今回で乙訓の老人こと長老様の追悼投稿を終わります。
左上のカットは、長老様が最後まで保存されていた数少ない人物写真の内でDRFC設立当初からの親友お二人と歩く写真をご了解の上使わせて頂きました。
改めて沖中忠順先輩のご冥福をお祈り致します。
「だれか教えて下さい!」カテゴリーアーカイブ
追悼・乙訓の老人 ここはどこ?わたしはだれ?-2-
乙訓の老人からの宿題を続けます。
続きを読む
追悼・乙訓の老人 ここはどこ?わたしはだれ?
早いもので、乙訓の長老様が還らぬ旅に立たれてひと月になります。
パソコンの前に座ってもキーボードに指が届かない日が続きました。
目の前には長老様から預かった写真の山があります。奥様から「放っておくと捨ててしまうので全て任せるので持って帰って欲しい」と言われた写真です。そのうち長老様と思い出話をしながらゆっくりと整理すればいいや、と思今となっては今となっては悔やまれてしかたがありません。
会員の皆様も同じと見えて新規投稿も少なければコメントもしめりがちです。
こんなことでは「デジ青」ファンの皆様に申し訳なく、長老様が楽しみにしていた「デジ青」にも申し訳が立ちません。そこで気持ちを切り替えて写真整理に取りかかりました。長老様に聞いても「しらん、撮ったおぼえもないわ」と言われた写真から掲載しますので、例によってデジ青探偵団の皆様に「車両の特定」「撮影場所」「撮影時期」を教えて頂きたいのです。
おおいにツッコミ頂いて盛り上げてもらい、以前の賑やかさを取り戻して天国の長老様に笑ってもらえたらうれしいと思いますので宜しくお願い致します。

同志社号発車式で檄を飛ばす長老様
特急雷鳥ヘッドマークのローマ字についておたずね
元祖青信号特派員氏への業務連絡
ここはどこ?私はだれ?ー第3お彼岸臨時列車ー
意外にもお客様が殺到して列車が混雑しておりますので、急ぎ第3臨時列車を増発致します。席は余裕がございます。押し合いへし合いしないで、ゆっくりとご乗車願います。今回はこれで最終列車となります。
ここはどこ?私はだれ?ー第2お彼岸臨時列車ー
DRFC探偵団の皆さんがすばらしいのか、それとも私の知識が乏しいのか、出題した車両の出自が瞬殺で解明されてしまいました。そこでさっそく波状輸送と言うことで、第2お彼岸臨時列車を増発することにしました。なぜか第1で連結し忘れた車両も繋ぎます。
ここはどこ?私はだれ?ーお彼岸臨時列車ー
夏休み臨時列車に続いて「秋の臨時列車・ステイホーム号」のご案内です。
前回もそうでしたが、乙訓の長老様は撮りためた写真を鉄道毎にひとまとめにしていたようなのですが、実際はごちゃごちゃになっていて区分けに時間がかかりました。その中でどうしても所属会社・車種・場所などが判別できないものが出てきます。それをまたDRFC探偵団の皆さんに解明していただこうと思いました。
なお、以前にも投稿した車両があるかも知れませんが、改めてお教えください。
ここはどこ?私はだれ?ー夏休み臨時列車ー
暑さとヒマで身をもてあましている諸兄を、夏休み臨時列車『ホームステイ』号へご招待致します。
と言っても、乙訓の長老様からお預かりしている写真の整理をお手伝い頂くのが目的です。
長老様は、永年撮りためた写真を箱に入れてしまい込んでおられますが、ジャマになったから整理・処分してくれ、と私に依頼されたのです。
ところが箱の表記と中身はバラバラ!概ね会社毎にまとめたのですが私鉄の知識の無い悲しさで分からないものが出てきます。それを、どこか?いつ頃か?を「デジ青探偵団」の皆様に教えて頂きたいのです。私も手が空いた時にボチボチやっているのでまだ道半ばです。いくらでも出てきますが、少しずつご覧に入れるので教えてください。探偵の皆さん!よろしくお願い致します。
では、どうぞ⇩
【京阪電車】2021年の急行F0500Z列車
88年度生のこぱんだの保護者こと山本 晃司です。
先日、京阪電車の急行F0500Z列車のネタを書きました。その続きです。
教えてください!後輩の皆さん
今日の昼下がり、山科にある「無印良品」のカフェテラスで『無印不良品』さんとボケ防止の茶話会を開きました。
話題は最近の鉄道車両になりましたが、口から出てくるのは「C62はなぁ」とか「京阪の1900が・・」とかばかりで、気がつくと最新の車両は全く出てきません。『無印不良品』先輩曰く、「電車にEがつくヤツは全く分からん」「なんでも四国の車両はクハとかモハとかもつかないらしい」「新幹線も300系以降の型式は分からん」という始末!
言われて気がついたが戦後生まれの“若い”私・米手作市もハイブリッドの車両(気動車か電車かも分からない!)が走っているとか風の便りで聞いた程度です。
と言って今さら本を買ってきて読む気は起こらず、他人に聞くのもプライド(?)が許しません。
そこでDRFCクローバー会の若い後輩の皆さんに教えを乞おうではないか、と言うことに決しました。
同じ教えて貰うなら、優しく噛んで含めるように丁寧に教えて欲しいのです。あまり細かいことは記憶力が減退しているので不要です。九州、四国、西日本、東海、東日本、北海道とJRが分かれていますのでそれぞれに得意な方が解説して頂きたいと思います。
二ケタの型式番号しか分からない、ステンレス車は全て同じに見える、老い先身近い我々を哀れと思し召して(湯口節)お助けください。
会長様事務局長様、趣旨をご理解頂き、どなたかをご指名頂き連載して頂ければ幸いです。
保護中: 鉄道終活 書籍リストのご案内
阪急電車の車体番号
なにコレ?探偵団
鉄道に関して、特に最近は今までになかったものを見ることがあって戸惑います。
先日の午後、1900生さんと鉄鈍爺さんが来訪され、ひとときを楽しい“鉄バナ”で過ごしました。帰りにお二人と京都駅まで散歩がてらに歩く途中、普段から『なんやろ?』と思っていた信号機について質問しました。ご存じの通りお二人は「DRFC五変人」の一角を占める方々ですから当然知っているものと思っていましたがご存じないとのこと、そこで我が会が誇る“何でも探偵団”にご助力をお願いする事になりました。
京都駅から山陰線を下り方向へ、大宮陸橋辺りの単線区間終了付近までにある架線柱についている“けったいな信号機”のことです。写真をご覧下さい。なお、この写真は闇鉄・鉄鈍爺さんが昼間に撮ってくれた珍しい写真です。
続きを読む
ここはどこ?特別編
デービスさんの貴重なカラー写真をたびたび見せてくださっている宮崎繁幹さんから“折り入っての頼み”が来ました。
それは宮崎さんの大先輩に当たる鶴田裕氏に関するものでした。一部をご紹介します。
《大先輩である、鶴田裕さんが 東京の池袋にあるギャラリ路草で、写真展を開催しています。
昭和30年頃の鉄道をカラーで記録した全50点位。大部分がコダクロームでの撮影で、まさに圧巻の記録です。 この写真展は2週間行われた後、5月6日~17日に場所を大阪・天満橋にあるリコーイメージングスクエアに移し、関西の 皆様にもお目にかけるとのこと。 そこでお願いと云うのは、添付の南海の駅が何処なのか、デジ青で取り上げ、教えて頂けないか、と云うものです。
何分、65年も前の話で、ご本人も記憶が怪しくなり、取り巻きも関東人ですので、南海に詳しい者が居りません。 本日、会場で質問されたが小生も判らず、では関西の方々に伺ってみましょうということで、引き取って参りました。 誠に勝手なお願いですが、新島精神を御発揮頂けないかと存ずる次第です。
現在この写真は、 駅名不詳で、展示されていますが、天満橋では、駅名を 明らかにしてお目に掛けたいとの希望だそうなので、 なにぶん宜しくお頼み申し上げます。》
“新島精神を発揮してくれ”とのご依頼なら、受けざるを得ません。
そこで最近無聊を託っている「デジ青探偵団」の皆さんに出動をお願いしたいのです。
では写真をご覧下さい。
続きを読む
古い絵葉書が・・その4
人気がないと思い、続編打ち切り!を決意しました。が、この度井原さん、西村さん、1900生さんから「早く続編を!これを見なければ新年が迎えられない。デジ青史上最高の企画だ」(多少の誇張と我田引水を含む)と熱いラブコールを頂き、やはり見る人が見れば分かるものだ、と再開を決めました。
でもその前に反応のなかった前回にも遠慮しないでコメントしてください。
※無回答が多かった「その2」「その3」に正解を書き込みましたのでご覧下さい。
⑲D6058 1970.4 1900生さん正解!久大本線 湯布院ー南湯布院
⑳C58×2 1971.2 陸羽東線 鳴子ー中山平 井原さん正解
㉑C62重連出発C622+C6216 1971.3 長万部 1900生さん正解
㉒離合 C11313 C11366 1971.10 正解は会津線 湯野上駅です。
㉓C5519 1970.7 筑豊本線冷水峠 筑前内野~筑前山家 1900生さん
㉔D51484 1969.12 石北本線常紋信号所を通過する590レ 西村さん正解!
㉕C6217 1970.3 呉線 安芸阿賀ー広 西村さん正解
㉖C6124 1971.6 奥羽本線 二ッ井ー前山 井原さん正解です。
㉗D5256 1970.12 室蘭本線 静狩ー小幌でした。
㉘峠のパシフィック C57109 1970.7 日豊本線 青井岳ー門石
おしまい
西鉄福岡市内線の痕跡
また小ネタで失礼します。昨日九大医学部(九大病院)から箱崎(筥崎宮)界隈を歩いていたら懐かしい風景に出会いました。福岡市内線の貫通線(貫線)の面影が今に残るポイントです。街の中心、天神町を出発、東中州、博多部の中心呉服町を通過した後、千代町を過ぎると専用軌道に入り大学病院前、東車庫前、馬出、箱崎まで専用軌道が続きました。その馬出(まいだし)電停が今もバス停に使われています。線路跡はバス専用道路になっています。
箱崎本通りと電車が交差する場所がここです。箱崎、馬出は九大の街、子供のころは本当ににぎやかな街でした。残念ながら医学部(病院)を除く全学部がJR筑肥線の沿線に移動、寂しい街になってしまいました。以下は昨日フェイスブックに投稿した文章です。皆様の想い出、ありましたらお寄せいただけますか。お待ちしてます!!
『箱崎本通りをまたまた歩いていたらここ! 昔の市内電車の馬出電停。40年以上前の面影、今に残っています。バスじゃなくて電車が来んかねぇ、さっきからずうっと待っとうばい・・はよ来んね』
【5年前の続報】田川2ヶ所の2本煙突 6月1日修正
先日の日田彦山線関連投稿時、標記の件について総本家様より5年前の投稿を振り返っていただきました。再度その場所の確認と思いGOOGLE MAPに史跡「三井鉱山 伊加利立坑跡」を登録してもらいました。
伊田、伊加利2ヶ所の立坑が電化された専用線で結ばれていたことは以前に総本家様からお教えいただいていましたがそのことを地図上で示すことができました。 GOOGLE MAPの作成、以前にも「宇島鉄道中唐原駅跡」を登録してもらいました。今後とも自分で足を運んだところを地図上に残して行きたいと思います。以上自己満足の投稿、お許しを・・・
二本煙突を結んだ専用線はこちらからご覧ください。
※このMAPは誤りです。申し訳ありません。再度情報を取り掲載します。但し伊加利立坑跡の場所は正当です。
宇島鉄道中唐原駅跡はこちらからです。
【続報】日田彦山線 BRT化
おはようございます。一昨日から皆様にも関連投稿頂いた日田彦山線BRT化について今朝の地元紙に大きな記事が掲載されました。
昨日福岡県知事が地元住民への説明会を開催、バス専用道の設定区間をJRと詰め東峰村議会の承認を取り付けることで決定となりそうです。以上ご報告まで・・
JR日田彦山線の今後は?ちょっとひと回り
久々の投稿です。5月21日(木)、まさしく不要不急の外出ですが現地の様子が気になり出かけました。赤間~久留米(鹿児島本線快速)、久留米~日田(久大本線)日田~添田(日田彦山線代行バス)添田~田川後藤寺(日田彦山線)田川後藤寺~新飯塚(後藤寺線)新飯塚~直方(筑豊本線)直方~自宅(西鉄バス)、所要約8時間でした。
久留米から久大本線、昔は久留米を出ると次は御井(みい)でしたが久留米高校前、南久留米、久留米大学前と久留米が4つも並んでいます。その昔の白滝、旧白滝、上白滝、下白滝(順番は定かでありません)を思い起こします。東へ進んで田主丸駅、ここまでが久留米市、次の筑後吉井からはうきは市になります。
日田からは運転休止中の日田彦山線代行バスに乗車、日田添田間は現在約100分、鉄道の時は約50分でした。バスは大行司、筑前岩屋駅から線路を離れ沿線の主要自治体東峰村の中心小石原を経由します。見どころのアーチ橋、代行バスの車窓からようやくです。お許しを・・・
添田から日田方面の錆びついたレールです。かっては急行列車も走るにぎやかな路線でした。3年前の九州北部豪雨で運転休止、こちらでは復活に向けたJR九州、福岡県、地元自治体との協議が連日報道されています。前述の東峰村村長も鉄道による復活を断念、福岡県、JR九州が推すBRTでの再建に合意したもようです。
また1ヶ所、鉄路が消えていくのでしょうが令和の時代の新しい地域再生の姿を時折足を運んで応援して行きたいと思います。
追伸 この地区のお手元の画像、ぜひぜひ投稿をお願いします。九州のなかでも一二を争うスポットかと思います。