2025年4月の台湾鉄道(その4)

 ▲平渓線のローカル列車 三貂嶺-大華

続きを読む

2025年4月の台湾鉄道(その3)

▲DR2100・2400復活 内湾線 上員ー六家

続きを読む

2025年4月の台湾鉄道(その2)

▲台中港ー清水をゆくEMU500型の区間車

4月18日(金)
この日、4月18日は、前回の2月が日曜日の訪問で、台中港線はウヤだったので、手堅く平日での再挑戦です。また海線で莒光号も狙うことにします。これも前回、とんだハプニングで撮れませんでしたので回収させてもらいます。

続きを読む

2025年4月の台湾鉄道(その1)

もともとは台湾ではなく、上毛電気鉄道がデハ101を走らせるとかで、行こうかどうしようか、と考えていたのですが、デハ101の乗車が現地抽選で、大阪から高崎まで優等列車利用を東海道新幹線に限ったとしても片道16000円もかかるので、高いしどうしようか、と迷っていたのです。

高崎とは全然関連性はないのですが、ジェットスターが台湾便を増便し、空港利用料他諸手数料全て込みでほぼ30000円で行けることが判りました。台湾は、2月に行ったところでした。しかし大阪と変わらぬくらい寒く、途中で食べた貝の炒め物が恐らく原因だと思いますが、食当たりに遭い、途中から体に力が入らなくなり戦意喪失し帰ってきたので、どこかでやり直さねば、との気持ちが片隅にありました。

ということで、関西空港からジェットスターの夜行便で台北桃園をめざすことにしました。夜の23時35分に出て、到着が現地時刻1時30分だったので、朝までは空港で仮眠です。朝一番の空港バスで台北までは渋滞なしの約40分で着いてしまいます。

今回は、4日間だけなので高雄や台東までの長距離移動を要する高雄や台東は行かないと割り切り、せいぜい真ん中の台中あたりまでに区切っての撮影に勤しむことにしました。

消滅が取り沙汰されている客車急行の莒光号はどうなっているか、機関車の世代交代はどれくらい進んでいるかなどが関心事です。さてどうなっていることやら。

▲ 新鋭R200型牽引の貨物 瑞芳ー猴硐 続きを読む

デジタルカメラ元年、2004年(その後)

2024年ももう終わりです。デジタル一眼レフを使いだした20年前、2004年当時の撮影をシリーズ化して出すつもりだったのですが、やはり今の自分には「連載」は困難なことを認識した次第です。前回は2004年4月、大阪駅での撮影を紹介しましたので、今回は、その後の撮影をまとめて掲載することにしました。

(鹿島鉄道へ)

2000年代半ばまで、たまに東京へ行くと常磐線の普通電車で鹿島鉄道、茨城交通(現ひたちなか海浜鉄道)、他には関東鉄道常総線、鹿島臨海鉄道に行っておりました。その手段も、ムーンライトながらが便利だったのですが、2009年に季節列車化され、指定の取得が難しくなり、コロナのさ中の2021年には廃止になってしまいました。その列車利用で活用した青春18切符も、2024年12月からは連続した日程でしか使用できなくなりました。鹿島鉄道は2007年に廃止となっています。旧式のディーゼルカーが最後まで活躍していましたが、その沿革はウィキペディア等に詳しく書かれていますのでそちらをご覧ください。

▲東京駅での一コマ 2004年5月2日 湘南電車の113系も185系の踊り子号もとうに代替わりしました。

続きを読む

2024年夏、タイからラオスへ(その7最終回)

快速133列車は、クルンテープに30分ほど遅れて到着しました。タイでは長距離列車の遅延は織り込み済です。むしろこの程度で済んだのはまだまし、と言えます。ここからは沿線撮影です。▲普通261列車スアンソン行き サムセン

続きを読む

2024年夏、タイからラオスへ(その6)

カムサワート駅に戻ると、心なしかラオス中国鉄道の駅に居るよりもホッとしました。
出国手続きの後、ホームで進入してきた列車を撮ります。ラオス中国鉄道と違ってこちらでは気兼ねなく撮影が出来ました。タイのノーンカーイの一つバンコク寄りのウドンターニーからの快速147列車が5両で入線してきました。▲ウドンターニーからの快速147列車は、ヴィエンチャンカムサワートに着くとすぐ機回しを行います。 続きを読む

2024年夏、タイからラオスへ(その5)

28日朝、起きると緑濃い平原の中を走っています。ほどなく乗務員が、寝台を解体
しにきました。上段にも客は居たようですが、途中で下車したようです。顔を見ることはありませんでした。定刻の6時25分、ノーンカーイに到着。約530キロを10時間掛かっているので早くはありませんが、997バーツ(約5千円)の値段を遥かに上回る快適な夜行特急でした。▲こちらはディーゼル急行76列車 キハ47のステンレスカーのような車両ですが、これでバンコクまで約9時間の乗り通すのはきついように思われます。いや、それを楽しみ、と捉えるか。

続きを読む

2024年夏、タイからラオスへ(その4)

▲クルンテープ駅で発車を待つノーンカーイ行き特急25列車

クルンテープは高架の巨大駅でしたが、発車直前の決まった時間でしか改札しないのでホームに入れません。ホワランポーン駅の時代はあらゆる列車を好き勝手に撮ることが出来ましたが、これは痛いです。もっとも発車直前に改札し、乗り込むスタイルは、かつての国鉄優等列車や中国も同じです。構内をうろうろしてさまざまな列車を撮影することが出来なくなってました。入場券を買えばうろうろ出来るのかも知れませんが、今回は分かりませんでした。もっとリサーチが必要です。 続きを読む

2024年夏、タイからラオスへ(その3)

▲北海道か?いやバンコクですよ。方向幕にも「バンコク」!

続きを読む

2024年夏、タイからラオスへ(その2)

2024年7月26日、MM091便は、定刻通り19時15分に関西空港を離陸、10分程早着の23時45分にはバンコクスワンナプーム国際空港に到着しました。日本とタイとは2時間の時差があります。大阪を出る前に夕ご飯は食べていたのですが、あまりに腹が減ったので、空港でタイ風の焼きそばとコーラを食したのですが380バーツ(約1900円)もします。いくら円安といってもここまでとは、と驚きましたが、これは空港価格で、市中ではそれほどでもなかったので少し安堵しました。

▲巨大空港スワンナプーム国際空港 朝方なのでだいぶ人が抜けていますが、夜中はベンチの殆どで人が仮眠していました。私もその中の一人に。

続きを読む

2024年夏、タイからラオスへ(その1)

▲ラオス、ターナレーン駅 2020年2月3日 4年前、タイからラオスへの鉄路への入国は、貨物コンテナと客車の混合列車でした。

続きを読む

デジタルカメラ元年、2004年(大阪駅)

デジタルカメラを使いだして20年経ちました。ついこの前のようですが月日が流れるはやさを改めて感じます。その前年の2003年にコンパクトタイプを借りて使ってみると、先入観と違って結構使えるな、と思いましたが、当時のニコンD100やキャノンEOS10D等のデジタル一眼レフはまだ高価でした。ところが程なく、手が届く価格帯でキャノンからEOSkissデジタルが、ニコンからD70が出て、フィルム時代にニコンを使っていたのでD70の購入に踏み切りました。普及機ということもあり、ルーフミラーのファインダーやバッテリーパックが用意されていない、など割り切った部分もありましたが、JPEGなら秒3コマで、何十枚も連写が可能なバッファ容量があり、高速連写と高感度撮影に拘らないのなら今日でも使える機材です。併せて、同時期にミノルタのディマージュA1というレンズ一体型のデジタルカメラも入手しました。余談ですが、デジタルカメラ界は激烈な競争で、ミノルタカメラはコニカミノルタとなり、さらに一眼レフ部門をソニーに売却し、デジタルカメラから撤退してしまいました。鉄道のサイトなのでこれ以上は止めときますが、その後もフィルム時代の名門カメラブランドの消滅やカメラ部門売却が続出しました。カメラという機材自体に鉄道と同じくらい関心がありますので、興味のある方は機会があればお話ししましょう。さて、前置きが長くなってしまいましたが、2004年4月11日の大阪駅での写真をご覧いただきます。何気ないスナップのような写真ばかりですが、20年経てば随分変わったなあ、と思います。この日の写真は全てディマージュA1で撮影したものです。

東海道緩行線の205系、今なおこのカラーを奈良線、京都駅で見ることが出来ます。 続きを読む

5月の台湾(5月7日)その5

第5日、最終日も東部幹線、三貂嶺の撮影が中心です。
三貂嶺は台湾の武田尾(JR西福知山線)とも称される山峡の駅で、猴硐の隣です。このあたり一帯はハイキングの名所で、時間があれば三貂嶺から猴硐まで歩いてみるのもいいのでしょうが、どうも線路端で列車を撮るのが専らの性分ですので今後もそのような機会はなさそうです。さて、猴硐は、下り列車を撮るのに適しているのですが、三貂嶺はその逆、上り列車を撮るのにはよいのですが、下りはなかなかうまく撮れません。同じ立ち位置で上りも下りもバシッときれいに撮れる場所はこのあたりにないものでしょうか。
▲三貂嶺へ向かう前に莒光511次を狙います。客車の定期急行列車である莒光号も貴重になってきました。汐止

続きを読む

5月の台湾(5月6日)その4

第4日は、猴硐の付近をうろうろしました。
猴硐は、東部幹線の北方、瑞芳の隣で普通列車と莒光号が停車する駅です。一般には猫村として猫好きな人がよく訪れる場所でもあります。ここに来たのは終焉が近づくDR3100自強号を撮るためです。柴連(ディーゼルカー)自強号は、DR2800~3100が東部幹線、南廻り線と非電化区間を含む路線の速達列車として活躍しましたが、2020年の環島全線電化により相次いで引退。現在、車齢の若いDR3100のみが樹林ー花蓮間に2往復が運行されていますが、全線架線下を走る柴連自強号運用はもうすぐ終わるようです。特急「花嫁のれん」のように全線電化区間を走る優等列車は他にもあるので、引き続き波動輸送用等でも存続してほしいものです。柴連自強号は、基本編成が3両×3編成の9両、繁忙期は4編成となり12両で走っていて、モノクロスながらなかなか迫力がありました。台湾と言えば、非電化の南廻り線を力強いディーゼルがゆくイメージだったので、消滅は寂しいのですが、こればかりはどうしようもありません。
▲R150型の最終番
エンジン音ははっきり言ってけたたましく、遠くからでも近づいてきたことが判ります。これに比べるとDD51やDF200の何と静かなことか。

続きを読む

5月の台湾(5月5日)その3

3日目はナローゲージの日です。
嘉義の手前の新営糖廠では、古典のディーゼルカー勝利号が復元されており、他の糖廠保存鉄路によくある観光トロッコより本格的な保存鉄道となっています。嘉義の阿里山鉄道も長らく区間運転でしたが、いよいよ7月から全線開通するとのことです。この日は奮起湖までの山岳路線には乗りませんでした。嘉義から北門まで1区間と距離は僅かですが、都市鉄道の雰囲気を楽しみました。台湾のナローは、ずっと冬場に走る虎尾糖廠のサトウキビ列車を追っていましたが、他にも面白いものがあることを再認識しました。
▲新営糖廠のディーゼルカー勝利号

続きを読む

5月の台湾(5月4日)その2

2日目は藍皮解憂号の乗車です。
コロナ真っ只中の2020年、南廻り線の電化完成により同線で残っていた3671、3672次普快列車の運行停止で旧型の客車も終わりかと思われましたが、一日一往復の観光列車、藍皮解憂号として運行が継続されています。これは乗る値打ちがあります。藍色の重連ディーゼル機関車と旧型客車5連、撮るだけで十分と思いましたが、固定窓の車両や通勤電車とは違います。乗ってよかったと思いました。残してくれていて有難う、と言いたいです。
▲台東行きの藍皮解憂号を金崙大橋の上から撮ります。

続きを読む

5月の台湾(5月3日)その1

莒光666次を始発潮州から終点台東まで12時間乗り通します。週末の金曜日のみ運行されている座席夜行ですが、貴重な定期運行です。近いうちに動力集中式の電車E1000型(広義には前後に機関車が付いた客車か)運用に変わるとの報もあります。台湾を九州になぞらえると、例えばですが、鹿児島の東、国分か隼人から鹿児島、熊本、博多、大分を経て宮崎に行くような列車です。潮州から台東までは南廻り線の自強号(特急)に乗れば、遅くとも2時間かかりません。国分か隼人から宮崎まで特急きりしまに乗ってもそんなものでしょう。それをわざわざ遠回りする莒光号に乗るのも我ながら物好きと思います。わざわざというか全線乗り通す客は想定しておらず、高雄など南部の都市から台北など北部の都市に夜遅くに到達するのと、夜行列車として台東をめざすのは同じ列車でも異なる使命を併せ持っていると言えましょう。さて莒光号の客車は、リクライニングシートもよく倒れ、快適な乗り心地なのですが、空調を効かせ過ぎで寒すぎます。そんな時に限って車掌がつかまらない。他の人も申し立てないのか、言ってもどうすることもできないのか、着込んで耐えている人が多かったように見えました。かつての客車急行のように長時間停車もありません。莒光666次は、潮州を17時35分に出発、高雄18時18分、台南19時、嘉義19時50分、彰化20時57分、台中21時15分、新竹22時35分、台北23時55分、宜蘭1時47分、花蓮3時5分、玉里4時37分、終着台東には5時48分に着きました。

▲始発、潮州駅で出発を待つ莒光666次 続きを読む

東進続々

小湊鉄道は昼過ぎには切り上げて東京へ戻ります。五井からJRだけで速く戻れるのですが、せっかく東京まで来ていて、少しは時間もあるのでここは京成電鉄に乗ってみることにしました。泉北高速鉄道と同じく新京成電鉄も社名が消滅すると報じられているので、その前に乗ってみようとも思いました。またSNSにアップするような投稿ですがご覧ください。このような投稿なら日常フェイスブックに出しているものとほぼ同じですので簡単に出すことが出来ます。丁寧に過去の資料の下調べをして投稿をされる先輩からはお叱りを受けそうですが、ご容赦願います。

▲新京成電鉄8800型 京成津田沼 京成もそうですが標準軌で18メートル級車体3扉というのは関西では京阪や阪神もほぼ同様なので親しみを感じます。

続きを読む

東進続

東武鉄道を撮った翌日、あいにくの雨でしたが小湊鉄道へ向かいました。小湊鉄道はJR東日本からキハ40を導入し、さらに魅力がアップしたように思います。もちろんキハ200も車体の造形だけでなくDMH17エンジンを搭載し貴重な存在ですが、今や原型に近いキハ40が走るのはとても素晴らしいことです。午後には東京に戻らねばならなかったので、昼からは雨も上がるとの予報だったのですが、消化不良な撮影になってしまいました。こちらも次回以降再訪の宿題です。それにしても首都圏には面白い非電化私鉄がいくつもあり羨ましい、と思います。他にも数を減らしていますが関東鉄道には在来車のキハ0系やキハ532、鹿島臨海鉄道には6000系が最後の活躍を見せています。さよなら運転とかですと、人が殺到し激パ状態となり一気に戦意喪失してしまいます。そうならないうちに行くのです。行くのなら今です。

▲キハ401 五井 もとの番号はキハ402021 コイルサスなので暖地仕様です。

続きを読む