昭和の電車 一畑電鉄デハ20型

「昭和の電車」が一ヶ月単位になって、注意してみているつもりでも目こぼしがあるようです。この作品も1月31日に掲載されていたのですが見落としていました。
先日、関三平先生から事務局に「忘れているようなので・・」とコピーを送って下さいました。事務局長から「以後気をつけるように」との厳命を受け身の引き締まる思いで投稿させて頂きます。

代理投稿:人間国宝より須磨の大老へ

湯口徹氏へ
52年前の海底トンネルの県境の写真、ありがとうございました。私はいつまで学生
服を着ていたか憶えていません?
喜々津ー大草間は湯口氏の記事の通り、誘われたに違いありません。3月22日(土)
夜門司駅で待ち合わせ、3月23日(日)昼過ぎ湯口氏と別れ、私は一旦京都へ帰っ
て3月28日(金)午後出発、夜行で九州へ。
29日(土)午後海老津の駅で再会し、翌3月30日(日)に喜々津ー大草へ撮影に
行ったということです。
                                  佐竹保雄

教えて下さい!

検索サイトのストリートビューを覗いていましたら、こんなお家がありました。こんな田舎まで町並みを撮影しに行ってるのか?と思いましたが、だれが撮ったかは差し置いて何てお家なのでしょう。家のすぐ裏には線路があるようです。

教えて下さい!

昨日淀屋橋から特急に乗りました。いつものことでなにも変わらないことですが、ふと疑問が浮かんだのです。

このホームにはタテに2列車が同時に止まることがあります。1列車は8両、2本で16両。新幹線と同じ両数です。18mと22mの違いはありますが約300mほどにはなるのでは?

一本のホームでこれほど長いものは私鉄では他にないのでは?と思うと調べなくてはおられません。早速ネットで調べましたが京都駅旧1番線ホームは出ていますが私鉄で一番長いホームの記録は見あたりませんでした。

そこで京阪お宅、いや京阪ファンの物知りの方にお尋ねします。淀屋橋は日本の私鉄では一番長いホームですか?違ったらどこが一番長いのですか?

教えて下さい!

なぜ新規投稿者が増えないか?

今日、準特急氏と久しぶりに雑談する機会を得ました。全国を巡礼して回る途中とのことで学生時代の悪行を懺悔しているのだそうです。雑談も後半に入った頃、準特急氏が言いました。「どうして常連以外の会員からの投稿が増えないのだろうか」

私は答えました。「パソコンの使い方がわからんのだろう。なんせガリ版しかシラン世代やからな」

準特急氏「須磨の大老や乙訓の長老かて使っているやないか」

私「・・・・・・・」

鉄道に関する知識なら鉄道趣味界の人間国宝、世界遺産、ワシントン条約保護生物と称される至宝であるが、この諸先輩方がデジタル時代に適応していけるとは思ってもいませんでした。だが言われてみると確かにご両所だけではなく丹頂鶴氏もすばらしいHPを作っておられるではないか!ということは何かほかに投稿しづらい理由があるのではないかと考えました。準特急氏が千鳥足で去っていくのを見届けてから急いでこのHPを開けました。するとなんと言うことでしょう!ぷるぷる氏も同じように悩んでおられたではないですか。そしてもう投稿しないとすねておられる様子。そこで大阪通信員氏に電話してみました。氏もこのところ投稿がないお一人ですから。案の定帰ってきた言葉は「新しいアップローダーの使い方がわからへん。最近頭のメモリーが不足気味と、CPUの計算速度がついていけないんや。なにせ頭はまだwindows95のままやから」とのたまわっている始末。「近くの日本橋へいって最新型windows7にかえてください」といって電話を切りました。

幸いにも管理者jrが解決策を考えてくれるとか。これでROM生活を送って書かない会員諸兄からも投稿がぞくぞくと入る日も近いのではと安心しました。

読むだけで批評ばかりしているあなた、投稿してみませんか?近況報告一行だけ書いても楽しいものですよ。待ってます。

おしえて!なんでも探偵団5

これまた怪しげなDLです。

子供の頃の遊び場は京都駅山陰線ホームと梅小路機関区でした。学校から帰ると捨てられた不良フィルムをカメラに詰めていそいそと出かけていったものです。そこで来たもの、見たものを手当たり次第に撮るだけのことですがたまにはこんな珍品もかかることがありました。

DF411で、色は焦げ茶とオレンジという派手な、というか奇妙な色遣いだと感じたことを覚えています。さてこのDLはなんでしょうか?だれか教えて!

※霧が深い冬の日でかすんでいますがお許し下さい。

おしえて!なんでも探偵団4

謎の機関車は右端

謎の機関車は右端

 

古い写真の整理を続けているが不思議なものが写っていることに気づいた。

 時は1961年11月20日、場所は鷹取工場。母方の郷里へ往復するときにいつも車窓から眺めていた鷹取工場は不思議の国だった。いつも違った機関車や電車が並んでいたがどれも見たことがないものばかりだった。しかし列車は早く通過するためいつか見に行きたいとの思いが募るばかり。でも、その頃大阪より西は降りたことのない未開の土地で、言葉すら通じるのか不安であった。中学に入ってそこが神戸市の一角とわかり、もはや人食い土人の餌食になったり子捕りにさらわれることはないと確信したので出かけることにしたのだ。今なら大事になって夕方の6チャンネルで放送されるだろうが当時は鷹揚なもの、ホームから線路を横切って列車から見ていた金網に近づいた。早速おそるおそるカメラで撮った写真がこれからご覧に入れる数枚。

ED38とつながっている廃車蒸機がそれだ。233または238と読めるB6の後ろ、須磨の大老お得意の機関車ではないかと思われるがどうも鉄連の徽章がついているように見える。ぜひともご解説をお願いいたします。

お礼の印にそのとき撮った写真を添付します。

長老と大老の挑発に乗るの巻

長老と大老が永年秘匿してきた機密書類の保存期間が解けたのか公開されたようだ。そのなかに鳥羽快速に関する供述があり、そこで小生の写真に関する箇所が出ている。それは昭和38年3月に亀山機関区で撮った、六軒事故の証拠物件機関車の写真である。いまなら考えもつかないことだが証拠品が雨ざらし日ざらしで駅の構内に留置されていたのである。恐ろしい事故の被害者たちの声が聞こえるようで身をすくめながら撮ったのを覚えている。

当時のことを知らないが長老や大老におかれてはどちらの機関車が突っ込んだのか、当時の状況をご解説いただければありがたく存じます。

(上)左側がC51172、右側がC51101 

(上)C51101のキャブ

(上)C51101(先輪はない)

(上)C51172キャブが(浮き上がっている)

長老あこがれのc51100のおいど。この日C51100は頭を機関庫に入れていたのでお尻を撮った。ナンバープレートとクロームメッキされたテンダー周りの上部縁がピカピカに光っていた。

K.H.生さま 戦前の大連市電の件

大連市電とあれば、出番かなと思って、見てみましたが、戦前の事は、分りません。路面電車博士に聞かざるをえないと、思います。
写真から見ると、ダブルルーフ車のようです。私の知っているのは、日本車両製か、ボロボロの残骸ぐらいで、この車両は、現存はしていません。そこで、ネットからや文献等で、調べました。その頃の絵葉書を集めてみましたので、ご覧ください。

どうでしょうか。ダブルルーフ車が、あるのがお分かりでしょうか。
それと、下記のHPをご覧ください。どうやら、英国製で、特等(定員16名)と並等(定員32名)の2室があったと掲載されています。
http://dalian2006.hp.infoseek.co.jp/page061.html
http://dalian2006.hp.infoseek.co.jp/