吉田耕司先輩は私が入会した時の4回生でした。卒業後も当時存在した江若鉄道の近江今津までご一緒させていただいたことがあります。先輩はもっと遠い所に旅立たれてしまい寂しい限りですがこの場をお借りして生前にお世話になりましたことに対して御礼を申し上げますとともにご冥福をお祈り申し上げます。
さて、北九州ツアーですが、参加者名簿を見ますと私が、最上段にあり、つまり最高齢参加者ということになり、皆さんにご迷惑をおかけすることはできないので前日26日に新幹線で小倉入りしました。おかげさまで天気に恵まれ幹事の方にもよくしていただき会長さんの投稿にありますように大変楽しい旅行ができました。特に最初の門司港にあります九州鉄道記念館ミュージアムには懐かしい国鉄時代の車両が展示されておりましたのでそれら展示車両の現役時代のフィルムを見つけ出して対比してみました。記念館の展示車両は参加できなかった方にも見ていただこうと思い掲載しました。
最初に目についたのはやはりC59のトップナンバーC591でした。1941(昭和16)年汽車会社製造で製造番号2000で名古屋区に配属され以降、姫路、門司港、熊本と転属していきました。準鉄道記念物になっております。▼
1963(昭和38)年3月28日 熊本機関区のC591です。この機関区の場所は現在は熊本駅の新幹線口となり車回しができており全くその痕跡は見当たりません。▼
関門トンネル専用で使われたEF1035です。1941(昭和16)年東芝製で1961(昭和36)年に北九州地区が交流電化されて本州に転属していきました。▼
これは1964(昭和39)年5月4日京都駅で見た稲沢第2区所属当時のEF1035です。▼
北九州電化で投入されたED72のトップナンバーで1961(昭和36)年東芝製です。1,2号機は試作機で正面のライトが接近していますが量産機は離れているので直ぐ区別できます。▼
1967(昭和42)年9月8日 大牟田駅での鹿児島発130列車鳥栖行きを牽引するED721[門司]です。大牟田駅は北九州ツアー後に西鉄からJRに乗りかえる時に寄ってみましたが、大きな駅ががらんとして寂しい感じがしました。▼
1937(昭和12)年日本車輛製造の流線形が流行った時期のガソリンカーです。後に軽油の気動車キハ42540となりさらにキハ0741となって最後は宮原線で活躍していました。この車両は昨年国の重要文化財に指定されております。皆さん特に熱心に見学されていました。▼
1967.8.25 豊後森機関区でキハ0741の前での記念撮影です。この時は宮原線麻生釣でDRFC狂化合宿を行いました。写真には懐かしい顔が並んでいますが、デジ青にしぶとく残っているマルーンさん、ぶんしゅう旅日記さんの若き日の姿も見られます。▼
参考にこの合宿の時に利用した207列車急行玄海長崎行きの編成表です。
EF587+マニ60161+マニ60122+スハフ4226+オロネ1066+スロ5429+スロ5424+マシ29109+スハネ16254+スハネ16187+スハネ16256+ナハ1144+ナハ1143+ナハ1139+スハフ42311+スハフ4220です。この後牽引機はEF304、ED721にバトンタッチしていきました。
年寄りはどうしても古い話が多くて仲間外れになることもありますが、今回の旅ではいろいろな方と話ができました。教えられることの方がずっと多かったですが、またデジ青上でお会いしたいと思います。門司機関区も大変よかったです。お世話になった皆さん有難うございました。