木次線情報

松江在住の同級生が、木次線に執着している私を気にかけていてくれて、最近地方紙に連載された記事を送ってきてくれましたのでご紹介します。

三江線が無くなって久しく、木次線の話題もこちらでは聞かなくなりましたが、中国の山間部では芸備線とともに存廃が現実味を帯びてきているようです。

何よりも出雲横田以南の人口が467人とは知りませんでした。
これではJR西日本のおろち号廃止などの嫌がらせを待つまでも無く立ち枯れになるのもやむを得ないか、と思うかも知れません。
しかし、記事にもあるように三段スイッチバックや鬼の舌震いなど貴重な観光資源があることも強みです。

どうかDRFCクローバー会の皆さん、現地で頑張っている皆さんを今一度応援しましょう。

それにしても「おろち号」の廃止は納得できるものではありません。
当時、奥出雲町長とも連携してJR西日本の説得を企てましたが効果をえませんでした。中国新聞でも取り上げて貰いましたがダメでした。なにより地元が興味を示さないのが致命的です。そしてこれが最後の機会かも知れません。

木次線情報」への11件のフィードバック

  1. 米手作市様

    木次線の近況報告をありがとうございます。島根県に知り合いがいるので、木次線は近いうちに乗らなくてはと思っています。

    DRFCの有志で応援ツアーを組んでみても面白いかもしれませんね。

  2. 木次線は70周年記念号の時に初めて撮影で訪問してからなかなか足が向かずおろち号が無くなるという話を聞いて紅葉時期に一度乗車してみようと
    廃止される前年の紅葉時に往復で乗車しました。座席がなかなか確保できず、乗車してみると旅行会社の団体が占拠しており個人客は少なかったと思いました。やはり地元の方は存廃には興味はないのでしょうか。観光列車の復活を望みます。

  3. 興味深く読ませて頂きました。
    難しすぎる内容なのでコメントなぞ出来ません。
    昨日NHKプラスで島根放送局の木次線油木と備後落合を取り上げた地域のニュースを見ました。
    大阪から松江局へ異動した近田アナウンサーの備後落合駅のコメントが鉄ちゃん心情をよく表した内容でした。

  4. Facebookの中に「想鉄!芸備線46プロジェクト」という公開グループがあり、芸備線特に山間部区間、木次線、福塩線奥部の話題や存続に向けた取り組みを熱心に取り上げているので、新しい情報を読むことができます。

    https://www.facebook.com/groups/398583631679839

    個人レベルでツアーを組んで観光地資源などを紹介する人もおられて、非常に前向きで良いなと感心した時期もあります。
    一方シビアな意見の持ち主も居られる影響か、そういった方の投稿がいつからか見られなくなり、テーマコミュニティの難しさを感じる部分もあります。

    • K.H.生さま
      はじめまして!(笑)
      団体行動が苦手な私は個人で勝手にツアーを組んで、芸備・木次両線のうち、
      美味いところだけのつまみ食いツアーを不定期で開催しています。
      参加条件は車と運転免許証があることと、2日間時間がとれることです。以下、モデルプランです。

      第1日 ご自宅→芸備線道後山駅(14:00集合、14:12発)←→備後落合駅【往復乗車】
                 ↓
            往復乗車後(14:53着)、木次線出雲横田駅周辺または亀嵩駅付近に各自、車で移動
      宿泊地:(Aプラン)出雲横田駅前の旅館(3、4軒)、または亀嵩温泉玉峰山荘 泊
          (Bプラン)亀嵩温泉で入浴後、玉峰山森林公園林間キャンプ場 泊
           ※キャンプ場は要予約、使用料・駐車料無料
      第2日 泊地→出雲横田駅(07:30集合、07:59発)←→備後落合駅【往復乗車】
              ↓
            往復乗車後、10:30ごろに駅前で解散

      ・乗車券は車内または出雲横田駅などで各自でお買い求めください
      ・駐車場は、道後山駅5~6台(駅前の空地)、出雲横田駅20台以上(駅前広場Pほか、無料)
      ・時刻表、運賃、キャンプ場予約方法、その他は、ご自身でお調べください
      ・見どころは、平日限定ですが、出雲横田駅到着のキハ120✕2両から降りてくる
       たくさんの高校生(半分は女子高生!)です
       道後山駅の駅舎は、半分が消防車の車庫です、駅舎前には駐車しないでください
      ・出雲横田で解散後、もう一度、道後山駅に戻られて、ツアーの無限ループをなさるのも大歓迎です(笑)乗って残そうローカル線!   

  5. 米手作市様、
    人口が少し気になりましたので、調べてみました。
    2020年国勢調査の単位区別に、当該単位区の面積のほぼ半分以上が半径1km円内(赤い破線)に含まれている単位区(色を塗ったエリアです)の人口を積み上げると、
    出雲横田:275 → 1,564人、
    八  川:115 → 292人、
    出雲坂根: 40 → 17人、
    三井野原: 37 → 58人、
    4駅 計:467 → 1,931人となります。
    ご参考までに。 

      • 米手作市様、
        新聞社さんが、国勢調査のどのデータを使い、どのように加工して叩き出された数字なのかは知る由もありませんが、国勢調査データからこの数字を導くのは困難であることは事実です。2000年から2020年にかけて、それらしく減少しているところを見ると、新聞社さんなりのノウハウがあるのでしょう。
        念のために、メッシュ別データでも確認してみました。1メッシュは約1kmの方形で、赤数字が人口です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください