JR日田彦山線の今後は?ちょっとひと回り

久々の投稿です。5月21日(木)、まさしく不要不急の外出ですが現地の様子が気になり出かけました。赤間~久留米(鹿児島本線快速)、久留米~日田(久大本線)日田~添田(日田彦山線代行バス)添田~田川後藤寺(日田彦山線)田川後藤寺~新飯塚(後藤寺線)新飯塚~直方(筑豊本線)直方~自宅(西鉄バス)、所要約8時間でした。

久留米から久大本線、昔は久留米を出ると次は御井(みい)でしたが久留米高校前、南久留米、久留米大学前と久留米が4つも並んでいます。その昔の白滝、旧白滝、上白滝、下白滝(順番は定かでありません)を思い起こします。東へ進んで田主丸駅、ここまでが久留米市、次の筑後吉井からはうきは市になります。

 

 

 

 

 

 

日田からは運転休止中の日田彦山線代行バスに乗車、日田添田間は現在約100分、鉄道の時は約50分でした。バスは大行司、筑前岩屋駅から線路を離れ沿線の主要自治体東峰村の中心小石原を経由します。見どころのアーチ橋、代行バスの車窓からようやくです。お許しを・・・

 

添田から日田方面の錆びついたレールです。かっては急行列車も走るにぎやかな路線でした。3年前の九州北部豪雨で運転休止、こちらでは復活に向けたJR九州、福岡県、地元自治体との協議が連日報道されています。前述の東峰村村長も鉄道による復活を断念、福岡県、JR九州が推すBRTでの再建に合意したもようです。

また1ヶ所、鉄路が消えていくのでしょうが令和の時代の新しい地域再生の姿を時折足を運んで応援して行きたいと思います。

追伸 この地区のお手元の画像、ぜひぜひ投稿をお願いします。九州のなかでも一二を争うスポットかと思います。

JR日田彦山線の今後は?ちょっとひと回り」への13件のフィードバック

  1. 残念ながら、日田彦山線の日田ー田川後藤寺間は未乗区間です。九州でも一二を争うスポットとは行ってみたいですが、BRTだとちょっと意欲をそがれますね。BRTだと鉄道の路盤をそのまま使うので景色は同じでしょうか?

    • 大津の86先輩様 早速の投稿ありがとうございます。大行司、筑前岩屋付近は恐らく鉄道の線路を使うとは思いますがアーチ橋をそのまま使うのかはわかりません。いずれにせよ今年の早い時期に結論が出ると思います。
      画像は添田駅舎内に展示の模型です・・・もちろん?私はキハ時代からですのでSLの雄姿は見たことありませんが・・・

  2. 日田彦山線の現地レポートありがとうございます。行ったこともない路線でいつかは行きたいと思っていたのですが・・・残念です。ところでレンガ造りのアーチ橋がある東峰村ですが、2017年5月17日にNHKBSプレミアムで寺島しのぶさんが主演で「たからのとき」という福岡発地域ドラマの舞台となっていました。ドラマは村のケーブルテレビの住民ディレクターをしている母親が若年性認知症になったが、次第に 母親とのわだかまりも解けていくという話です。全編、東峰村でロケがされており、水害前に撮影されているので、その風景が美しいものです。村のケーブルテレビは実際に「東峰テレビ局」として地域メディアとして活動されています。 次第に風景も美しさが戻っていくでしょう。BRT化されても訪れてみたいと思っています。村のケーブルテレビは「東峰テレビ」で検索するといいと思います。ドラマのメイキング映像などが見ることができます。見ると全村あげてのロケだったようです。

    • どですかでん先輩 投稿ありがとうございます。東峰村の焼き物の里、小石原には小さい時から訪れています。旧小石原村の村長さんご家族ともご縁があり3年前の水害後にもお邪魔しました。BRTが小石原を通るかどうかわかりませんか今後も応援して行きたいと思います。
      写真は我が家にある小石原焼の大皿です。今年の民陶祭は残念ながら中止でした・・・

      • おとりん様
        ご無沙汰しております。私も平成15年5月に小石原村を訪ねています。甘木鉄道を撮ってから秋月を経て、小石原村を通り、日田を抜けて耶馬渓に向かいました。小石原では「飛びかんな」と呼ばれる独特の文様や「打ち掛け」の釉薬が何とも言えない素朴さで、大皿は手が出ませんでしたが、小皿2枚を買って帰りました。それ以来 普段使いしています。今日の昼食も小石原のお皿でおかず(昨日の残り物)が出てきました。

