駅名純喫茶店(武庫川女子大が武庫川大へ)

昨日、武庫川女子大学が共学化するとのニュースが入ってきました。少子化の影響で男子学生の受け入れを行わないと経営が難しいからでしょう。https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF170U00X10C25A6000000/

そうすると、阪神の「鳴尾・武庫川女子大前」は「鳴尾・武庫川大前」に変更の可能性が高いです。一層のこと、「鳴尾」に戻してもよいのではと思う今日です。

*写真は武庫川駅構内です。

駅名喫茶店(第136回:大阪24区内の駅名)

東京23区をまとめようという気は今のところありませんが、気づけば取り組んでいることでしょう。とりあえずよく訪ねる大阪24区内の駅名を紹介します。同じ駅名でも会社によって所在区が違う場合もあるのが興味深いですね。

訪ねた駅がどこの区の所属なのか知っておくのも勉強です。

続きを読む

駅名喫茶店(第135回:「海」が入る駅名)

今日は路面電車の日です。本来ならば路面電車特集といきたいところですが、いつも通り空気を読まず、「海」が入る駅名です。奈良県民にとって海は憧れ(なはず)です。列車から眺める海は綺麗なものです。

続きを読む

駅名喫茶店(第134回:103系に会える駅名)

筑肥線にりんかい線の車両が導入されるとの情報をキャッチしました。103系が置き換えられる見込みです。https://www.nishinippon.co.jp/item/1360805/

そういえば、ちょうど先週に加古川線の103系に会ってきました。この車両も残すは加古川線、播但線、筑肥線・唐津線のみとなり、乗るなら今のうちかと思います。

続きを読む

駅名喫茶店(第133回:山陽電車(シーサイドエクスプレス)の駅名)

急ぎの用事で無ければ、姫路までは山陽電車がおすすめです。海は見える、明石海峡大橋を望める、途中で降りればカーレータ―、ホームを標準時子午線が通る駅、美味しいラーメンが食べられる、楽しむ要素が盛りだくさんです。

続きを読む

駅名喫茶店(第132回:北条鉄道の駅名)

過去の駅名喫茶店の開店日を確認すると、6月の投稿が比較的少ないことが判明しました。祝日がないこの6月にたくさん投稿できるよう頑張ってまいります。

今回は兵庫県の第3セクターである北条鉄道です。今年2025年は播州鉄道として110周年、北条鉄道として40周年というメモリアルな年だったようです。

続きを読む

駅名喫茶店(第131回:短い駅名(読み仮名が2字以下の駅名))

以前に漢字1字の駅名を紹介しました。今回は、駅名を読んだときに比較的短いと感じる「読み仮名が2字以下の駅名」を五十音順にまとめてみました。取りこぼしがある場合はご一報くださいませ。

皆さんご存知の日本一短い駅名「津」はローマ字表記では「Tsu」となり、粟生(Ao)、飯井(Ii)、頴娃(EI)にその座を譲ることになります。

続きを読む

駅名喫茶店(第130回:カタカナを含む駅名)

以前にカタカナ駅名をご紹介しました。今回はカタカナとカタカナ以外で構成された「カタカナを含む駅名」を取り上げてみます。本音を申し上げると、駅数が多くまとめるのが困難と思っていたのですが、実際にはそこまで多くは無いと感じました。

皆様の最寄りのカタカナを含む駅名はどこになりますか。

続きを読む

駅名喫茶店(第129回:「庄」を含む駅名)

駅名喫茶店(第120回:元は荘園だったのか?「荘」を含む駅名)の続きです。上ノ庄、中ノ庄、下庄と上中下が揃っています。

投稿内の2枚の写真は、日頃Xでお世話になっております、まるしてん様(@kokusanmai)よりご提供いただいたものです。誠に感謝申し上げます。

続きを読む

駅名喫茶店(第128回:「日本」を誇る駅名)

今日は「こどもの日」です。ちなみに、こどもを含む駅名は、こどもの国(東急こどもの国線)、こどもの国(名鉄蒲郡線)、子供の国(日南線)の3か所です。

今回は「日本」を誇る駅名です。過去のメニューと重複していないテーマを毎回選んでいるつもりですが、果たしてどうでしょうか。 続きを読む

駅名喫茶店(第127回:エキタグのある駅名(関西編))

