鉄道ファンにとって、「‰」はなじみ深いものです。今回は、パーミルの会に所属する鉄道路線の駅名を紹介します(PDF中の青色で示されている路線の駅名のみを取り上げています)。
【小田急箱根 鉄道線(箱根登山電車)】https://www.hakonenavi.jp/hakone-tozan/
箱根湯本 はこねゆもと(標高96 m)
塔ノ沢 とうのさわ
80‰区間あり
大平台 おおひらだい 駅名喫茶店(第54回:「台」を含む駅名)
80‰区間あり
宮ノ下 みやのした
80‰区間あり
小涌谷 こわきだに
彫刻の森 ちょうこくのもり
強羅 ごうら(標高541 m)箱根湯本~強羅間の標高差は445 m。
強羅まで乗り通した覚えがないので、全線完乗を目指したいところです。
【富士山麓電気鉄道】https://www.fujikyu-railway.jp/
<大月線>
大月 おおつき(標高358 m)
上大月 かみおおつき
田野倉 たのくら
禾生 かせい
赤坂 あかさか
都留市 つるし
谷村町 やむらまち
都留文科大学前 つるぶんかだいがくまえ 駅名喫茶店(第34回:大学名を含む駅名)
28~33‰区間あり
十日市場 とおかいちば
東桂 ひがしかつら
23~30‰区間あり
三つ峠 みつとうげ 駅名喫茶店(第46回:「三」を含む駅名)
33~40‰区間あり
寿 ことぶき
葭池温泉前 よしいけおんせんまえ 駅名喫茶店(第5回:「温泉」を含む駅名)
33~40‰区間あり
下吉田 しもよしだ
33~40‰区間あり
月江寺 げっこうじ 駅名喫茶店(第50回:「寺」を含む駅名)
33~40‰区間あり
富士山 ふじさん 河口湖線
<河口湖線>
富士山 ふじさん 大月線
富士急ハイランド ふじきゅうはいらんど
河口湖 かわぐちこ(標高857 m)大月~河口湖間の標高差は499 m
【大井川鐵道 井川線】https://daitetsu.jp/abt
千頭 せんず(標高298 m)
川根両国 かわねりょうごく
沢間 さわま
土本 どもと
川根小山 かわねこやま
奥泉 おくいずみ
アプトいちしろ あぷといちしろ
90‰区間あり
長島ダム ながしまだむ
ひらんだ ひらんだ 駅名喫茶店(第6回:ひらがな駅名)
奥大井湖上 おくおおいこじょう
接岨峡温泉 せっそきょうおんせん 駅名喫茶店(第5回:「温泉」を含む駅名)
尾盛 おもり
23~25‰区間あり
閑蔵 かんぞう
23~25‰区間あり
井川 いかわ(標高686 m)千頭~井川間の標高差は388 m)
大井川鐵道線も、金谷~川根温泉笹間渡間を往復乗車したのみです。いつか井川まで行ってみたい。
【アルピコ交通】https://www.alpico.co.jp/traffic/rail/
松本 まつもと(標高586 m)
西松本 にしまつもと
渚 なぎさ
信濃荒井 しなのあらい
大庭 おおにわ
下新 しもにい
北新・松本大学前 きたにいまつもとだいがくまえ 駅名喫茶店(第34回:大学名を含む駅名)
新村 にいむら
三溝 さみぞ
森口 もりぐち
下島 しもじま
波田 はた
渕東 えんどう
新島々 しんしましま(標高693 m)松本~新島々間の標高差は107 m
【叡山電鉄】https://eizandensha.co.jp/
<叡山本線>
出町柳 でまちやなぎ(標高53 m)
元田中 もとたなか
茶山・京都芸術大学 ちゃやまきょうとげいじゅつだいがく 駅名喫茶店(第34回:大学名を含む駅名)
一乗寺 いちじょうじ
修学院 しゅうがくいん
宝ヶ池 たからがいけ 駅名喫茶店(第69回:「池」を含む駅名)
三宅八幡 みやけはちまん
八瀬比叡山口 やせひえいざんぐち
<鞍馬線>
宝ヶ池 たからがいけ 駅名喫茶店(第72回:お「宝」駅名を探しにいこう!)
八幡前 はちまんまえ
岩倉 いわくら
木野 きの
33‰区間あり
京都精華大前 きょうとせいかだいまえ 駅名喫茶店(第34回:大学名を含む駅名)
二軒茶屋 にけんちゃや 駅名喫茶店(第77回:「二」を含む駅名)
33~50‰区間あり
市原 いちはら
30~50‰区間あり
二ノ瀬 にのせ
30~50‰区間あり
貴船口 きぶねぐち
50‰区間あり
鞍馬 くらま(標高238 m)出町柳~鞍馬間の標高差は185 m 駅名喫茶店(第10回:干支の動物(の漢字)を含む駅名)
【神戸電鉄】https://www.shintetsu.co.jp/
<神戸高速線>
新開地 しんかいち
湊川 みなとがわ(標高0 m)
<有馬線>
湊川 みなとがわ(標高0 m)
長田 ながた
33~50‰区間あり
丸山 まるやま
33~50‰区間あり
鵯越 ひよどりごえ
50‰区間あり
鈴蘭台 すずらんだい
40~50‰区間あり
北鈴蘭台 きたすずらんだい
40~50‰区間あり(山の街→北鈴蘭台)
山の街 やまのまち
50‰区間あり(箕谷→山の街)
箕谷 みのたに
谷上 たにがみ
25~50‰区間あり(花山→谷上)
花山 はなやま
40~50‰区間あり(大池→花山)
大池 おおいけ
神鉄六甲 しんてつろっこう
唐櫃台 からとだい
有馬口 ありまぐち
有馬温泉 ありまおんせん(標高357 m)湊川~有馬温泉間の標高差は357 m
<三田線>
有馬口 ありまぐち
五社 ごしゃ
岡場 おかば
田尾寺 たおじ
二郎 にろう
道場南口 どうじょうみなみぐち
神鉄道場 しんてつどうじょう
横山 よこやま
三田本町 さんだほんまち
三田 さんだ
<公園都市線>
横山 よこやま
フラワータウン ふらわーたうん 駅名喫茶店(第7回:カタカナ駅名)
南ウッディタウン みなみうっでぃたうん
ウッディタウン中央 うっでいたうんちゅうおう
<粟生線>
鈴蘭台 すずらんだい
鈴蘭台西口 すずらんだいにしぐち
西鈴蘭台 にしすずらんだい
藍那 あいな
木津 きづ
木幡 こばた
栄 さかえ
押部谷 おしべだに
緑が丘 みどりがおか
広野ゴルフ場前 ひろのごるふじょうまえ
志染 しじみ
恵比須 えびす
三木上の丸 みきうえのまる
三木 みき
大村 おおむら
樫山 かしやま
市場 いちば
小野 おの
葉多 はた
粟生 あお
【南海高野線(橋本~極楽橋間)】https://www.nankai.co.jp/koya/permil/
橋本 はしもと(標高92 m)
紀伊清水 きいしみず 駅名喫茶店(第2回:旧国名を冠した駅名)
学文路 かむろ
九度山 くどやま
高野下 こうやした
40~50‰区間あり
下古沢 しもこさわ
40~50‰区間あり
上古沢 かみこさわ
50‰区間あり
紀伊細川 きいほそかわ
50‰区間あり
紀伊神谷 きいかみや
50‰区間あり
極楽橋 ごくらくばし(標高535 m)橋本~極楽橋間の標高差は443 m
奈良の駅名研究家様
蒸気機関車の時代は、全国各地で補助機関車(補機)を連結した区間が急勾配区間と認識できましたが、‰で一番思い出があるのはやはり66.7‰の横川-軽井沢間です。年齢的にアプト(アブト)式の時代は体験できませんでしたが、粘着式になってから「横軽対策」をしたキハ57の気動車やEF63 と協調運転ができる169系・189系・489系の電車に乗り、両駅間では空気ばね台車をパンク状態にするので、車輪の振動がそのまま座席に伝わったゴツゴツした乗り心地を今でも鮮明に思い出します。
66.7‰といえば京都市営地下鉄東西線に切り替えられる前の京阪京津線の蹴上-九条山間にも66.7‰の勾配がありました。同線の現在の最急勾配は61 ‰ですが、「第44回:WBC優勝メンバーの駅名」で投稿された京阪京津線の大谷は、40‰の勾配上にあり、日本の普通鉄道・軌道では最大の急傾斜の駅となっています。この勾配は東西線乗入のために車両を4両化する際にホームを延長する時に発生したもので、1996年までは明知鉄道明知線の飯沼の33‰が日本で最急勾配の駅でした。「全国登山鉄道‰会」はどういう基準で選定されたかわかりませんが、2社とも加入する資格は十分にあると思います。
2012年11月18日の前後に40‰の勾配がある富士山麓電気鉄道の下吉田 です。
快速つくばね様
関西の路線でふと思い出したのが信楽高原鐵道信楽線。貴生川~(小野谷信号場)~紫香楽宮跡間には33‰、25~30‰区間があります。
ディーゼルエンジン音を聞くと、頑張っているなあと実感できます。