台湾鉄路全線乗車の旅 Part7 渓湖糖廠

第5日目 5月24日 その3

阿里山鉄道嘉義車庫を出た私たちは、快速道路1号線から19号線に入り、戦前、台湾を南北に分けた濁水渓に架かる 西螺大へと向かいました。

約1時間で、西螺大橋に着きました。しかし、朝からのバイク相乗りは、初体験もあって、かなり疲れてきました。おまけに、この暑さです。意識が、ぼ~として、走行中でも、眠気が襲ってきます。危険と思い、ここで、しばしの休憩をお願いしました。 続きを読む

橋本工房気まぐれ日記

外径3mmの肉薄パイプを真鍮板にハンダ付けし、加工する。
外径3mmの肉薄パイプを真鍮板にハンダ付けし、加工する。

 久しぶりに工房が再稼働しましたので、投稿します。上の写真、これは何でしょう?相変わらず浮気ばかりで完成車が出場しない当工房に、またまた入場車が入りました。例によって作りかけて何十年というEF64(0番台)です。長い間置いていたため、工作を残したままなのに勘違いして塗装を始めてしまい、それがショックでまたしまい込んでいました。今回、当クローバー会のK先輩のDVDを見せて貰ったことがきっかけとなり、生きている内にけりをつけることにしました。これまた懐かしい、しなのマイクロのバラキットです。

前照灯の庇を付けないまま塗装を始めたことに気づき、しまい込んでいたEF6436
前照灯の庇を付けないまま塗装を始めたことに気づき、しまい込んでいたEF6436

付け忘れていたのは前照灯の庇でした。キットに入っていたのはあまり出来が良くなかったので、肉薄パイプを加工して作ることにしましたが、青色を吹いてしまってからですので通常なら仕方なく塗装剥離するところですが、それも実に面倒なので接着剤かハンダ付けで取り付けて部分塗装でごまかすことに。結局極一部塗装をはがし、ハンダ付けしてしまいました。心配していた熱影響はほとんどなく、未塗装部はエアブラシでピンポイント塗装するつもりです。

何とか庇がつきました。ハンダ付けで!
何とか庇がつきました。ハンダ付けで!

写真ではよく見えないかも知れませんが、鏝を当てたところにハンダの盛り上がりが出来ています。これからキサゲて取り除きます。

ところで次の写真も入場車です。犬山総会に持参していましたので、一部の方にはご覧に入れました。その頃から殆ど進展していませんがブレーキてことブレーキシューのセットが出来ています。これを取り付けたら基本部分は終わりで、エアーブレーキ関係の部品取り付けとパイピングです。これでようやく当鉄道のB6トリオが完成します。(写真のブレーキてこのセットは置き方が逆ですね、失礼しました)

「ところでボクはどーなるの?」と2312

「ところでボクはどーなるの?」と2312

「はよおいでや」と待っている2713と2914

「はよおいでや」と待っている2713と2914

1953年高校生東京へ その7


小田急1301経堂  

小田急経堂車庫にも行った。特に情報や信念?があった訳ではない。単に電車の車庫だというだけの、全くの無自覚無個性無気力ええかげん撮影である。なぜか経堂にDT17台車をはいた国鉄モハ40044がおり、小田急線でテスト走行をしていたようだが、写真は撮っていない。

小田急1457経堂

小田急1602+1656経堂

小田急1703+1752+1704経堂

小田急特急「あしがら」経堂

小田急1801+1851経堂 云わずと知れた私鉄版モハ63だが窓は2段式になっている。関西では南海と、標準軌間の山陽にいた。

小田急1906+1953+1905経堂

小田急急行 経堂

小田急1402藤沢

箱根登山114+102小田原

箱根登山103小田原

台湾鉄路全線乗車の旅 Part 6 阿里山鉄路嘉義車庫

第5日目 5月24日 その2

嘉義市内戻ると、彼は行きつけの庶民食堂に連れて行ってくれました。地元人でないと、こういったところへは、行けません。食事後、顔を洗いたいと、近くの勤め先の、阿里山鉄道嘉義車庫へ向かいました。
日曜日ですので、門は閉まっていましたが、彼は、ポケットからコードレスキーを取り出して、開けて入っていきました。予定には、なかった車庫見学が、実現しました。


続きを読む

下関駅を想う

写真展が終わって腑抜けた気持ちを引き締めるためにも、せっせと投稿へコメントを寄せていますが、やはりここらで自身の思いも披瀝してみたくなりました。以前のK.H.生さんの寄稿「山陽線西部の117系」のなかの下関駅への思いが心に残ります。
鉄道趣味人生にターニングポイントになった駅、というのがあると思います。私の場合、下関駅がそのひとつになっているのです。