最近、流行りつつあるのがデジタルスタンプラリーの「エキタグ」です。スマホにアプリをダウンロードし、駅備え付けのエキタグシールにスマホをタッチすることでデジタルスタンプを取得できる仕組みです。インクタイプの既存のスタンプももちろん好きですが、デジタルもアリだと感じた次第です。

今回は関西エリアで取得できるエキタグ設置駅をまとめてみました。

続きを読む

駅名喫茶店(第126回:特急しらゆきの停車する駅名)

特急しらゆきが運行を開始して10周年となりました。私にとって新潟は未履修の地でありますので、近々完乗の旅に出かけたいところです。新潟、万代橋のカレーを食べてみたいですね。

↑写真はDRFCの後輩会員より頂戴したものです。

続きを読む

駅名喫茶店(第125回:鉄分補給にクイズでも(駅名読み方クイズ3))

久しぶりの駅名クイズです。ネタが無いための埋め合わせではございません。むしろネタがありすぎて、同時並行のまとめ作業で忙しい日々を送っている次第です。難読駅名はまだまだ沢山ありますよ。鉄分補給にいかがでしょうか。

駅名喫茶店(第111回:たまには駅名で涼みましょう(駅名読み方クイズ))

駅名喫茶店(第112回:蒸し暑い日こそ駅名で涼みましょう(駅名読み方クイズ2))

続きを読む

駅名純喫茶店(1/21:ことでんに新駅誕生の予定。)

2020年に伏石駅を開業させたばかりの「ことでん」ですが、2026年度中にまた新駅開業とのこと。新造車両も予定しており、ノリにノッています。https://www.youtube.com/watch?v=SYBX2fjX1I8

駅名純喫茶店(1/19:夢洲駅が開業しました)

2025年1月19日、夢洲駅(大阪メトロ中央線)が開業しました。新駅誕生はわくわくするものです。一方で廃駅となる駅もあり複雑な思いです。

ところで今回の夢洲延伸により、近鉄けいはんな線の車内アナウンスの声が変更されたとのこと。昨日まで担当されていた津田英治さんの訃報が、ちょうど昨日ありました。近鉄沿線で生まれ育った私にとって、津田さんのお声は両親の声に次いで身近な存在だったと思います。ご冥福をお祈り申し上げます。https://news.yahoo.co.jp/articles/628081809cd1ce8d457a343e5494b94aba725512

駅名喫茶店(第124回:スイッチバックの残る駅名)

以前に準特急さんより頂戴した駅名標の写真の中に「姨捨」駅がありました。「姨捨」といえば、日本三大車窓、そしてスイッチバックです。今までなぜこのテーマを扱っていなかったのか自分でも分かりません。今回、宝の持ち腐れ状態にあった「姨捨」をようやくアップすることができました、

関西に住んでいながら、北宇智(和歌山線)のスイッチバックを現地で確認できなかったのが心残りです。

続きを読む

駅名喫茶店(第123回:東武特急の停車する駅名)

昨年はスペーシアXに乗車する機会に恵まれました。やはり特急列車は長距離が似合っています。今度は、リバティ会津で会津田島、そして乗り換えて会津若松に行きたいですね。【2025/1/4修正】

続きを読む

駅名喫茶店(第122回:全国の一の宮の最寄り駅名)

デジ青読者の皆様、明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。新年初のメニューは「全国の一の宮の最寄り駅名」です。ご利益のあるワードが並んでおりますね。今回紹介した一宮は、一の宮巡拝会の「全国の一の宮」に依ります。

続きを読む

駅名純喫茶店(12/19:日豊本線にも新駅が開業予定)

どうやら、日豊本線でも新駅が開業するようです。その名も「仙巌園」(せんがんえん)駅。シンプルな駅名で好感が持てます。末永く愛される駅名となってほしい限りです。https://trafficnews.jp/post/494968

https://www.youtube.com/watch?v=DFOgonGKyB4

駅名純喫茶店(12/18:信越本線の新駅名は「豊岡だるま」)

駅名のニュースを取り上げる駅名純喫茶店。信越本線に誕生する新駅名が「豊岡だるま」に決まったとのことです。なかなかインパクトのある駅名ですが地元の方々の支持を集めたという駅名です。末永く愛されてほしいと思います。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC130Z80T11C24A2000000/

ちなみに来年1月には関西で夢洲駅が、来年3月には新潟の越後線で上所駅が開業します。新駅誕生は嬉しいことですが、一方で消えゆく駅名もあり複雑な気持ちです。