投稿者「米手作市」のアーカイブ
昭和の電車 改訂版(142)ーAFC車:阪急電鉄655~657号ー
昭和の電車 改訂版(141)ー阪神121型ー
昭和の電車 改訂版(140)ー神戸有馬電鉄テン1号ー
昭和の電車 改訂版(139)ー南海電鉄モハ1251系ー
昭和の電車 改訂版(138)ー阪神電鉄801系ー
前回の投稿は2014年6月です。
今回から数回に関しては全く反応がありませんでした。もっとも今回の阪神800形は除いて特殊なゲテモノが出てきますのでムリはないかと思いますが・・・
乙訓の長老や須磨の大老がお元気であれば何らかの資料が出てきたかも知れません。
取りあえず、阪神801系に関して写真や思い出があれば見せて(聞かせて)下さい。
お願いするばかりでは申し訳ないので、私が中学生時代に訳分からずに乱写した写真を貼りますが、どこがどう違うのか、阪神通の方、どなたかお教え下さい。
※内容とは関係ないのですが、数回前から「予約投稿」をしています。お分かりでしょうか?毎週水曜日と日曜日に連載していますが、うっかりしていたり、時間が無かったりして投稿日に掲載できないことがありました。そこで管理者に教えて貰った「指定時間に投稿する方法」を用いて数回分をまとめて予約しています。
実際には投稿予定日の午前0時1分に掲載するように設定しています。方法は会員掲示板に書けるようになったら記載しますのでご利用下さい。
便利です!
昭和の電車 改訂版(137)ー近鉄モ400型ー
古い絵葉書が・・その4
人気がないと思い、続編打ち切り!を決意しました。が、この度井原さん、西村さん、1900生さんから「早く続編を!これを見なければ新年が迎えられない。デジ青史上最高の企画だ」(多少の誇張と我田引水を含む)と熱いラブコールを頂き、やはり見る人が見れば分かるものだ、と再開を決めました。
でもその前に反応のなかった前回にも遠慮しないでコメントしてください。
※無回答が多かった「その2」「その3」に正解を書き込みましたのでご覧下さい。
⑲D6058 1970.4 1900生さん正解!久大本線 湯布院ー南湯布院
⑳C58×2 1971.2 陸羽東線 鳴子ー中山平 井原さん正解
㉑C62重連出発C622+C6216 1971.3 長万部 1900生さん正解
㉒離合 C11313 C11366 1971.10 正解は会津線 湯野上駅です。
㉓C5519 1970.7 筑豊本線冷水峠 筑前内野~筑前山家 1900生さん
㉔D51484 1969.12 石北本線常紋信号所を通過する590レ 西村さん正解!
㉕C6217 1970.3 呉線 安芸阿賀ー広 西村さん正解
㉖C6124 1971.6 奥羽本線 二ッ井ー前山 井原さん正解です。
㉗D5256 1970.12 室蘭本線 静狩ー小幌でした。
㉘峠のパシフィック C57109 1970.7 日豊本線 青井岳ー門石
おしまい
昭和の電車 改訂版(136)ー阪急51系ー
昭和の電車 改訂版(135)ー西武モハ241系ー
昭和の電車 改訂版(134)ー東武鉄道デハ5号ー
昭和の電車 改訂版(133)ー遠州鉄道モハ1ー
昭和の電車 改訂版(132)ー国鉄クモハ32002号ー
昭和の電車 改訂版(131)ー鶴見臨港鉄道モハ220型・クハ260型ー
昭和の電車 改訂版(130)ー札幌市電A830型ー
昭和の電車 改訂版(129)ー西鉄北方線323ー
“箱河豚”か“馬面”か?
乙訓の長老が決定を下しました。
元祖馬面電車より物申す
昭和の電車 改訂版(128)ー鹿児島市電500型・600型ー
昭和の電車 改訂版(127)ー阪堺電車モ501型ー
昭和の電車 改訂版(126)ー加越能鉄道デ7050型ー
いいかげんな電車の現役時代 | DRFC-OB デジタル青信号 (drfc-ob.com)
いい加減な電車の原型 | DRFC-OB デジタル青信号 (drfc-ob.com)
「いい加減な電車」の写真があったやちゃ。よかったら越ノ潟へ行ってこられ。 | DRFC-OB デジタル青信号 (drfc-ob.com)
加越能鉄道に関しては反応薄、とばかり考えていましたが、前回時には乙訓の長老様はじめどですかでんさん、西村雅幸さんから貴重な写真と寄稿文を頂きました。
《特別寄稿》スカ形国電の時代(最終回)・・・河 昭一郎
横須賀線の電車運転は30系に始まり、32系へとバトンタッチされたが、不幸な戦争前後の混乱期を経て1951(昭和26)年3月には70系のスカ形電車が登場した。
しかし、在来車両の有効利用を命題としていたと考えられ、此の時期良く対比される湘南電車が新車のみで構成されていたのに対して横須賀線については新系列車両としてはモハ70、クハ76、サロ46(後のサロ75)のみで、当初はその製造両数も最小数であった。それに不足する車両は在来車を充当する事とし、関西から供給されたモハ42、モハ43、サハ48の他にそれまでの32系時代に活躍したクハ47、サロ45、サロ15が混結運用された。