西村さんへの借りを返すの巻

不肖・米手作市が伏せっているときに間を取り持ってくださった愛すべき友人・西村雅幸様からのご要望に応えて(そんなに大層なものではない)西大路駅の西側にあった国鉄京都自動車工場の写真を貼ります。と、言っても工場を撮ったのではなく、たまたま写っていたと言うことです。
↑中学生のころの写真ですから“架線注意”です。右の丸い屋根がそうです。左の工場は湯浅電池。

この方がわかりやすいかも。右の建物が自動車工場です。線路と道路の間の畑に今は新幹線が走っています。工場の跡は今もJRバスの車庫があります。

芸備線不通区間の限定運転再開 他

鉄橋が流された狩留家・中三田(なかみた)間を残して、三次・中三田間の運転が4月上旬に始まると報じられました。但し、朝夕の通勤・通学時間帯のみの運転再開だそうです。

平成31年1月16日 中国新聞朝刊

続きを読む

クローバー会写真展まで あと一週間!

本欄のトップページが写真展告知に変わってから、いよいよ開催が近づいて来たことを実感します。あちこちに首を突っ込みながら、加齢でめっきり弱った元気、やる気を奮い立たせて準備を進めています。ご協力いただいた皆さんには、厚く御礼申し上げます。さて、写真展の告知については、本欄以外でも、特製はがきの配布や、鉄道雑誌の記事掲載などを行って、会の内外から期待の声もいただいていますが、“見に行きたいが、いったい、どこでやるのか”など、遠来の方からの声も頂戴しています。そこで、近くの阪急河原町駅、京阪祇園四条駅から、写真展会場への行き方をご案内して、一週間前の区切りとしましょう。

たまたまお知り合いの方が、同じ会場で写真展をされることになり、昨日は会場へお邪魔して、作業の手伝いがてら、写真パネルの貼り付けテストなどを行った。

続きを読む

総本家青信号特派員様テレビ出演!

1月12日(土)龍谷大学で行われたワークショップで、総本家青信号特派員様が市電伏見稲荷線の写真映写・講演をされ、その様子が、一昨日、13日(日)午前6時からのNHKニュースで放映されました。
これは、学生ゼミ活動の一環として、市民が残した古い写真・映像を上映し、参加した市民・学生とともに、歴史を語り合う趣旨で行われたもので、今回、龍谷大学の近くを走っていた市電伏見稲荷線を採り上げたものです。
急に出演が決まり、放映も早朝のため事前に皆様にお知らせできませんでしたが、鉄鈍爺さまが録画されており、DVDを頂いています。ご希望の方はお申し出でください。ファイル転送サービス等でお送りいたします。

鳥羽港便り

また同じ場所か!と言われそうですが、新年の鳥羽港へ行ってきました。予定では1月5日に「にっぽん丸」が寄港するはずだったのが、海外でトラブルを起こしたようで寄港中止になってしまいました。このため本日まで待っていました、今日は「ぱしふぃっくびいなす(26,594トン)」です。天気も悪く今にも降り出しそうな空で、観客は僅かおじさん2名であります。ところがおじさんの話を聞いていると「まだ放水せえへんな」「去年は9時半から10分したのに…」と聞こえてきます、「今日は何がありますの?」と尋ねると「今日は出初式や、あの船から放水しよんねん」「え!」、そういえば消防艇のような赤い船と、海上保安庁らしき船がうろうろしています。駅からこの城跡にくる間も鳥羽市消防の制服を着た集団とも出会いました。これはいい日に来たと喜んで写したのがこの写真です。放水の時間内に伊勢志摩ライナーが間にあいました。 続きを読む

次は宇部・小野田線?  他

今朝の1面トップに宇部・小野田線の105系が載っていて驚きました。当地の読者にはなじみのない「BRT」なのですが、あくまで「検討開始」と理解することにして、今後の動きを注目してゆきたいと思います。

平成31年1月12日 中国新聞朝刊

続きを読む

井原鉄道開業20周年 ほか

平成11年1月11日11:11に一番列車が走り出してから、今日で20年目を迎えました。今日行われるであろう記念行事などについては、多分明朝の紙面に載ると思われますが、ここ数日 関連記事が載っていましたのでお届け致します。

平成31年1月8日 中国新聞朝刊

続きを読む

 四条を通って祇園へ ~昭和の初詣風景~ 〈下〉

昭和の四条通、四条京阪前から、祇園へ向かうことにしました。四条通には昭和47年まで市電が走り、祇園まで行けば、外周線が昭和53年まで見られました。祇園の交差点に建つ八坂神社の西楼門石段から見る光景は、京都市電の格好の写材を提供していました。とくに、人で埋まる初詣のシーンを求めて、廃止前の数年は必ず訪れたものでした。石段から見下ろすと、外周線の市電と人出が、うまく俯瞰できた。交差する四条通は明治まで狭い道路幅だったが、明治末期に京都市は近代化の三大事業に着手し、そのひとつが四条通など主要道路の拡幅と市営電車の経営だった。四条通は市営電車の第一期線として明治45年に開業した。当初の停留場名は「祇園石段下」で、昭和20年ごろに「祇園」に改称されている。昭和47年に廃止された。

続きを読む

広電新車 5200型遠望

元旦の投稿のなかで、広電社長のインタビュー記事の冒頭に「3月からグリーンムーバーエイペックス」を投入するとありました。3月に営業運転に入るのであれば、もう試運転が始まっているだろうと思い、試運転線の様子を見に行ってきました。

平成31年1月7日 三菱重工和田沖工場内の試運転線で休む5201号 (400mmの望遠使用)

続きを読む

宇都家氏との約束に応えて

第一回「ここはどこ?私はだれ?」で、宇都家さんから「水間鉄道の写真を見せろ」とのご希望を頂いたので約束を果たします。

親戚が貝塚にいたため、時々行っていました。
当時は京都から時間がかかり一日仕事でした。昭和35年頃だと思いますので中学生で、物心ついて初めての南海電車でした。阪和線と水間線の交差点が近くにあったので時間つぶしに撮したのでしょう。数枚ですがご覧下さい。


続きを読む

 四条を通って祇園へ ~昭和の初詣風景~ 〈上〉

昨日は、四条通を歩いて、八坂神社へ初詣に出掛けました。昭和の時代、地上の京阪四条駅から、歩道にあふれそうな人並みが、祇園までずっと続いていたことを、ふと思い出しました。四条通りには、昭和47年まで市電が走っていましたし、祇園まで行けば、市電外周線の初詣風景は、昭和53年まで見られたものです。京阪も地下に潜ってから32年が経ち、いま見る当たり前の光景が、ずっと昔から続いているような錯覚に陥ります。京阪、市電が走っていた時代は、私の感覚からしても、はるか遠い過去の思い出になってしまいました。
ちょうど再来週から、四条通の「西利」で開催される、わがクローバー会の写真展でも、四条通の市電を特集して、会員の撮った懐かしい写真を展示することにしました。「京阪特急10分ごと」の横断幕が目に入る京阪四条駅の三条方面乗り場、つぎつぎ到着する電車から吐き出された乗客は、四条通りを埋めるようにして、祇園方面に向かっていった(昭和57年)。

続きを読む

ここはどこ?私はだれ?(5)

お正月も三日が過ぎます。明日から仕事が始まるようです。
年末正月の臨時便の需要もそろそろお終い。
最後のイッパツはホンキの本気!
でも、よーく見てください。皆さん、ほぼ百パーセントとは言いませんがほとんどの方が数年間にこの線路から50m以内を通っているはずです。

では最終問題です。牽引しているのはDD13。れっきとした国鉄線です。

 正月は やっぱり“住吉詣で”

本日、行って来ました。思えば、乙訓の老人さんからの“正月の教え”を引き継ぎ、阪堺線住吉大社前の初詣を撮り始めてから、10年が経過しました。行かなかった年もあるものの、やっぱり正月は、“すみよっさん”へ足が向きます。電車はつぎつぎやって来ても、どれも超満員、正月三が日限定とはいえ、日本の路面電車では最大の輸送量でしょう。老いも若きも、男も女も、金持ちもそうで無い人間も、なんの区別もなく、平等にひとつの電車に乗ります。“鉄道って、エエもんや”としみじみ思う正月でした。
天王寺駅前~我孫子道は4分間隔の大増発、住吉大社前の臨時電停には、間断なく電車がやって来る。

続きを読む