縁のない場所に保存されていると言えば四国の伊予西条のC5744がある。この機関車ははるばる北海道から来たものであるが、そもそもC57は四国では活躍したことはないのではないか。伊予西条は元国鉄総裁の十河信二氏の出身地であるが、誘致関係者が廃車後すぐに西条市市民公園に誘致し、2014年7月に現在の四国鉄道文化会館南館に移設された。
C5744は1938(昭和13年)3月に三菱重工神戸造船所で製番228で製造された。新製後は高崎に配属され、以降43年9月尾久、47年12月仙台、58年5月に渡道して小樽築港、66年3月室蘭、69年10月岩見沢第一と配属を変え1976年3月に廃車されている。現在風に言えば前半部はJR東日本、後半部はJR北海道で活躍していたと言える。
2017年7月26日 四国鉄道文化会館南館に保存中のC5744 ▼
スノープロー、予備灯とこの旋回窓が北海道育ちを表している ▼
室蘭区所属時代の記録です。
1969年3月15日 遠浅-沼ノ端間228列車岩見沢発室蘭行き ▼
1969年9月1日 長万部で下り急行103列車ニセコ3号の前補機の仕業待ちの小樽築港区のC623と同じく室蘭本線247列車仕業待ちのC5744が並ぶ。ニセコを追いかけたファンならこの光景はお馴染みである。どちらも旅客用蒸機の代表であるが、C62は北海道出身の大横綱北の湖に、また、細見の貴婦人C57は女性に人気のあった吊りの明歩谷といったところか。
この後C5744は247列車長万部発室蘭行きの先頭に立っていた。▼
四国鉄道文化会館には0系新幹線、DF501、DE101、キハ6534が屋内に、屋外にはフリーゲージトレインが展示されていた。特にDF50はC57の末期には旅客列車牽引に進出盛んで嫌な存在であった。しかし、出力等はさておき前にも述べたことがあるが、EF30、ED60・61、ED70・71などと同じようにあの頃流行った顔で私は好きであった。どなたかDF501を撮られていたら発表をお願いしたい。▼