やっぱり蒸機が好き! 《区名板》で巡る九州の蒸機 ⑦

直方機関区(2)  D60

直方機関区で代表となる蒸機は、やはりD60でしょう。筑豊本線、支線の上山田線などで貨物列車の先頭に立ち、黒崎経由で、鹿児島本線の小倉、門司港へ向かう旅客列車などもD60が牽いていました。昭和43年3月現在、直方区には11両のD60が配置され、しばらく推移しますが、昭和46年には19両に増加します。これは、若松区のD50が廃車され、その代替として、久大本線の無煙化で大分からD60が筑豊本線に転属、若松の配置ではなく、直方区の配置になったことが要因です。「直」の区名イメージどおり、黙々と実直に働き続けたD60ですが、イヤッと言うほど撮影をしました。今回は、番号順に並べて見ていただきます。直方を発車するD60 27+D60 26の重連貨物。冷水峠を越える貨物列車は、直方からD60重連になることが多かった(特記以外、以下昭和43年3月)

D60 余剰気味だったD50の従台車を二軸に改造して軸重を軽くし、乙線から丙線へも転用して、おもに9600の置き換えを狙って、昭和26年から浜松工場などで78両がD50から改造された。運転台の下の従台車が二軸になったため、乗り心地が向上し、乗務員から歓迎されたと言う。逆行運転でも安定性が高くなり、利点があったと言う。一桁製造番号のD60  9 いちばんの若番だったが、昭和43年には廃車になった。冷水峠を下って来たD60 22 次位はD51160 1765レ 筑前内野~筑前山家(昭和44年3月)黒煙を上げて長編成のセメント列車を牽くD60 22 折尾~中間急行「天草」を逆向で推すD60 22 このような逆向運転ではD60の二軸従台車に安定性の利があった。飯塚機関区を見て直方を発車するD60 25 客車には二重屋根のスハ32系も見える。765レを牽いて冷水峠に近づくD60 26 次位はD50135 この時期にはD60+D50の重連も見られた。筑前内野~筑前山家「天草」の後補機としても活躍のD60 26 こちらは正向運転だった(昭和44年3月)。D60 26は昭和27年に改造以来、ずっと直方で働き続けた。K-7型の切取式デフを装備、給水温め器に金モールを巻き、いつも美しく整備されていた。昭和47年に廃車となった(昭和44年3月)。石炭博物館に向かう陸橋からD60重連の465レ D60 26はホントよく見掛けた蒸機だった(昭和44年3月)。天高く二本の煙を吹き上げる。763レ  D60 27 次位はD6046  筑前内野~筑前山家

D60 27も昭和27年の改造以来、ずっと直方で働いた蒸機、標準的なデフ、化粧煙突を装備していた。昭和47年に廃車になり、八女市で保存展示されているが、かなり荒廃しているらしい。

出区して行くD60重連、次位がD60 27 直方(昭和44年3月)石炭列車の先頭に立って4線区間を行くD60 27 折尾~中間(昭和45年9月)

D60 28も昭和27年の改造以来の直方配置、25、26、27、28の4機とも同じ経歴で、生え抜き四羽烏と言えるが、デフ、煙突には差異があった。1763レ  筑前内野~筑前山家(昭和44年3月)

 

 

 

 

 

 

こちらは客車列車を牽くD60 31 客車6両を牽き冷水峠へ 623レ D6031は昭和46年に一休となり、梅小路へ転属し、国鉄百年の映画撮りをしたあと、そのまま解体されたと言われる。筑前内野~筑前山家筑前山家側にある冷水峠の大カーブを下る1763レ 先頭D60 32(昭和44年3月)筑前山家に到着する738レ D60 32が牽引 こちらはパイプ煙突伊田線の旅客列車と同時発車、蒸機同士の併走が見られたのも筑豊ならでは。623レ D60 33セメント列車を牽くD60 33 同機はパイプ煙突に標準デフだが、斜めにカットされている。中間~筑前垣生D60 34 こちらもパイプ煙突に、斜めカットのデフを装備。直方(昭和44年3月)門司港で黒崎経由、原田行きを牽いて発車を待つD60 34 これから門司、小倉と電化区間を走って、黒崎から短絡線を通って筑豊本線に入る(昭和46年12月)D60 46のサイドビュー 大型の給炭台の下で憩う 廃車後は飯塚市内に保存展示中(昭和44年3月)D60 52は改造後、横手区に配属され、郡山区へ。磐越東線のDL化で直方に来た。シールドビームで、しかも集煙装置を付けていたためか煙突が少し短く、印象が違う。折尾~中間(昭和44年3月)久大本線のDL化に伴い大分から転属したD60 64 パイプ煙突、K-7型の切取式デフを装備。中間(昭和46年12月)北海道の池田区に配属され、郡山、大分を経て直方に転属したD60 71  折尾~中間(昭和45年9月)

上穂波に到着の列車 D60 71は化粧煙突だが、上端の継ぎ足しのない原型の化粧煙突(昭和46年12月)

 やっぱり蒸機が好き! 《区名板》で巡る九州の蒸機 ⑦」への5件のフィードバック

  1. D60も大好きです。30年ほど前になりますが、鉄道模型を始めた頃に模型屋の店頭で見つけたHOのD60を、大枚はたいて手に入れました。大好きなD60を、手元に置きたかったのです。
    D50には間に合わなかった世代ですが、直方へ行けばD60に会えました。太いボイラ―に大きな運転室、デッキに載せた大きな給水温め器が印象的な、力の塊のような機関車でした。厳めしい外観とは裏腹に、甲高い汽笛にも魅力を感じました。できることなら梅小路のD50 140に、汽笛だけでも鳴らしてほしいものです。
    総本家様の写真を拝見し、遠い日に直方で見た光景が蘇るようです。猛烈な煙を噴き上げ、白い蒸機に包まれて発車してゆく2両のD60、体が震えるような興奮を覚えます。
    妄想を膨らませて見入っておりますと、時間のたつのも忘れてしまいそうです。

    • 紫の1863さま
      コメント、ありがとうございます。D60がお好きで、模型まで持っておられるのですか。私も模型をNゲージ再開するとき、好きだったDD54をまず買いました(値は安いでが)。私自身も、D50となると、米原、若松、直方で現役機を見た程度です。やはりD60のほうに親しみを感じますし、今回、通して眺めますと、“よう撮ってた”の感が湧いてきました。

  2. 総本家青信号特派員様
    イヤーよく撮っておられますね。D60の中には遠く北海道の池田や東北の横手から来た機関車もいたのですね。横黒線という名前を知っている人も少なくなったと思いますが、この黒沢尻は現北上で私の先輩にラグビーの名門黒沢尻工業出身者がいました。実家は花巻です。ラグビー好きでよく試合を見に行きました。蒸機は1両、1両にその機関車独特の特徴があり、特にC57などは写真を見れば何号機かを当てる兵がいました。その点D50、D60は化粧煙突、パイプ煙突の違いが目立つ程度でしたが、横手から郡山へ移動して九州入りしたD6052は煙突の形とシールドビームが九州では異色ですぐわかります。若し、喋らせたら東北訛りでしょう。

    • 準特急さま
      続けてのコメント、ありがとうございます。蒸機がまだ全盛の時代は、転属と言っても近隣だけで行なっていました。九州では、とくに九州内での移動ばかりでしたが、末期になると、好調な蒸機を遠隔地から転属させ、検査切れの蒸機を廃車にする方法が採られました。お書きのD6052は、私も磐越東線時代に撮ったことがあり、懐かしい友人に会ったような気分でした。シールドビームですから、遠目でも区別がついたものでした。横黒線、黒沢尻、懐かしい響きです。東北地方は、線名、駅名が改称されたところが多く、旧称を聞くと、まさに東北弁を聞くような懐かしさでした。

  3. 貴重なしかし懐かしいD60の数々、自分で撮った映像と重ね合わせ拝見しました。冷水峠を登るD6026+D50?は多分昭和43年夏の撮影ではないかと思います。直方で初めてこの罐が給炭水で入庫して来た時に何とイケメンなと一目惚れでした。後日大分にも同様のイケメンD6060が居る事を知りこの二両が九州D60の代表と勝手に決めていました。郡山から転職を果たした3両もそれぞれ綺麗に磨き上げられランボード縁に白線が入り一段とカッコよくなった姿に喜びを覚えました。筑豊のD60で一番の思い残しは朝一番の上り貨物1762を山家の大カーブで撮りたかったのですが果たせませんでした。D60は蒸機最終期まで活躍した事から母体となったD50が如何に
    優れた設計だったかを雄弁に物語っていると思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください