駅名喫茶店(第126回:特急しらゆきの停車する駅名)

特急しらゆきが運行を開始して10周年となりました。私にとって新潟は未履修の地でありますので、近々完乗の旅に出かけたいところです。新潟、万代橋のカレーを食べてみたいですね。

↑写真はDRFCの後輩会員より頂戴したものです。

続きを読む

駅名喫茶店(第125回:鉄分補給にクイズでも(駅名読み方クイズ3))

久しぶりの駅名クイズです。ネタが無いための埋め合わせではございません。むしろネタがありすぎて、同時並行のまとめ作業で忙しい日々を送っている次第です。難読駅名はまだまだ沢山ありますよ。鉄分補給にいかがでしょうか。

駅名喫茶店(第111回:たまには駅名で涼みましょう(駅名読み方クイズ))

駅名喫茶店(第112回:蒸し暑い日こそ駅名で涼みましょう(駅名読み方クイズ2))

続きを読む

駅名純喫茶店(1/21:ことでんに新駅誕生の予定。)

2020年に伏石駅を開業させたばかりの「ことでん」ですが、2026年度中にまた新駅開業とのこと。新造車両も予定しており、ノリにノッています。https://www.youtube.com/watch?v=SYBX2fjX1I8

駅名純喫茶店(1/19:夢洲駅が開業しました)

2025年1月19日、夢洲駅(大阪メトロ中央線)が開業しました。新駅誕生はわくわくするものです。一方で廃駅となる駅もあり複雑な思いです。

ところで今回の夢洲延伸により、近鉄けいはんな線の車内アナウンスの声が変更されたとのこと。昨日まで担当されていた津田英治さんの訃報が、ちょうど昨日ありました。近鉄沿線で生まれ育った私にとって、津田さんのお声は両親の声に次いで身近な存在だったと思います。ご冥福をお祈り申し上げます。https://news.yahoo.co.jp/articles/628081809cd1ce8d457a343e5494b94aba725512

駅名喫茶店(第124回:スイッチバックの残る駅名)

以前に準特急さんより頂戴した駅名標の写真の中に「姨捨」駅がありました。「姨捨」といえば、日本三大車窓、そしてスイッチバックです。今までなぜこのテーマを扱っていなかったのか自分でも分かりません。今回、宝の持ち腐れ状態にあった「姨捨」をようやくアップすることができました、

関西に住んでいながら、北宇智(和歌山線)のスイッチバックを現地で確認できなかったのが心残りです。

続きを読む

駅名喫茶店(第123回:東武特急の停車する駅名)

昨年はスペーシアXに乗車する機会に恵まれました。やはり特急列車は長距離が似合っています。今度は、リバティ会津で会津田島、そして乗り換えて会津若松に行きたいですね。【2025/1/4修正】

続きを読む

駅名喫茶店(第122回:全国の一の宮の最寄り駅名)

デジ青読者の皆様、明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。新年初のメニューは「全国の一の宮の最寄り駅名」です。ご利益のあるワードが並んでおりますね。今回紹介した一宮は、一の宮巡拝会の「全国の一の宮」に依ります。

続きを読む

駅名純喫茶店(12/19:日豊本線にも新駅が開業予定)

どうやら、日豊本線でも新駅が開業するようです。その名も「仙巌園」(せんがんえん)駅。シンプルな駅名で好感が持てます。末永く愛される駅名となってほしい限りです。https://trafficnews.jp/post/494968

https://www.youtube.com/watch?v=DFOgonGKyB4

駅名純喫茶店(12/18:信越本線の新駅名は「豊岡だるま」)

駅名のニュースを取り上げる駅名純喫茶店。信越本線に誕生する新駅名が「豊岡だるま」に決まったとのことです。なかなかインパクトのある駅名ですが地元の方々の支持を集めたという駅名です。末永く愛されてほしいと思います。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC130Z80T11C24A2000000/

ちなみに来年1月には関西で夢洲駅が、来年3月には新潟の越後線で上所駅が開業します。新駅誕生は嬉しいことですが、一方で消えゆく駅名もあり複雑な気持ちです。

駅名喫茶店(第121回:パーミルの会の駅名)

鉄道ファンにとって、「‰」はなじみ深いものです。今回は、パーミルの会に所属する鉄道路線の駅名を紹介します(PDF中の青色で示されている路線の駅名のみを取り上げています)。

続きを読む

駅名喫茶店(第120回:元は荘園だったのか?「荘」を含む駅名)

先日、近鉄京都線の富野荘駅を訪ねました。「荘」がつく駅名は関西の他の路線でも聞き覚えがあるな、どことなく格式高い駅名だな、毎回こんなユルイきっかけから新しいメニューを生み出しています。

ところで、一昨日の11月29日は同志社大学の創立記念日でした。ということは、創立150周年まで一年を切ったということです(創立150周年まで、あと363日(12月1日時点))。駅名喫茶店は今回が第120回。母校と同じタイミングで第150回を迎えたいところです。

続きを読む

駅名喫茶店(第119回:京都市内にある駅名)

自作の駅名データベースへの所在地・開業日入力を進めています。全駅名の約85%分の打ち込みが終わりましたので、頑張って年内の打ち込み完了を目指したいところです。

そんな所在地シリーズで、前回は「村」にある駅名でしたが、今回は京都市内にある駅名です。【2024/11/24再加筆修正 右京区が左京区と並び、全26駅名となりました。右京区は嵐電、左京区は叡山電鉄が多数を占めています。】

続きを読む

駅名喫茶店(第118回:村にある駅名)

私は生まれ故郷である奈良県が大好きです。奈良県の鉄道路線は全線完乗を果たし、あとは奈良交通の路線を少しずつ乗り潰そうかと考えています。

バスファンの方には常識ですが、高速道路を使わない路線バスとしては日本一の距離を走るのが奈良交通の八木新宮線です。今夏の乗車を目指しましたが、諸事情で断念。近いうちに再実施する予定です。そこで、ふと思いました。もし五新線が開業していれば、十津川村を鉄道が通っていたのだと。その思いは、村にある駅ってどのくらいの数があるのかという問いに辿り着いた次第です。早速調査してみました。

続きを読む

駅名喫茶店(第116回:鳥の名前を含む駅名)

久々の登場です。前回が7月31日でしたので約2ヶ月半振りです。

今回は鳥の名前です。まだまだ探し切れていない種類があるかと思いますので、よろしければご教示ください。

「鳥」自体は以前に調べていますので、こちらをご覧ください。駅名喫茶店(第10回:干支の動物(の漢字)を含む駅名)

続きを読む

駅名喫茶店(第115回:都道府県別東西南北端の駅名)

日本最北端の駅といえば稚内、本州最南端の駅といえば串本。このあたりはすぐに思いつくが、滋賀県最西端の駅はどこかと聞かれたら少々戸惑うことと思います。今回は、各都道府県ごとに東西南北端の駅名をピックアップしてみました。

馴染みのない駅名も紹介できたことが良かったです。今夏、東西南北端の駅名を意識して、旅に出かけてみてはいかがでしょうか。【2025/3/15修正】

続きを読む

駅名喫茶店(第114回:開業50周年を迎えた湖西線の駅名)

本日、7月20日で湖西線は開業50周年を迎えました。大津市歴史博物館での企画展「わたしの湖西線」も本日からです。https://www.rekihaku.otsu.shiga.jp/news/2405_k95.html

路線名もシンプルかつ明瞭で素晴らしい。新規駅名もそうであってほしいと思います。

続きを読む