スクラップブック 事件・事故編・第10回

昭和38年最大の鉄道事故が起きました。

⇩先年の三河島事故と並ぶ鉄道事故の大惨事・鶴見事故です。

1963,11,10-13,

続きを読む

スクラップブック 事件・事故編・第9回

ここで少し災害ではない事件・事故をご覧頂きます。

1963,9,21

1963,9,21

⇩上の事故とはちがいますが、似た事故が多発していたのですね。キハ10系。

1963,10,3,

 

⇩この事故は特急「ひびき」の窓が開けられたことで発生した事象であります。当時157系は非冷房で窓が下降式で開けられました。不心得者がその窓から空き瓶か何かを線路に投げ捨てたのが運悪く対向車に当たったものです。157系は、この年から冷房か工事が始まっており、当該車両が未施工だったのではと思います。

1963,11,2,

1963,11,7,

この後に大事故が発生します。

スクラップブック 事件・事故編・第8回

昭和38年(1963年)は鉄道史上希有な年となりました。
三河島事故の記憶も真新しいのに大きな事故が続きました。
多難な昭和38年の幕開きです。
因みに私はこの年高校三年生です。

この年最初に起こった大事件は、世に言う「38豪雪」です。
沖中さんも勤務地の北陸で閉じ込められたと言っていました。

続きを読む

スクラップブック 事件・事故編・第7回

しばらく家庭事情により休載しておりましたが1ヶ月ぶりに再開します。

三河島事故に続く記事にもうしばらくお付き合い下さい。

昭和37年は踏切事故が多発します。

続きを読む

スクラップブック 事件・事故編・第6回

1週間ほど旅行をしていて投稿・チェックが出来なかった。

さて今回は私の人生最大のショックを受けた大事故の記事を紹介する。

三河島事故、若い会員でもこの事故はご存じだろう。
昭和37年5月3日21時37分、国鉄常磐線三河島駅構内で田端発水戸行下り貨物287レ(D51364)が出発信号を見落とし安全側線に入り、停まりきれずに脱線して機関車と次位のタキ50044が下り本線上に飛び出した。これに三河島駅を4分延で出発した上野発取手行き2117Hレがタキに衝突、先頭車クモハ60005と次位のクハ79396が脱線して上り本線上に飛び出した。さらに7分後、上野行き上り2000Hレが進入し、線路上を歩いて避難中の乗客をはねたうえ、上り本線上の2117Hレ先頭車と衝突した。これによりクモハ60005とクハ79396は粉砕され、上りの2000Hレも先頭車クハニ67007が原形を留めないほど粉砕され、二両目のモハ72549と三両目のサハ17301は築堤下まで転落、四両目も脱線した。
死者160名、負傷者296名

1962,5,4

続きを読む

スクラップブック 事件・事故編・第5回

明けて昭和37年(1962年)、この年も1ヶ月単位で大きな事故が続く。
さらに国鉄が崩壊した原因の一つの「労働争議」が国鉄の体力を奪う。

まず2月26日の事故。

1962,2,26

続きを読む

スクラップブック 事件・事故編・第4回

事件や事故も続くと飽きてくるらしい。
反応もイマイチだが、読んでは頂いているようで気を取り直している。
今回は1961年のダイヤ改正から年末へと進める。
この年は「36.10」で新DC特急が走り出す年である。しかし・・・

1961,9,3

続きを読む

スクラップブック 事件・事故編・第3回

1900生さん、この事故を覚えておられますか?

1961,3,9

続きを読む

スクラップブック 事件・事故編・第2回

最初に宮崎さん、またお助け下さい!
この事故の日にちを教えて下さい。

この頃の鉄道は衝突や追突が多かった。
さらにダンプやトラックとの踏切事故も多かった様に思う。
やがてATSや踏切防護信号が整備されるに従い減ってきたが。

続きを読む

スクラップブック 事件・事故編・第1回

初めにお断りしておくが、子供の頃のスクラップなので日付を記入していないものがある。そのためいつの記事か分からないものには『●年●月・・』と記入しているのでお分かりの方はコメントでお教えいただきたい。また、事件事故に関係する方、目撃者、解説できる方のコメントをお待ちしている。

では、最初は昭和35年、1960年から始めよう。
この頃からオリンピックへの建設工事が活発になってきたのに伴い、全国でダンプカーやトラックとの踏切事故が多発しだした事を念頭に置いて見てほしい。

1960,8,18,

 

続きを読む

スクラップブック 新幹線編・最終回

いよいよ1964年10月1日を迎えます。

この日は全国的にはおめでたい日でしたが、そうでないこともある日でした。
記事の端々もご覧下さい。

1964,10,1

続きを読む

スクラップブック 5 新幹線編

いよいよ開通日が近づきます。
それまでにはいろんな出来事があり、それらを全て掲載していませんが新線開通時にはどこも同じ事があっただろうと思われます。

今回、河 昭一郎様からその時期の貴重な写真を頂きましたので、まずそれからご覧頂きます。

①上牧駅1963-5-5 阪急の在来線上で撮影。 右が梅田方面行だが、既に線路と架線は撤去され右側の仮設階段上の高架(新幹線)に移設済み。

続きを読む

スクラップブック 4 新幹線編

スクラップを見る楽しみの一つに、主題ではない記事がちょっと残っていることがある。そこにおもしろい記事が載っていることがある。たとえば相撲の取り組みとか、広告とか、事件・事故などである。一度探してみてはいかがだろう。

さて、新幹線開業が近づくに伴い習熟運転が佳境に入ると、予想通りの問題が頻発する。

1964,6,27

1964.6.26

続きを読む

スクラップブック 3 新幹線編

いよいよ建設も最終段階に入り、土木工事以外の細かいことが決まり始めた。しかしこの頃まで愛称が決まっていなかったとは驚きである。

1964,1,15

続きを読む

スクラップブック 2 新幹線編

改めてスクラップを見て、まず気の付くことは文字が小さい!というのに驚く。
昔の新聞はこんなにも小さな字で書いていたのか、と感心する。それと細かいことまで書いてある。後に投稿する新幹線最初の人身事故でも補導された中学生について名前こそ出てないが親の職業まで報道している。こんな事を考えながら古い新聞を見るのもスクラップのおもしろさだ。

1962.4.26、5.24

続きを読む

スクラップブック 1 新幹線編

一体いつ頃から鉄道関連記事のスクラップを始めたのか、その1ページ目は昭和35年8月18日「山陽線で貨車脱線転覆」だった。尾道付近の本線上を走行中のD52牽引の幡生発、大阪中央市場行き鮮魚列車が置き石のために脱線転覆した事故の記事が第1ページを飾っていた。この事故は中学二年生の犯行で、後に岡鉄局は66,460,540円を請求している。

これらを一挙に公開は大変なので、事件・事故、開通、私鉄、その他などの話題毎にまとめてゆっくりと公開したい。
まずは「新幹線開通」に関する記事から。
ここでお断りしておくが、当時の新聞記事をスキャンするため、今日ではコンプライアンス的に問題があると思われる表現もあるが、気にしないで記載するのでご了解いただきたい。

記事に関して一切の個人的感想は記載しないので、読者が勝手気ままに感想をのべ合ってください。
続きを読む

設計図シリーズ③最終回 

模型とラジオ昭和36年4月号の付録にあった、最新型機関車設計図シリーズはこれでおしまいです。
デジ青の良いところは、自分がおもしろいと思うことをなんでも投稿できることです。手持ちの資料でも、写真でも、なんでもおもしろいと思ったらあれこれ考えないで投稿してみてください。必ず興味を持つ方が反応してくれます。それで話題が広がれば思いがけない仲間が生まれます。
そんな事になれば、と思ったのがこのシリーズでした。
まだまだいろんな秘密兵器がありますのでご期待?下さい。

では、最終回は大型電機です。最後に綴じ込み付録も付いた「特別編」をご覧下さい。

続きを読む

設計図シリーズ②

やっぱり!というか、なるほど!というか、コメントを下さる方は古いことに精通している方々です。
昭和30年代に入ると「もはや戦後ではない」と経済白書が言うまでもなく、戦後復旧が一段落して、そこから新たな開発が始まります。鉄道でも新型の強力電機の開発と、蒸機に代わるDLの開発です。

次は蒸機を駆逐する新型DLです。

続きを読む

設計図シリーズ①

なんでも取っておく習慣があるのは戌年のセイか?と思われますが、本を整理していると思わぬものが出てきました。

「模型とラジオ」という雑誌を覚えておられますか?中学生の頃に毎月買って読みふけっていました。その昭和36年4月号に1/80の青写真が付いていたのです。当時としては話題の新型機関車ばかりです。べつに珍しくもないワイ!と言われるのを覚悟の上で夏枯れの紙面を賑わせたいと考えました。

続きを読む

食堂車のチラシ・・宮崎繁幹さんから

6月にあった「特急三百哩」を見るきっかけを作って下さった早稲田鉄研OBの宮崎繁幹さんから「駅弁包装紙の投稿を見てこれを思い出した」と原稿が送られてきました。
これまた見たことない珍品資料です。以下、宮崎さんのお話をお聞き下さい。

《さてその後、「ここどこ?わただれ?」の方は、猛暑もあってサボっていましたが、駅弁掛紙を拝見し、食べ物つながりで「食堂車チラシ」があったことを思い出しました。

続きを読む