5月26日、27日の2日間にわたってDRFC-OB会の「北九州の鉄道の今と昔を巡るクローバー会北九州ツアー」が開催されます。私も参加させていただきます。どういった行程で行こうかと悩みぬいて5月連休中にはほぼ大半が確定できました。
九州へは2019年3月、2021年9月、2022年9月と11月、2023年1月と5回も訪問しておりますが長崎、熊本、鹿児島の路面電車の撮り鉄が中心でしたのでゆっくりと観光地を巡る旅はしていません。前回は台風被害で運休だった久大本線を走る「ゆふいんの森号」には乗りたい。まだ未乗車の「島原鉄道」の乗り鉄旅もやりたいと思い行程を組みました。
購入するJR九州のお得なきっぷは、以前にも選んだ「ハロー!自由時間」北部九州版(9,800円)です。バラではなく連続3日間の規定がネックですが、乗車の度に購入するのと比べると半額以下にはなります。
最も悩んだのは九州入りまでの行程で手元にもらったANA株主優待券がありましたのでこれを使って片道は飛行機にして後の片道は新幹線と思いましたが、前回新造船が投入されるとニュースのあった名門阪九フェリーに乗船してみたいと検索すると夕朝食込みで片道8,800円のお得なきっぷが旅行代理店サイトから見つかりました。
宿泊先も北海道同様に全国旅行支援で20%割引きとクーポン(2,000円)が付いた温泉付き三ッ星以上のホテルを探しました。
続きを読む
投稿者「ぶんしゅう旅日記」のアーカイブ
2023年春 桜前線追っかけ旅 Part 10 越美北線・福井鉄道
第5日目 4月8日
6:40 朝起きて部屋から見た外の光景です。相変わらず雨が降っていました。
今日は、2003年桜前線追っかけ旅の最終日です。予測した撮影地での桜満開は何とか間に合いましたが天候には恵まれずで思った撮影はできませんでした。来年も来られるなら撮影地と晴天日を絞ってしなければと思いました。
続きを読む
2023年春 桜前線追っかけ旅 Part 9 越美北線
第4日目 4月7日
今日も雨で朝から本降りです。ゆっくりの朝食タイムとして8時にホテルを出発しました。
▲ 今日の撮影目的地は花桃で有名な越美北線の勝原駅です。前回来た時は7分咲き程度でしたので今回は満開を見られることを期待しています。満開時はほぼ同じ時期と今迄の経験で確認していますので楽しみです。続いて行きたいのは一乗谷駅ですのでカーナビはこちらにセットしました。一乗谷までは129㌔、所要時間は約3時間の予定です。
続きを読む
2023年春 桜前線追っかけ旅 Part 8 長良川鉄道Ⅱ
第3日目 4月6日
民宿「かんだ」の朝食は 7:30からと言われましたがそれでは朝一番の列車を撮ることは出来ません。民宿のオーナーに出かけるので食事は7:45頃に食べますと申し上げて出発しました。▲ 6:50 昨日のロケハンで下り列車撮影には気に入った白山長滝~北濃に着きました。7:02 、小雨降る中、しばらくすると北濃行の501次が最後の上り坂を上がってきました。 続きを読む
2023年春 桜前線追っかけ旅 Part 7 天竜浜名湖鉄道Ⅱ
昨朝の寝起きは早かったので今朝も 4:45 には目が覚めました。外を見ますと雲は覆って歯いませんが青空は見えません。朝シャンをしてから外へ出ますと小雨が降っています。
▲ 昨日見ました天竜浜名湖鉄道の桜は散り出していましたので次の訪問予定の長良川鉄道に早く行きたいと思いました。東横インの朝食は 6:30 からですので食べたらすぐに向かおうと決めました。
食後、いつも忘れ物をすることが最近多いので念入りに部屋をチェックしてから出発しましたが10分ほど走ってから何か忘れ物をしていると胸騒ぎを感じました。
直ぐにUターンして引き返しまして再度、部屋内を見て回りますと電気スタンドのコンセントに充電中のカメラの充電器を見つけました。今までに4回を経験しています。その都度に自宅まで着払いで送っていただいています。
いつも部屋のコンセントはカメラ2機種、携帯電話、Ipadいくつもの充電器で一杯で今回のように電気スタンドに併設されたコンセント迄使っています。今回の旅では以後は絶対に今までのような忘れ物はやめようと誓いました。
2023年春 桜前線追っかけ旅 Part 6 天竜浜名湖鉄道Ⅰ
第1日目 4月4日 その2
今後の撮影のために豊橋鉄道市内線の終点赤岩口までを並走しながらロケハン後天竜浜名湖鉄道へと向かいました。
8:05 三ヶ日駅に到着です。
▲ 正面右側に桜の木がありますが散り始めています。天竜浜名湖鉄道には毎年のように来ていますが京都と比べても遅い満開ですが今年は早めです。
続きを読む
2023年春 桜前線追っかけ旅 Part 7 天竜浜名湖鉄道Ⅱ
昨朝の寝起きは早かったので今朝も 4:45 には目が覚めました。外を見ますと雲は覆って歯いませんが青空は見えません。朝シャンをしてから外へ出ますと小雨が降っています。
▲ 昨日見ました天竜浜名湖鉄道の桜は散り出していましたので次の訪問予定の長良川鉄道に早く行きたいと思いました。東横インの朝食は 6:30 からですので食べたらすぐに向かおうと決めました。
食後、いつも忘れ物をすることが最近多いので念入りに部屋をチェックしてから出発しましたが10分ほど走ってから何か忘れ物をしていると胸騒ぎを感じました。
直ぐにUターンして引き返しまして再度、部屋内を見て回りますと電気スタンドのコンセントに充電中のカメラの充電器を見つけました。今までに4回を経験しています。その都度に自宅まで着払いで送っていただいています。
いつも部屋のコンセントはカメラ2機種、携帯電話、Ipadいくつもの充電器で一杯で今回のように電気スタンドに併設されたコンセント迄使っています。今回の旅では以後は絶対に今までのような忘れ物はやめようと誓いました。
2023年春 桜前線追っかけ旅 Part 5 豊橋鉄道市内線
第1日目 4月4日
所要を済ませて自由な時間が取れましたので止まっていた桜前線追っかけ旅の再開です。今回はローカル線を回りますのでぶんしゅう8号で出ることは決めていました。長良川鉄道の北濃へ行きたいのですが、その前に前回の旅でドジをしていました。豊橋駅の駅そば屋できしめんを食した時に店内にお土産物を入れた紙袋を忘れていました。幸いにして店の方が豊橋駅に届けていただいておりましたのでこれの引き取りがありました。大した金額のものではありませんが受け取りに行かないと折角届けていただいた店の方の好意を裏切りますのでそんなことは出来ません。豊橋駅経由で向かうことにしました。
▲ 自宅からJR豊橋駅までは201㌔とそんなに遠くありません。高速の早朝割引は6時までの高速乗り入れに適応されますので夜明け前の早朝4時前には自宅を出ました。
6時過ぎには豊橋駅に到着。忘れ物を受け取ってから市内に出ました。
2023年春 桜前線追っかけ旅Part4 わたらせ渓谷鉄道Ⅳ はなももの里を行く
第2日目 4月1日 続後編
▲ 神戸を発車してハナモモ街道へと向かうWKT-500形に準じた521号+522号編成です。
⑥ 神戸 14:02⇒14:19 水沼
食後、予定を早めて運転手さんお薦めの水沼に向かうことにしました。
続きを読む
2023年春 桜前線追っかけ旅Part3 わたらせ渓谷鉄道Ⅲ はなももの里を行く
2023年春 桜前線追っかけ旅Part2 わたらせ渓谷鉄道Ⅱ ロケハン
2023年春 桜前線追っかけ旅Part1 わたらせ渓谷鉄道Ⅰ
今年も待望の桜の咲く季節がやってきました。今年の開花は例年に比べて早く最も早かった東京では3月22日には満開となりました。今年はどこへ行こうかと候補地をあげました結果、一度は行って見たいと思っていました「わたらせ渓谷鉄道」に決めました。早速現地にあるかつての1720系電車けごん号車両を利用したレストラン清流に電話をして満開状況をお聞きしますと、「もう満開を迎えていますよ。早く来てください。」との案内を受けました。続いては天気予報です。折角行くのですから雨は嫌です。4月1日頃が良さそうです。続いてはルートですが車で行くことも可能で、自宅から始発駅の桐生までをGoogleMapで検索しますと所要走行距離は491.8㌔、所要時間は7時間7分(高速道路)と出ました。
この時期は青春18きっぷの時期です。列車なら8列車乗り継ぎで乗車時間は13時間7分と車で行くのと比べると約2倍かかりますがコスパには遥かに優れますし、運転する疲労はありません。迷いましたが撮影地は駅近くで車の利便性を必要としないので列車を選択しました。
「わたらせ渓谷鉄道」
わたらせ渓谷鉄道44.2㌔はかつて江戸時代からの足尾銅山で採石した鉱石を運搬するために建設されたJR足尾線を1989年(平成元年)3月29日に第3セクターに転換した路線です。 中間駅の神戸(ごうど)駅沿線に咲く約300本の花桃が有名でシーズンには多くの観光客が訪れます。
続きを読む
どこかにマイルの旅 2023年 沖縄へ Part13 伊計島⇒帰宅
どこかにマイルの旅 2023年 沖縄へ Part12 県鉄与那原駅へ
今日は県営鉄道が初めて走った与那原線の終点与那原駅が復元されて博物館となっていますので見学に訪れます。開館時間は10時となっていますのでゆっくりとホテルを出ることにしました。
▲ 1914年(大正3年)12月1日に那覇 ~ 与那原が開業した県営鉄道与那原線。開通時は那覇・国場・南風原・与那原(仮駅)の4駅だけでしたが玉橋、一日橋、桟橋荷扱所(貨物)、大里、古波蔵、真玉橋、宮平の順で新駅が開駅されました。 続きを読む
どこかにマイルの旅 2023年 沖縄へ Part11 沖縄に走った鉄道 続編
Part10の投稿を終えてから沖縄には他にも路面電車、馬車鉄道、人車軌道と鉄道があったのに漏らしたことに気づきました。それぞれ記録が少ない鉄道ですが本を探したりネット記事を見たりと何とか全容が掴めましたので続編として投稿させていただきます。
【 沖縄電気軌道 】
まずは軽便鉄道よりも7ケ月も早い1914年(大正3年)5月1日に大門前から首里までの 5.7㌔を1,067㎜ゲージで開業した沖縄電気軌道です。
どこかにマイルの旅 2023年 沖縄へ Part10 沖縄に走った鉄道
どこかにマイルの旅 2023年 沖縄へ Part9 石垣から那覇へ
第7日目 1月28日 前編
7:14 夜明け前に起き上がり早速空を見ますが厚い雨雲が覆っています。昨夜から降り出した雨は上がったものの強風は変わらずです。
今日は石垣島観光バスに乗って周遊後空港で降りて沖縄本島へ戻ります。
沖縄には戦前には馬車軌道、路面電車、ナローゲージも走っていました。太平洋戦争で壊滅しましたが録画が那覇市博物館や県立博物館に残されているようなので訪問してみます。
続きを読む
どこかにマイルの旅 2023年 沖縄へ Part8 竹富島⇒石垣島
第6日目 1月27日
① 竹富港 11:50(八重山観光フェリー)⇒12:05 石垣港
今日は海に入ってイゾート気分にしたろうかと思っていましたが、昨日とは違って元通りの強風曇天です。仕方がないのでもう一度島を見てみようとサイクリングです。
各家には守り神のシーサーが設置されています。シーサーは中国から伝わったものでライオンを表しています。島を周ってみますと色々なシーサーがありました。
続きを読む
どこかにマイルの旅 2023年 沖縄へ Part7 竹富島へ
今日は一度は行ってみたかった昔からの沖縄の風情を残す竹富島に参ります。丁度全国旅行支援のツアーがありましたのでこれを利用して一泊二日の旅に出ます。
ツアーの出航時間は9:30です。余裕を持ってホテルを出ました。
▲ 8:33 昨日と同様に離島への船が出る港ターミナルに着きました。ご覧のように沖縄に来て今回初めての青空の快晴です。
続きを読む
どこかにマイルの旅 2023年 沖縄へ Part6 西表島・由布島・小浜島ツアー
第4日目 1月25日
今日は終日、船と水牛が牽く車に乗っての鉄分のない旅です。
7:00 目覚めて外を見ますが、昨日からの寒風がまだ吹いています。朝のTV天気予報では一時的に雨も降る寒い一日になると報道されていました。長袖シャツにユニクロ製のダウンを着て防寒体制でホテルを出ました。
途中にあるFamilyMartによってサンドイッチとお茶を買って港ターミナルに向かいます。到着後は待合室のベンチに座って朝食を食べながら乗船手続き開始を待ちます。
8:00 昨日予約をした安栄観光のカウンターに行き乗船手続きです。観光船ツアーも全国旅行支援のクーポンが発券されますのでホテルチェックインと同様にワクチン接種証明書と身分証を提出して2,000円のクーポン券を受け取りました。ホテルと違って有効期限は今日1日のみです。
続きを読む