鉄道少年の時代に戻ってみる  〈4〉

叡電を撮る

小さい頃の身近な鉄道と言えば、すぐ近くの京都市電に尽きますが、余りにも身近すぎて、撮影の対象ではありませんでした。“やっぱり専用軌道を走る、大きな電車を撮りたい”。となると“叡電”に行き着きます。ひとつの行政区内で完結する珍しい鉄道であり、徒歩圏内で始発駅に行けるとあって、中学生になると、よく出掛けることになります。懸賞でカメラが当たったことがあり、喜び勇んで行ったものの、目も当てられない酷い写りで、さすがに公開は気が引け、何とかマシなものに限定して見ていただきます。

叡電宝ヶ池駅の南にある修学院7号踏切。ポール姿のデナ21が出町柳方面へ向かって行く。比叡山の山麓には青々とした田圃が広がっていた。その後、急激に市街地化が進み、当時は修学院までだった白川通が延長されて、叡電を乗り越す高架橋もできて、同じ地点から見る光景は激変してしまった(以下、昭和39年8月)。

宝ヶ池の構内で待っていると、突然、電動貨車デワ101が通り過ぎた。昭和2年に製造された、唯一の2軸車で、普段は右に見える砂利置き場の側線に休んでいた。ときどき土砂、砂利を現場まで運んでいたが、実際に走行中を撮影したのは、この時だけだった。昭和49年に後継となる、デト1000形ができて、代わりに廃車となった。修学院から炎天下のなかを、一乗寺方面に歩いて行ったことを覚えている。砂利道の横は田んぼが広がっていた。叡電と並行する道路を頼りに、ほぼこの当たりとして、ストリートビューをトリミングしてみた。八瀬付近の高野川を渡るのは、大正14年製の木造車、デナ1形3+4。両運・非貫通だったが、片運・片貫通化の2両固定編成となり、叡山線専用となっていた。阪神から小型車が大量に転入し、デナ1形はまもなく全廃となる。この年、八瀬では、京都新聞社主催の「新世紀京都博」が開かれていた。博覧会終了後には、八瀬遊園地が開業した。「かま風呂」だけで有名だった八瀬は、水族館や大型プールもできて、京都市内唯一の遊園地として、大勢の人を集めることになる。京福の駅名も「八瀬遊園」と改称され、八瀬は本格的なリゾート・レジャー施設へと変身する。(昭和39年4月)

 

 鉄道少年の時代に戻ってみる  〈4〉」への7件のフィードバック

  1. 総本家青信号特派員さま
    今回は叡電ですね。昭和38年から3年間、通学で利用していたので懐かしいですね。叡電とのそもそもの出会いは中学生の頃に、比叡山へ行くために乗ったのが最初で、どんな電車だったかもう記憶がありません。とにかく京都市電500型のようなボロくて白熱灯の車両くらいしか覚えていません。通学での初乗車は入学式の時に乗った鞍馬行デオ300でした。出町柳を発車する時からあの強烈な高加速に遭遇、車掌室の仕切り壁にドッと押し付けられて圧死するのではないかとの恐怖を覚えたものでした。こんなきつい加速の電車は初めてでした。その後の通学では朝は岩倉行のデナ1型2両に、下校時はデナ21型の2両編成の臨時にお世話になりました。デナ1は何故か軽く上下しながら走ることが多く、窓枠とガラス窓の桟が左右にずれながら走っていたのが印象的でした。デナ21は当初は発電制動機構が無く後に付加されましたが、制動時の同車の軽いモーター音とデオ200の吠えるような大きなのも耳に残っています。高速走行になると天井からポールのゴロゴロという響きが伝わってきたり、車掌の車内巡回中にポールが外れて、屋根からドンドンと大きな音と振動が響き渡ったのも経験しました。因みにぷるぷるさんは嵐電の影響もあってか叡電もお気に入りでした。当時修学院車庫の南の線路傍に電車が見える喫茶店があり、何度か通ったものでした。因みに彼はデオ300とデワ101が特に好きでした。

    • 1900生様
      はい、私も1900生様と同様、高校3年間の叡電組でした。お書きの様子がよく理解できました。ただ、デナ1は、もう阪神車と交代したあとで、通学時に利用することはありませんでしたが、岩倉までの鞍馬線にも入線していたのですね。そう言えばその後継となるデオ500も、普段は叡山線専用ですが、朝の出町柳8:02発岩倉行きだけは、デオ500でしたね。これが学校行きの最終となるため、よく利用しました。

      • 総本家青信号特派員さま
        そうです、その8:02に乗っていました。これにデナ1が充当されていたのです。この電車は実は鞍馬行のスジで走り、事実行先板も「鞍馬」になっていました。ですが実際の運転は「岩倉」まででした。関連ダイヤのカラクリを云いますと、仰る通りこれが最終電車になるので混み合うことと、更に輸送力を必要としたので、本来鞍馬行になる単行を3分前に臨時として発車させ、岩倉ではホームの先に停めます。3分後に来るデナ1や阪神から来た500はホームの手前半分に停まって(俗に「被せ」という停車方法)、先へ行くお客は前の単行に乗り換えていました。休校日は当然のことながら7:59発の臨時はありませんでした。当時、うまく工夫されたダイヤと運用だと感心したものでした。余談ですがこの8:02発に乗り遅れた時は遅刻かというと、実は隠しダイヤ?があって、8:05発八瀬行に乗って宝ヶ池の一つ先の三宅八幡で下車、本来の下車駅である鞍馬線八幡前を通って登校しました。時間は余計にかかりましたが、速足で歩けばギリギリ朝の礼拝に間に合いました。市電今出川線の①系統の運行が不安定なため、月一くらいは三宅八幡経由でした。
        ところで同駅では定期券の指定区間外の下車になりますが、それをとやかく言われたことは一度もありませんでしたね。普通乗車券では運賃同額なら一応問題はありませんが、定期券は乗降駅が指定されているので、まあいいか、てなことで大目にみてくれていたのでしょう。

        • 1900生様
          なつかしい話ですね。私は7:59の臨時が定刻で、三条京阪からの京都バスが遅れたりすると8:02でした。8:05で三宅八幡から走るのは年に1,2度でした。7:59はデナ21か121でしたね。ところで、特派員氏もお持ちだと思いますが、卒業アルバムの1ページを添付しておきます。八幡前の通学風景です。

          • 西村雅幸さま
            西村さんは真面目だからやはり7:59発を常用されていましたか。私は同電車に間に合う(間に合っても混むので滅多に乗りませんでした)のが1/3、発車してゆくのを見ながら改札を入るのがやはり1/3くらいで、あとは8:02発利用の割合でした。
            当時の市電①系統には壬生車庫所属の全ての形式が来ました。一番酷かったのは514型で、これが来た日には、イヤ朝には客扱い遅れに積み残し発生でダイヤは滅茶苦茶でした。この時に三宅八幡へ回っていたように思います。ラッキーだったのは1000型でした。なにせ収容力があるので楽勝、遅れもありませんでした。
            二条駅での山陰線からの乗換えも影響していたと思います。もう60年も前の話なんですね。歳をとるはずです。

  2. 総本家青信号特派員様
    この様な新旧対比の興味深い写真を過去に何度も拝見させていただきました。総本家さんは私よりずっと若い(このごろつくづくそう感じています)ですが、目覚めの遅い私には鉄道少年の時代はありませんでした。叡電も古い時代のそれを知りません。ご一緒させていただいた三田会写真展にカラーのデナ21と思いますがポールの姿がありましたね。印象に残っております。私も撮影方法がワンパターンで風景写真があまり撮れていませんが、総本家さんの真似事でもしようかなと思っております。

    • 準特急さま
      はい、準特急さんと較べると、ずっと若い私ですが、私から見ると、準特急さんが、高校生の頃、九州1円、山陽路で大暴れされていて、C59、C62、D52をつぎつぎ捕獲されていたこと、いつもたいへん羨ましく見ていました。私など、ささやかなもので、市電か自転車で行けるところしか行っていません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください