佐竹さん 三陸鉄道運転再開に立ち会う

報告が遅れたが、佐竹保雄さんが、このたび発行の「レイル」91号に、今年4月に運転を再開した三陸鉄道南リアス線の開業レポートを、写真とともに載せられている。

IMG_0058sy佐竹さんは昭和50年12月の室蘭本線で、最後の蒸機客車列車を撮ってから、日本の鉄道の撮影をしていない。運転再開の撮影は、40年ぶりの日本の鉄道の撮影となった。雪の残る肌寒い吉浜駅で、大漁旗で迎えられた祝賀列車を撮影するため、奥さまらとともに、2時間も前から場所取りをされたと言う。

三陸鉄道南リアス線の開業に立ち会うこととなった契機は、クローバー会も後援して、ことし3月に開かれた「東北を旅して その6」。奥さまらが被災地訪問を続けられているなかで、三陸鉄道の運転士と知り合いになり、このイベントでも、運転士撮影の優れた写真を多数展示し、来場客からも大きな反応があった。そして、以前にも本欄で紹介した、山田線大槌駅付近の写真が、大槌町長の目に止まり、奥さまが大槌町へ贈呈され、元気だった時代を偲ぶ大槌のシンボルにしたいと地元で大きな話題になった。

この二つが起因となって、佐竹さん自身が、三陸鉄道全線開業の日に、開業の立会いと、大槌町訪問の旅に出られることになった。夜行バスに初めて揺られるなど、過酷な7日間の旅だったが、佐竹さんは元気で旅を続けられた。この内容が、真摯な佐竹さんらしい文脈で綴られている。また第二章として、昭和43年に初めて佐竹さんが山田線を訪れて撮られた記録も写真ページで構成されている。

まだ鉄道への情熱を持ち続けられている佐竹さんの一端を知ることになった。また、同号には、伊香保電IMG_0059sy車27号の復元、顛末記も載せられている。伊香保電車27号と言えば、本欄で、乙訓老人や西村さんが紹介された渋川市の医院の庭に保存されていた車両で、このたびブリル製の単台車も付けて完全復元され、市内の公園に保存されている。

記事のなかには、鉄道復興のシンボルとして、大槌町役場に飾られたクローバー会会員の撮影した大槌駅付近の写真も載せられている。

 

2014年 ドイツ、メルヘン鉄道の旅 Part22 モリー鉄道からリューゲン軽便鉄道へ

03 ▲ 7:14 起床後、朝食前の散歩に1番列車を撮りに街はずれまできました。 朝の静寂の中、向こうの木陰を抜けてカンカンと警鐘を鳴らしながら2324号機牽引の列車がやってきました。手前に街の駅がありますがホームはありません。 04▲ 7:16 駅を発車してカーブを曲がると街の目抜き通りへと入って行きます。 今日は大津の86さんお奨めのリューゲン軽便鉄道に向かいます。この鉄道はドイツの北東端のバルト海に突き出たリューゲン島を走るナローゲージです。

 

続きを読む

保存蒸機とその現役時代(32)

万能機で正面がミニD51に見えるC58 2台

C5849  1938年 川崎 製番2030 新製後仙台から戦後正明市を経て、1955年から長く三次に所属。70年10月に敦賀第一に転属し、71年8月に廃車となっている。

2013.1.10 静岡県掛川市中央公園 掛川駅から徒歩15分くらい西に向かった場所で屋根付きであるが保存状態は悪く、行ってがっかりした。▼
s-13.1.10掛川中央公園その1C5849
続きを読む

海外鉄 あっても良い話と、あっては絶対いけない話

ドイツ紀行記をまだ完結できず申し訳なく思っております。今回もまたお隣の大地へと向かいましたのでまだまだ日にちがかかります。少しづつでもまとめますのでよろしくお願い申しあげます。

今日は海外であっても良い話と、絶対にあってはいけない話をご紹介させていただきます。
DSCN3380_3只今、チベットへの玄関口の西寧(西宁)に来ております。
来た目的はこの近く(自動車で数時間)にあるチャカ塩湖に走るナローゲージの訪問です。

この時期は中国でも夏休みで多くの人民が家族連れで旅行に行きます。とりわけ人気が高いのは避暑にもなるチベットで、中国鉄路も増便、車両増結で対応していますが、切符は発売即完売のプラチナ切符になっています。

切符の発売は22日前から電話とインターネット予約、窓口では20日前からの発売となっています。いつものようにのんびりと構えていたら瞬く間に日が経過していて、インターネットの残席情報を見ますと直行列車の残席は全くありません。
続きを読む

越前と南越鉄道

越前は福井県であることは良く知られている。ところで越前市とは何処にあるのかご存知かな?老人は2006年盆休み、北陸の電車探訪の旅で最初に立ち寄ったのは武生市だが、前年2005年10月に東隣の今立町と合併し越前市と名乗った事など知らなかった。北に越前町、南に南越前町があるのに、武生はその昔、越前の国府があったと、強引に命名された越前市らしい。

隣接する鯖江市に単身赴任している趣友(36才)から4月末に電話があり、南越線開業100周年記念事業に応援してほしいと相談を受けた。以前所属していた日本トロリィモデルクラブでは最若年の好青年からである。GWに東近江市の自宅に帰宅するとの事で、京都駅で話し合うことにした。趣友はジオラマを作り、福井鉄道南越線時代の9粍モデル運転担当になったのだが、冊子を作る段になり、福井鉄道に保存史料や写真がないことが判明、その発掘を頼まれ、ふと思いついたのが老人だと言った。しかし老人は富山在勤中の電車ノート、フィルムに写真は全て焼失している。そうだ、盟友と鉄道趣味の師匠に連絡を取り写真提供をお願いし、車両史は鉄道ピクトリアルを参考にして纏めようという事で話はまとまった。

IMG_1

続きを読む

2014年 ドイツ、メルヘン鉄道の旅 Part21 モリー鉄道へ その2

10▲ 16:19 撮影地② Google座標;54.103922, 11.902299
街の繁華街の入口、Bad Doberan Stadtmitteを出発して、DBとの接続駅バートドーベランBad Doberan Hauptbahnhofに向けて99-2322号機牽引の列車が発車しました。親子連れもカメラを構えて撮影です。こんな光景が各所で見られました。

【モリー鉄道】 1886年にドーベラン~ハイリゲンダム(旧駅)の6.61kmが900㎜ゲージで開業されました。その後キュールングスボルンOstseebad Kühlungsborn Westまで延伸されて15.43kmが完成しています。国有化されて生活路線として運行していましたが赤字路線のため廃線指定を受けます。しかし、モリー鉄道を愛する地元の皆さんが資金を出し合い1995年から第3セクターとして新たに発足していました。名称のモリーとはドイツ語で「ぽっちゃりした女性」という意味だそうです。D型タンク機がそう見えますね。モリー鉄道の公式HPはこちらです。http://www.molli-bahn.de/
続きを読む

写真展のお知らせ

総本家青信号特派員さんが個展を開催されたのでお知らせ致します。京都のど真ん中、河原町丸太町で育ちで京都市電をこよなく愛された総本家さんはこれまでもJTBキャンブックス「京都市電が走った街今昔」、趣味誌レイル「街とともに人とともに在りし日の京都市電を偲ぶ」等々数々の作品を発表されております。今回は「京都市電 七条通り」というテーマで人の心に訴える様な総本家さんならではの作品が多数展示されており皆様方の鉄道写真の撮影にも大変参考となる示唆に富んだ作品であります。場所はDRFC-OB会でも時々使わせていただいている集酉楽(しゅうゆうらく)サカタニさんの2階ギャラリーカフェで京阪電車七条駅下車、七条通南側を東へ1分の所でファミリーマートの2階です。バスは「七条京阪前」京都市バス停前です。期間は8月1日から31日までの10時~18時で月曜日と16、17日はお休みだそうです。既に開催されておりますが、未だ、期間は充分あります。上洛の折には是非お立ち寄り下さるようご案内申し上げます。参考にポスターなどに使われたものと新聞に掲載された内容を添付しました。 続きを読む

新規投稿 一時禁止について

只今、新規投稿につきまして異常が発生しております。
指示があるまでできるだけ新規投稿はお控えください!