  3. とあるHPでこの区間の画像を見て行きたいと思い2009年早春に少しだけ撮影しました。久大本線からも高速道路からも外れており訪問しづらくここが目的ではなかったため1~2時間ほど滞在して再訪を心に誓って移動しました。それから結局再訪することなく豪雨で不通になってしまいました。この状況では仕方ないかもしれませんが再建を祈っていましたので残念です。文中のアーチ橋は金剛野橋だと思いますが同じようなアングルで撮っていました。この橋は林道から俯瞰ができるとの話を聞いていましたので次回は探して撮影をと思っていましたので心残りです。

  4. 893-2先輩 投稿ありがとうございます。素晴らしい!の一言です。県境を越えて久大本線との合流点、夜明の駅の佇まいがまたいいです!BRTになっても大事にして行きたいです。
    またご報告します。

    • おとりん様
      返信ありがとうございます。私先輩ではなく後輩だと思います、’80年代生ですので。申訳ありませんついでに奈良尾橋の画像もアップします。小石原焼の大皿いいですね。兄弟窯の小鹿田焼も好きです。

  5. 893-2様 失礼しました。この会のみなさま、全員先輩と思い込んでいたので(笑)。私が1回生時、1978年8月号の日田彦山線です。急行列車が下りは4本、上りは5本も走っていました。急行はんだは当時最新鋭のキハ66.67.。まだ現役で大村線を走っていると思いますが・・・
    当時はキハが連結、分割を繰り返し、縦横無尽に九州を走り回っていましたね。また投稿よろしくお願いします。

  6. おとりん様
    後出しで失礼します。私も日田彦山線の代行バスに乗ってきました。緊急事態宣言の出る直前、逆コースで添田から夜明まで代行バスに乗りました。最近、地元の東峰村がJR九州の提案を受け容れて鉄道廃止、BRT化を了承したとのニュースも見ました。私はどうしても50年前のイメージが残っていて、北九州と日田を結ぶ急行が走り、貨物輸送も活発な日田彦山線のイメージしかありませんでした。それがバスに乗ってみて、はっきり分かりました。旅客需要がほとんどゼロの地域なんですね。途中の釈迦岳トンネルで福岡、大分の県境を越え、トンネルが長大なだけに両側で人・経済の交流はほとんどありません。これは代行バスに乗れば、よく理解できました。小石原を過ぎると、延々と人家のない山間部を走ります。乗客も“乗り鉄、乗りバス”のみ、これでは、鉄道廃止もやむを得ない、JRも釈迦岳トンネルと言う最大のインフラを抱えているだけに、仕方なくBRT化を提案せざるを得なかったという印象でした。普通なら鉄道廃止、民間バス化でしょう。土砂が流入した筑前岩屋駅にも寄りましたが、壊滅的な被害では無く、路盤はそのままです。被害としては軽微だったと思うのですが、JRは最初から復旧の意志はなかったのでしょう。

  7. 総本家青信号特派員先輩
     投稿ありがとうございます。先輩ご指摘の通り石炭、セメント輸送が終わったあとは通学生のみの路線。JRから見れば水害が廃止のいいきっかけになったのでしょう。
     ただ私の乗った日田発の代行バスでは日田から乗車、途中の旧宝珠山村、旧小石原村で数名の地元の人たちが下車していきました。そこだけを見ると東峰村住民の生活圏として繋がる街は県内の田川市ではなく県境を越えた日田市では、と感じました。
     いずれにせよ早々に結論は出ると思います。また結果出ましたらご報告します!!

    • おとりん様
      さっそくのコメント、ありがとうございます。ニュースを見ていますと、福岡県知事が東峰村を訪問し、JR提案の彦山~岩屋のBRT区間をさらに延長し、二つ先の宝珠山まで延長するように提案したそうですね。すると、例のめがね橋の上をバスが走るのでしょうか。岩屋~大行司~宝珠山は、日田彦山線と一般道がほぼ並行しています。JRは集落の多い一般道を提案していますが、県は定時性、速達性重視の線路跡(BRT化)を提案、どちらが利用者に便利なのでしょうか。
      代行バスの乗客ですが、日田から小石原村、つまり県境を越える乗客がいたのですね。JR九州のHPに代行バスの調査が出ていますが、県境となる彦山~岩屋の通過人員は、休日で10人余り、平日で5、6人です。これは往復ですし、“乗り鉄”も含まれているかも知れませんが、少数ながら県境を越して乗っていることになります。“BRT”と聞くと、すぐ三陸地方の気仙沼線、大船渡線のBRTを思いますが、乗客の絶対数が全く違います。JRも言い出しにくいとは思いますが、デマンドタクシーのような、別の代替機関でもいいように思います。

      • 「県境となる彦山~岩屋」と記しましたが、改めて地図で確認すると、県境は宝珠山駅付近でした。「長大トンネルがあり人家のない彦山~岩屋」と訂正します。宝珠山までBRT化提案は、福岡県内はBRT化ということであり、県知事の発言として理解できます。

総本家青信号特派員 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください