DRFC-BBS
※容量制限により削除された06年1月31日までの投稿写真を一部復活しました。詳細はこちら。
※新掲示板へ移行したため、この掲示板への投稿は受け付けておりません。

新掲示板アドレス(2008.08.03〜)
http://drfc-ob.com/wp/
左のフレームが表示されていない場合はトップページへ移動してください。

 投稿者絞り込み:   ページ移動:  
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
295 / 1210 ツリー ←次ページ前ページ→

【1197】おじん2人+1人ヨーロッパ軽便 その21-15 湯口 徹 08/3/7(金) 11:29 [添付][添付][添付][添付][添付]

【1197】おじん2人+1人ヨーロッパ軽便 その21-15
 湯口 徹  - 08/3/7(金) 11:29 -
  
旧GMF=現TPEその2

先回得意げに紹介した標準軌間貨車をメーターゲージに直通させる接点でのランプだが、いまひとつ分かりにくいとのご意見(文句)が。待っていましたとばかり写真1コマを使って講釈に及ぶ。実はこれだけはRVO(Regionalverkehr Oberaargau)での撮影だが、こっちのほうが原理が分かりやすい。

メーターゲージと標準軌間と4線式にレールが敷設されている。標準軌間の方だけ次第に高くなって、メーターの方はそのまま。アダプターを履いた標準軌間貨車をこの区間に押し込んでいくと、やがて標準軌間の車輪が勾配のついた区間でレールに接し、更に高くなると下部のメーター軌間アダプターが自然に離れる、という仕組みである。

緑色の電車は、現在は予備あるいは特別運行用であろうが、そんなに古くはないがやはりスイスの電車とは、かくありたいものだ。2軸の客車はホイルベースが長く、手前の狭窓車は窓下側板が湾曲。その後ろの広窓車は電車同様裾が丸められている。

側廊下付客車は明治から大正にかけ我国にもボギー車を含め結構沢山あった。例えば旧加悦鉄道SL広場に保存されているハブ3は、加悦の前は伊賀鉄道、さらに讃岐鉄道だが、バンデルツイーペン製造時やはり郵便室横が側廊下式だった。しかし全車にわたり側廊下という車輌は日本にはなかったはずだ。

書留便も扱う郵便室には車掌といえども通り抜けを許さず、完全に閉鎖空間を保ちながら乗客や車掌の通過を保証するための、欧州独特の構造である。遥か以前旧東ドイツのドレスデン近郊=ラーデボウル・オストに保存されている2軸郵便車を紹介したことがある。

これは軽便(軌間750mm)だから側廊下が設けられず、その代わり車体外にステップと手すりを付け、車掌は車外を蟹のように横ばいして列車の前後に行き来する、というものだった。

派手な色の有蓋貨車だが、右側のワフの屋根にはガラス張り?のキューポラーらしきものがある。手前のワム?の側面には上部鉄蓋?が3か所あって、その下部にはY字型の鉄棒がつき、レールに沿って鉄蓋が開けられるのは通風のため?。これもスイスやドイツの貨車特有の構造らしい。

添付画像
【軌間変換ランプ.jpg : 198.9KB】

添付画像
【古い電車(2).jpg : 196.7KB】

添付画像
【古い客車.jpg : 195.9KB】

添付画像
【側廊付郵便車.jpg : 198.4KB】

添付画像
【GFM古い貨車.jpg : 196.7KB】
引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 軌間変換ランプ.jpg
・サイズ : 198.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 古い電車(2).jpg
・サイズ : 196.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 古い客車.jpg
・サイズ : 195.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 側廊付郵便車.jpg
・サイズ : 198.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : GFM古い貨車.jpg
・サイズ : 196.7KB
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@gl06-028.gl06.cilas.net>

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
295 / 1210 ツリー ←次ページ前ページ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.
掲示板についてのお問い合わせはこちら。