追記:藤本氏の投稿(【49823】根利森林鉄道まつりhttps://drfc-ob.com/wp/archives/49823)にて、「4000*2000程度の高解像度画像を投稿すると、画像をクリックしても拡大画像が出てこない」というトラブルが発生しています。
1280*1024以下の画像では問題なく表示されるようです。現在原因を調査中。

追記2:Jetpack PluginのPhotonモジュールでの問題と判明、該当モジュールを無効化しました。8/5現在、投稿画像は問題なく表示されるようになりました。この度は掲示板の利用者方にご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ありませんでした。(小西Jr)

続きを読む

阪急655~657

終戦後の国鉄には、多くのAFC、進駐軍用優等列車が走っていました。写真は佐竹さんの作品に多く紹介されています。でも私鉄の、それも阪急にもあったとは知りませんでした。これは沖中さんか藤本さんの分野でしょうな?
私には、横からチョコッと見える国鉄三宮駅上りホームに止まっているオハ35のほうが魅力的です。

ところで「関三平先生のトークショー」が阪急うめだ本店で開かれるそうです。10日14:00から9階「鉄道模型フェスティバル」会場で、無料です。ご参加を!

阪急655~657_NEW 阪急655~657(文)_NEW

根利森林鉄道まつり

ホイットカム出庫
エンジン音高らかに出庫するホイットカム

7月27日(日曜日)、群馬県沼田市利根町根利にある「林野庁森林技術総合研修所林業機械化センター」で「第7回根利森林鉄道まつり」が開催された。

主催は「よみがえれボールドウィン実行委員会」で、当所が所管している森林鉄道車両の修復とかつて根利に存在した森林鉄道の調査を目的とした任意団体である。

当所はJR沼田駅から約25㎞離れており、公共交通機関(路線バス)で行けなくはないが非常に交通不便な場所である。但し日曜、祝日は途中で乗換えとなるバスが運休のため不可能である。
当日は沼田駅から無料の送迎バスが運行された。

自宅を5時20分に出発して北千住、上野、高崎で乗換え、沼田には9時12分に到着した。
高崎から乗車した水上行は、長岡行に接続しているため新潟方面に行く「青春18」族の中高年オッサンと尾瀬に行くオバサンのハイキンググループで立客が出る程満員であった。そういう私も今回は「18」族の一員である。

沼田駅のバスの発車は9時20分で、座れるのか最悪乗れるのか心配していたが、40人乗り(補助席を含む)の中型観光バスに乗車したのは約25名で、50代後半から70代前半と思われる人が大半であったが、20代~30代前半と思われる若い人も数名見られ頼もしく思った。
バスは沼田駅を発車するといきなり急な坂道を登り、登りきった所が市の中心部である。
市街地を抜け、日光方面に向かう国道120号線から別れると山岳道路となり約50分で会場に到着した。

10時30分から開会式が行われ、沼田市長、市議会議長、林業機械化センター長の挨拶があり、話の内容からは活動に対する理解と期待の大きさを伺わせるものがあった。
暫くするとホイットカムが約30mの仮設線路上を走行した。
元木曽森林鉄道の大型客車の修復状況が公開され、来年度のイベントまでには完成させたいと言っておられた。

昭和38年まで運行されていた根利森林鉄道の説明を聞いたり、展示されている林業機械や森林鉄道の模型を見学しているうちに帰りのバスの発車時間となり、後ろ髪を引かれる思いで会場を後にした。
今回は初めての訪問であったため実物車両の見学に時間をかけ過ぎ、根利森林鉄道に関する部分は前部見きれなかったため来年度の課題とした。

展示されている車両を紹介する。
続きを読む