夏の思い出  2025-5 ある駅、ある街を訪れる

昨年10月、小浜線にホキ回送の撮影に出向いた折、若狭高浜駅のホームや跨線橋の雰囲気が50年前と変わっておらず、驚きました。若狭高浜には子供の頃に家族で海水浴に毎年訪れていて、その話を総本家青信号特派員さまにさせていただいたのですが、隣駅の若狭和田を再訪された記事を、すでにデジ青に書いておられました。

 夏の思い出 2017-4  ある駅を訪ねる | DRFC-OB デジタル青信号

先日、小浜線で気動車回送が運転されたのを機に、総本家さまの真似っこよろしく(笑)、家族でお世話になった若狭高浜のお寺のあたりを歩いてきました。何と、門構え、本堂と居宅の配置などがまったく変わらず、海岸方向に続く細い道も、古い家が残り、50年前の雰囲気が残っていました。

今回は小浜に保存された、御召&さよなら列車の牽引機、C58171号機にも再会してきました。あの当時の京都の家族の海水浴の行先は、丹後よりも若狭が多く、なかでも若狭高浜派と和田派があったというのは、総本家様との共通意見でした。ともあれ、50年の時間を越えて、こうした話題でまた趣味を楽しめるのはデジ青あってのことですね。あらためて、感謝します(^^)/

昭和40年代前半から半ば、こちらのお寺に毎年夏、お世話になった。石造りの門構えは当時のまま。

 

左の民家、井戸は何となく記憶が。右側は建て替えられているが、よろずや(商店)があったとは家族の記憶。

石造りの塀も、当時そのままだった。海に続く、細い道も。

小浜市中央公園に保存されたC58171号機。煙室扉ハンドルの欠落が残念!(2025.5.31)

C58171号機は福井国体お召列車、小浜線蒸機さよなら列車を牽引し、敦賀第一区を代表するカマだった。

越美北線用気動車の後藤工場出場回送。この日はタラコ風の塗装車をDE10が牽引。 青郷〜三松 2025.5.31

現代の小浜線きっての撮影地、小浜市民球場付近からの小俯瞰。勢浜〜小浜 2025.5.31

夏の思い出  2025-5 ある駅、ある街を訪れる」への5件のフィードバック

  1. またまた新人(旧人?)のご登場 ! デジ青もひと晩ですっかり一新されました。よろしくお願いいたします。私の投稿記事を覚えていただき、ありがとうございます。高浜と和田という隣り合う地で、芝山さんと私が同じような体験をしたこと、これも何かのご縁です。いゃ~、こんなローカルな話ができるのも、京都ならではです。東の都では、こうはいきません。お召を牽いたC58171がいまも保存されていること、昭和43年10月、東舞鶴へお召を撮りに行ったのですが、本命は東舞鶴から牽引する別のC58重連で、撮り終えて東舞鶴に戻ってみると、大役を終えて日章旗を畳んで休んでいるC58171でした。

  2. もうひとつ思い出を。最後の写真、球場のスタンドからうまく撮影できるのですね。2020年2月、「鉄道写真家 清水薫と行く北陸線・小浜線撮影ツアー」で一度、行ったことがあります。土砂降りの雨で、結果は散々でしたが、私にとってバスに乗って行く初めての撮影ツアーでした。主宰の清水薫さんとは、仕事時代からの付き合いがあり、参加の皆さんとも交流できました。ところが、その一ヵ月後、その清水さんが脳幹出血で突然死、この日が最後の出会いとなりました。

    • 総本家青信号特派員様
      遅くなりましたが、私の後輩「清水薫さん」の思い出話を読ませていただきました。もうあれから5年経つのですね。東京や長浜鉄道スクエアで開催された個展を訪れたことや、所用で草津駅前のホテルに宿泊した時に彼を呼び出し、深夜まで鉄道談義をしたことが昨日のように思い出されます。
      小浜線のテーマですので初めて撮影した1966年8月24日のC58の牽引する荷物車を含めて7両編成の敦賀行です。皆様と同じ「勢浜-小浜」間ですが、海を入れずに小浜公園の展望広場から俯瞰して撮影しました。山肌が削られているのは国道27号バイパスの工事現場です。

  3. 芝山様
    若狭高浜駅というと、跨線橋と荷物車が写った「小浜線、夏の思い出」が浮かんできます。昭和40年代の風景は失われたものと思い込んでおりましたが、今も跨線橋が残っていて、駅の雰囲気も昭和を感じさせるとのことに驚きました。井戸のある民家や、海へ続く細い道も良い雰囲気ですね。
    勢浜は電化前に何度か行きました。芝山様と総本家様が撮影されたのと、似たような場所が見つかりました。1999年8月、浜辺には海水浴を楽しむ人の姿がありました。

  4. 私も小浜線勢浜ー小浜で撮影しておりました。スタンドに上がって撮影したかったのですが立入り規制のロープが張られており断念、スタンドの駐車場の階段からでは電線が入ってしまうためその下の老健施設の駐車場?の横から撮影しました。ここは2両編成の方が収まりがいいようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください