親子で大宮の鉄道博物館

おひさしぶりです。1988年度生の子パンダの保護者です。

南正時作品展

先日、娘がボウリングの京都府代表として全国大会に出場したので、付き添いで東京まで出かけてきました。
結果は残念ながら予選落ち。土曜日が予選、日曜日が決勝なので、フリータイムができてしまいました。
宿泊が品川だったので、京急を乗り回そうかと思ったのですが、京急ミュージアムは定員いっぱいのために入場不可。というわけで、大宮の鉄道博物館に行くことにしました。
続きを読む

京阪・F0500Z列車の話

お久しぶりです。
子パンダの保護者こと88年度生の山本晃司です。
しばらくご無沙汰しておりました。

緊急事態宣言も3回目となり、なかなか遠出ができませんので近場ネタで…。

早起きは三文の得といいますが、早朝には昼間見られない列車が走っていて楽しいことがあります。その一つが京阪のF0500Z列車でしょうか。

京阪F0500Z列車 5551F
続きを読む

子連れで台湾 Part1 ラピートから台中まで

お久しぶりです。1988年度生の「子パンダの保護者」こと山本晃司です。
先日、3泊4日で台湾まで娘と2人で出かけてきました。
乗り鉄中心ですので、諸先輩方とは少し視点が違いますが、ご笑覧くだされば幸いでございます。

1日目:3月24日(土)

まずは、難波から「ラピート」です。

続きを読む

京阪電車 現代版「標準化編成」

また、京阪ネタで恐縮ですが…。

半世紀以上前、500型から1200型まで様々な形式をまじえて組成した「標準化編成」が複々線上を疾走していました。特急用の1900系も新旧入り混じりバラエティに富んでいました。
編成の固定化が進むとこのような「標準化編成」も姿を消したかのように見えましたが…。 続きを読む

ある日の京阪電車 2017

お世話になっております。1988年度生のこぱんだの保護者こと山本 晃司です。

通勤、通学でも使った京阪電車。「まあいつでも撮れるか」といいつつ、案外撮っていないものです。
というわけで、9月~10月に撮ったものいろいろです。
ご笑覧賜ればと思います。

続きを読む

カラーで振り返る 昭和の気動車 -5-によせて

はじめまして。88年度生の「こぱんだの保護者」こと山本 晃司です。

昨年の総会で「子連れ鉄日記台湾編」を僭越ながら発表いたしました。
ORFC-OB デジタル青信号 に投稿を…といわれていたのですが、サボっておりました。
8月26日の記事で「カラーで振り返る 昭和の気動車 -5-」キハ58系「きのくに」の写真がありました。1972年とあまり変わらないということに逆に驚きました。
2017年8月31日のほぼ同一地点の写真をお粗末ながらご紹介いたします。

岩代-南部間のお立ち台ですが、走ってくる役者も287系がメインとなりました。

8月5日から運転開始した「パンダくろしお」です。
何とも言えない表情をしています。

続きを読む