いつもは喫茶店のマスターですが、たまには店外に出て、少しだけお話をさせてください。
鉄道趣味の楽しみ方の一つにYouTube鑑賞があります。コロナ禍で外出が億劫になった時期に私がはまったのがYouTubeです。動画の中には鉄道に関するものも数多くアップロードなされており、最近では鉄道系YouTuberも増えてきました。
いつもは喫茶店のマスターですが、たまには店外に出て、少しだけお話をさせてください。
鉄道趣味の楽しみ方の一つにYouTube鑑賞があります。コロナ禍で外出が億劫になった時期に私がはまったのがYouTubeです。動画の中には鉄道に関するものも数多くアップロードなされており、最近では鉄道系YouTuberも増えてきました。
明日は令和7年7月7日ということで、七並びの記念グッズを販売する鉄道会社もあるようです。ということで、私は寝床で思いついたネタである「駅ナンバリングで77の駅名」を調べてみました。関西私鉄が4社も登場したのは関西人の一人として誇りに思います。【2025/7/7加筆修正済】
橋本駅にて
最近は若年層の投稿・コメントが増えており嬉しく思います。私はいつも通り、備忘録も兼ねてデジ青投稿を続けてまいります。もちろん、Facebookでの365日連続投稿も引き続き頑張ります。駅名喫茶店も今回が節目の第140回。数字シリーズは、本投稿で7回目です。
「池」、「海」ときて、今回は「湖」です。暑い日は、涼しそうな漢字をみて暑さを和らげましょう。
調べてみたところ、そこまで数が多くないことが分かりました。では、早速まいりましょう。
本日のクローバー会サロンでは、駅名クイズを披露させていただきました。その中の読み方クイズに関しては、デジ青内でこれまでに計60駅名を紹介してまいりました。本投稿では、サロンで出題した計20題を再掲します。
梅雨が明けて、いよいよ夏本番を迎えます。暑くならないうちに、ぜひ読み方クイズにチャレンジしてください。
駅名喫茶店(第111回:たまには駅名で涼みましょう(駅名読み方クイズ))
駅名喫茶店(第112回:蒸し暑い日こそ駅名で涼みましょう(駅名読み方クイズ2))
デジ青では現在バスブームが起きていますね。今回は、ブームに便乗して今まで投稿を躊躇していた奈良交通八木新宮線の停留所名です。数ある停留所名の中から五新線の駅名が誕生していたことでしょう。
今度はWEST EXPRESS 銀河で新宮まで向かって、新宮から大和八木まで乗り通してみましょう。
↑ 3回目の休憩地である「十津川温泉」停留所にて。 続きを読む
昨日、武庫川女子大学が共学化するとのニュースが入ってきました。少子化の影響で男子学生の受け入れを行わないと経営が難しいからでしょう。https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF170U00X10C25A6000000/
そうすると、阪神の「鳴尾・武庫川女子大前」は「鳴尾・武庫川大前」に変更の可能性が高いです。一層のこと、「鳴尾」に戻してもよいのではと思う今日です。
*写真は武庫川駅構内です。
東京23区をまとめようという気は今のところありませんが、気づけば取り組んでいることでしょう。とりあえずよく訪ねる大阪24区内の駅名を紹介します。同じ駅名でも会社によって所在区が違う場合もあるのが興味深いですね。
訪ねた駅がどこの区の所属なのか知っておくのも勉強です。
今日は路面電車の日です。本来ならば路面電車特集といきたいところですが、いつも通り空気を読まず、「海」が入る駅名です。奈良県民にとって海は憧れ(なはず)です。列車から眺める海は綺麗なものです。
筑肥線にりんかい線の車両が導入されるとの情報をキャッチしました。103系が置き換えられる見込みです。https://www.nishinippon.co.jp/item/1360805/
そういえば、ちょうど先週に加古川線の103系に会ってきました。この車両も残すは加古川線、播但線、筑肥線・唐津線のみとなり、乗るなら今のうちかと思います。
急ぎの用事で無ければ、姫路までは山陽電車がおすすめです。海は見える、明石海峡大橋を望める、途中で降りればカーレータ―、ホームを標準時子午線が通る駅、美味しいラーメンが食べられる、楽しむ要素が盛りだくさんです。
過去の駅名喫茶店の開店日を確認すると、6月の投稿が比較的少ないことが判明しました。祝日がないこの6月にたくさん投稿できるよう頑張ってまいります。
今回は兵庫県の第3セクターである北条鉄道です。今年2025年は播州鉄道として110周年、北条鉄道として40周年というメモリアルな年だったようです。
駅名喫茶店(第120回:元は荘園だったのか?「荘」を含む駅名)の続きです。上ノ庄、中ノ庄、下庄と上中下が揃っています。
投稿内の2枚の写真は、日頃Xでお世話になっております、まるしてん様(@kokusanmai)よりご提供いただいたものです。誠に感謝申し上げます。
今日は「こどもの日」です。ちなみに、こどもを含む駅名は、こどもの国(東急こどもの国線)、こどもの国(名鉄蒲郡線)、子供の国(日南線)の3か所です。
今回は「日本」を誇る駅名です。過去のメニューと重複していないテーマを毎回選んでいるつもりですが、果たしてどうでしょうか。 続きを読む
特急しらゆきが運行を開始して10周年となりました。私にとって新潟は未履修の地でありますので、近々完乗の旅に出かけたいところです。新潟、万代橋のカレーを食べてみたいですね。
↑写真はDRFCの後輩会員より頂戴したものです。