50年前の昭和49年1月、梅小路蒸気機関車館で“頭出し”を撮ったあと、近くの丹波口駅へ寄ってみました。いまの高架化された丹波口駅は、五条通の南にありますが、地上線時代の当時は、七条通の少し北へ行ったところに所在していました。山陰線に蒸機が走っていた時代の昭和46年までは、丹波口でも撮影しましたが、京都発の下り列車を狙うため、駅の北側や陸橋で写していて、まともに駅舎を撮ったことはありませんでした。 ▲京都鉄道博物館の展示室にも丹波口の駅名標が展示されていた。
▲都会のエアーポケットのような山陰本線の丹波口駅。昭和47年までなら、市電大宮線「島原口」下車、まっすぐ西へ行くと、突き当りに丹波口駅があった。明治30年、山陰線の前身、京都鉄道の駅として開業した。昭和51年に、高架化と同時に北へ500m移転した。
▲駅構内を見る。二面三線の典型的な国鉄駅スタイルだが、片屋根の待合所からも分かるように、3番線相当には列車の発着は無く、実質は対向式として使用されていたようだ。跨線橋は無く、向かいのホームへは線路横断していた。
▲駅舎は木造モルタル造りだが、基礎部は石積みで、駅名に隠れているがステンドグラス風の半円形の窓ガラスがあるなど、凝った造りになっている。
▲改札口を通してホームを見る。もうひとつ向こうにもホームが見える。これが隣接する京都中央卸売市場の積込ホーム、ワム車がつねに停車していて、農産物を下ろしていた。▲上りの京都行きが到着、キハ20系で編成されたDC列車、ガスタンクは、大阪ガス京都工場の貯蔵タンクで、直径60m、高さ40m、京都のどこからでも見えた。昭和3年の京都瓦斯の工場がルーツで、用地内には引込線もあり、小型蒸機が出入りしていた。いま跡地は京都リサーチパークになっている。
▲そのあと、ふたたび梅小路に戻ると、丹波口からの引込線(現在、市電2000形が保存されている付近)に、ワムフ100が良い位置に停車していた。急行小口貨物専用で使うワキ1000の緩急車として、新造・改造で118両が造られた。昭和40年ごろには、急行小口専用ではなくなり、ほかの有蓋貨車と同じように使用されていた。ボギーのため居住性がよく緩急車として好まれたのか、この時点でも100両程度が残っていた。