今から40年以上前の昭和40年9月、高校1年生の私は山科の大築堤に立っていた。新幹線開業後で、特急こそ消えたものの、まだ急行列車は健在であった。京津線で御陵まで行き、駅前の道を南下して築堤を駆け上がって行った。今なら築堤に立ち入れば即警察沙汰だろうが、当時は自由に入れて、しかも撮影者はほんの2、3人という状態だった。そのとき、近くにいた撮影者から声を掛けられた。京都の人間だと言うと梅小路のC51の写真を交換してほしいと言う。鉄道雑誌の巻末にも必ず写真交換コーナーがあり、写真交換が盛んな時代だった。
C51の写真を送ってあげると、返礼に写真が2枚送られてきた。そのうちの1枚が、下関駅で撮影されたC62の牽く「さくら」の到着シーンだった。京都からほとんど出たことのない身にとって、彼の地の写真は実に衝撃的に映った。印刷した雑誌では得られない、ナマ写真の迫力は違っていた。135ミリの望遠で下からあおったC62の迫力、朝の斜光線を浴びた20系客車の輝き、手旗を振る作業員の表情、すべてが鉄道への憧れを満たすのに十分な内容だった。「いつかはこんな写真を撮ってみたい」、40年以上も鉄道写真を撮り続ける端緒になったのが、人からもらった下関駅の写真だった。ちなみに声を掛けてきた撮影者は、大阪市在住の広瀬さんという方で、その頃の鉄道ピクトリアルの写真コンクールの常連だった。今ごろどうされているのか…。

人からもらった下関駅のC62「さくら」。今も大事に貼ってある。

 

その1年半後、意外に早く下関駅訪問が実現する。高校2年生のとき、初めて一人で行った長距離の撮影旅行、夜行列車で迎えた早朝に下関駅に下車した。高架のホームから朝陽が昇り始めた関門海峡が望める。こんな大きな駅で海のすぐ側にある駅というのも珍しいことだ。下関は直流区間の終端で、181系特急、153系急行が続発、客車を牽くEF58は下関機関区に39両が集結し、最大のEF58配置区だった。興奮を抑え切れずに駅で写しまくったのは言うまでもない。この日は、門司区、若松区を巡って、初めてのユースホステル宿泊として、市内の火の山ユースホステルに泊まったのも印象深い。
この日のことには後日談がある。下関駅の旧駅舎が建て替えされるのを惜しんで、旧駅の思い出文集の募集があった。この日の印象を纏めて送ったところ、日の出の写真とともに掲載されたのも思い出深い。
K.H.生さんも書かれているように、三角屋根の特徴ある下関駅駅舎は、2006年に放火で全焼した。前述の文集はその建て替えに際して発行されたものだった。1999年には駅の自由通路を暴走してきた自動車に多数の乗客が轢き殺される事件が出るなど、旧駅の末期には不幸な出来事が続いた。

その後、何度も下関駅を通ったが、通過するだけで、駅に降り立つこともなくなった。しかし、下関駅を出て、機関区を眺めながらぐんぐん下っていき、関門トンネルに吸い込まれ、いよいよ九州へ踏み込むという感慨は、本州最西端の下関ならではの思い出だった。

 

ホームから関門海峡に昇る朝陽が眺められた

下関駅で発車を待つ「第一しおじ」。先頭はクハ181-1

多くの人の旧駅の思いが詰まった文集

大鉄道展の案内by琵琶湖のヒマ人

 たまたま京都伊勢丹の中で見つけたパンフレットです。

少なくとも我々がわざわざ行くほどのもんやないと思いますが、一応ご存じない方にと…。生意気にも700円も取りくさるのが、まず気にいらん!

何となく世の「鉄道ブーム」みたいなもんに乗っかって企画しとるようで、あんまりいい気はしませんなぁ~。(関与された方がおられたらお許しの程を…!)

 

 

 

 

琵琶湖のヒマ人さんの投稿を米手作市が代筆いたしました。

台湾鉄路全線乗車の旅 Part5  烏樹林糖廠

続編を投稿するのを、サボってました。今度は、中国本土の鉄道乗車の旅を楽しんでいたからです。何度も乗っていますが、今回も出会いや、発見がありました。詳細については、台湾鉄路の旅が、終わってから、載せますので、よろしくお願いします。

第5日目 5月24日 その1
阿里山鉄路乗車で、出会ったDLの運転手は、約束の朝8時に、愛車にまたがり、ホテルに迎えに来てくれました。ヘルメットを、かぶっての、初めてのバイク相乗りです。走行中に落ちないかと、心配・緊張の連続でした。日曜日とあって、走行する車が少ないので、50~70km/hで、快走します。日本では、真夏と思える日差しを浴びています。生暖かい風を受けての走行ですが、暑さは、やわらぎました。

バイクの多い台湾です。国道を見ますと、バイク専用の車線があります。一路、台湾鉄路(略;台鉄)沿いの快速道路1号線を南下、烏樹林を目指しました。途中で、台鉄後壁駅に立ち寄りました。次回のために、駅前のバス発車時刻を見ておこうと、探してみましたが、案の定、バス停すら、見つけられません。彼が送ってくれなかったと思うと、感謝、感謝です。

続きを読む