 これから樺太西線に初乗車ですが時間があります。鉄道連絡船や貨物ヤードも撮りたいのですが、湾岸施設になりますので中には入れません。北方向の北(北真岡)駅は来る時に渡った踏切の向こうに見えました。南駅とは違って駅舎もありましたので、街歩きも兼ねて徒歩で北駅まで向かうことにしました。
▲ 左手には貨物ヤードが広がっていますが湾岸設備にもなります。明らかに現地人とは違った風体の男たちがぞろぞろと撮影禁止地域に近い道路を歩いているのは検問等になるかもしれません。カメラはカバンにしまって、離れて歩きながらどこか写せる場所はないかと見ていきます。
▲ 時々入換用ディーゼル機関車が作業をしているのが見えましたが全体は撮れません。撮れたのは上の2カットでした。
▲ 青空市場はロシアでもあります。売っていますパンは60~100ルーブル(約120~200円)程度、日本とそれほど変わらない値段です。肉は豚肉でしたがぶつ切りの量り売りです。野菜は値札なしです。客の顔を見て値段を決める販売方法のようです。
▲ 11:51 何か食い物を仕入れておこうとスーパーを探していました。上はショッピングセンターで下はスーパーマーケットだそうです。どう違うのかと入ってみましたが上はレストランや日曜大工センターのような店が入っていましたが求める店とは違っています。一方の下の店は一般的なスーパー商品でパンや飲料等が売っていましたのでこちらで仕入れました。
【 真岡市 】
樺太日本海側の中心地として、また漁業の港町として繁栄し、従業員約690人の王子製紙の真岡工場、ニシンや蟹の缶詰工場があり、昭和16年当時の人口は30,331人でした。
市街地は海岸沿いに細長く、背後がすぐに 台地状になっている。そのため、都市はまず海岸に沿って南北に発達、 その後台地側に発達していて、二段都市になっています。暖流の対馬海流のために平均気温も 北海道内陸部なみで暖かく、最北の不凍港で昭和3年に2,000㌧クラスの船が入港できるように新しく築港されています。当時の写真を見ていきますと本町2丁目と3丁目付近の道路に気になるナローゲージの鉄路とトロッコが写っています。旅客輸送に従事した軌道だったのか、文献が見つからず不明です。日本建築の建物が多く見られるだろうと期待しましたが、ソ連侵攻時に艦砲砲撃を受けて殆どの家屋は消失していました。
▲ 12:24 寄り道をしながら1時間半を歩き、着いた青い駅舎のホルムスク北(北真岡)駅です。列車が頻繁に走っているようで線路はピカピカです。これは楽しみになりました。 Part7へ続く
本当に興味のある写真ばかりで感激しています。
とくに客車は緑色のが日本製だと思われます。それにしても一昔前の北海道を旅しているようですね。
米手作市様、コメントをいただきまして、ありがとうございます。そうですね、一昔前の北海道を旅しているとはピッタリかもですね。写真を撮るのがフリーならもっと面白い写真が撮れたのですが、いつもバックに入れて行動するように言われましたので瞬間を撮るのは難しかったです。続いてまだまだ写真はありますのでご覧ください