投稿者「総本家青信号特派員」のアーカイブ
保護中: 急募! あす10日(土)須田さん講演会
保護中: 山科人間国宝、マルーンさん、IMUBUSEさんら 続々ご来場!
京都市電写真展、7日(水)から開催します!
保護中: 7日から、また京都市電展やります。
保護中: 大津の鉄道遺跡を訪ねる~クローバー会イベント報告
保護中: 湯口さん、米手さんの写真に 感謝の言葉を頂きました
保護中: 「阪神国道電車」 差し上げます。
保護中: 宇治で京都市電トーク 改めて奥山先輩をしのぶ
京都市電と市バスの共存 ④ ~ ここらでバスでもシリーズ
市電と市バスが共存するシーンも、昭和53年の市電全廃で見られなくなります。最終回は、そんな昭和53年まで、市電が毎年のように廃止されていった時代の共存シーンを見ていただきます。市電が廃止されると、市電の系統とほぼ同じルートの代替バスが運転されました。系統番号は、原則として市電系統番号に200を足した番号となり、新しいバス、新しい系統が、市電廃止の翌日から走って、街の風景が一変したことを今でも覚えています。
▲なかでもインパクトがあったのは、昭和47年1月に廃止になった四条・千本・大宮線の廃止時に、代替バスとして導入された都市型低床の大型バスで、定員86人は市バスで最大。写真は「京22か・387」、昭和47年製のいすゞBU06D、京都市バス用に特注され、首都圏以外では見られない、KH生さんが「みぶ型」と呼んだ独特のスタイルで、三線の廃止時、60両が一挙に製造された。今まで均一区間の「前のり後おり」を改め、このバスから「後のり前おり」に変更した。それを識別できるよう、車体に黄帯、バンパーに赤帯を入れたのも新鮮だった。東山二条(昭和53年9月)
保護中: あの感動をもう一度 限定 早いもの勝ち!
やっぱり蒸機が好き! 《区名板》で巡る北海道の蒸機 ⑫
やっぱり蒸機が好き! 《区名板》で巡る北海道の蒸機 ⑪
室蘭本線のC57
北海道のシリーズの最初に室蘭本線のC55を紹介しましたが、C55の活躍は昭和43年で終わり、私も一度切りの出会いとなりました。代わって活躍を始めたのが、室蘭区のC57でした。昭和44年には12両のC57が室蘭区に配置されて、おもに長万部~東室蘭~室蘭の室蘭本線の西部が働き場所でした。ところが、昭和45年になると、室蘭区は配置はゼロになり、機関区は存続したものの、乗務員のみの区となります。C57は、全機が岩見沢機関区へ転属となりました。運転区間も、長万部への入線はなくなり、室蘭~苫小牧~岩見沢の室蘭本線の北部に限定使用となります。次第にC57は数を減らしますが、この状態が、例の旅客蒸機最後となる、C57135の“さよなら運転”まで続くことになります。
▲朝の静狩、大カーブを行く243レ C57 197(昭和44年8月)
保護中: 活動再開 最初の行事をご案内します。
保護中: 3月14日 役員会を開催しました。
京都市電と市バスの共存 ③ ~ ここらでバスでもシリーズ
河原町線廃止前の市電・市バス
つぎは市電河原町線の廃止(昭和52年9月末)の時に見られた市電・市バスの共存です。(1)(2)の時代と比べると、車掌の乗ったツーマンカーは3つの系統が残るのみで、あとは多区間車にもワンマンカーが占めるようになります。また3両のみですが、市バスにも試作冷房車がお目見えしたのも、この時期です。車両全般のナンバーで言うと、昭和44年5月までの会社ごとの割当式の登録ナンバー車「京2い」バスが次第に少なくなり、以降の届出制の登録ナンバー「京22か」が多数を占めるようになります。
▲河原町丸太町停留場から北を見る。市電5系統1920号と、市バス200乙系統京都駅前・西大路九条行きワンマン。車両は、「京22か14-55」で、昭和51年式の日野RE100で、前年の市電丸太町・白川・今出川線の廃止時の代替バスとして、大量に製造された大型の低床バス、冷房つきで、方向幕も格段に大きくなった。系統番号の窓は、従来は正面左だったが、よりバス停留場に近い位置のほうが視認しやすいとして、右側に移動された。背後に見える建物は、以前は立命館大学恒心館、当時は救世教の救世会館だったが、1週間ほど前に通ったら、きれいに更地になっていてびっくりした。
京都市電と市バスの共存 ② ~ ここらでバスでもシリーズ
京都市電と市バスの共存 ① ~ ここらでバスでもシリーズ
四条・千本・大宮線の時代
古いネタを懲りずに出していますが、蒸機だったら何でも共感が得られるはずとt勝手に思っていても、読者の感覚・嗜好はさまざまです。蒸機と決めつけず、もっと鉄道の魅力を引き出すテーマが必要だと痛感しています。ここらでガラリと方向を変えて、「バス」に頭を突っ込んでみようかと思っています。
バスは、レールがないだけで、あとは鉄道趣味と共通点が多いと解釈しています。私もバスに熱中していた時期があり、今でもチャンスがあれば記録をしています。本欄においても、過去にはバスの記事もあり、先般も、電気バスの過去記事に、外部の方からコメントをいただきました。そろそろ私をバスを蔵出し‥、と思ったのですが、ストレートにバス車両だけでは抵抗があるかとも思っていたところ、“そやったら鉄道とセットにしたらエエ”という妙案(?)が浮かんだのです。
バスと鉄道、とくに路面電車とは共存・競争の間柄ですから、路面電車を撮っていたら、ジャマをするバスがよくありました。でも、バス好きの身には、市電、バスと一粒で二度おいしい絶好の機会と、その組み合わせを楽しんでいました。そこで、身近な京都で、その例を見てみました。今から約50年前、四条・千本・大宮線がなくなるころ、市電を撮っていると、ファインダーに入ってくるバスに、さまざまなスタイルがあることに気がつき、バスに手を染めるきっかけにもなったのです。
▲四条線、千本線、大宮線が、三方向へ分岐する四条大宮、市電17系統1627号の右折を待っているのは、車体を泥だらけにした、市バス28系統の大覚寺行きツーマンで、いまもほぼ同じ径路で京都駅~四条堀川~大覚寺を結んでいる。車両は「京2い・237」で、昭和40年式いすゞBR20で、中扉のみのツーマンバスだった。この角度から見る四条大宮は、看板が違うだけで今も全く変わっていない(昭和47年1月)。 続きを読む
やっぱり蒸機が好き! 《区名板》で巡る北海道の蒸機 ⑩
D52 室蘭本線を行く
最後のD52に参ります。実際、私もこれだけのD52を撮っていたとは、今回記事を書くまで分かりませんでした。北海道は、われわれの時代、どうしてもC62に引っ張られて、その後の思い起こしもC62が占めることになり、ほかの機が疎かになっていたことを痛感しました。しかし、山科の人間国宝さんは、ことあるごとに「いちばん好きな蒸機はデゴニです」と言っておられるように、私もD52が蒸機本来の魅力である力強さにあふれた蒸機であること、改めて思いました。今回は、そのD52が本領を発揮した、長万部~鷲別の室蘭本線での活躍です。まるで、かつての東海道・山陽本線を見るような、スケールの大きな舞台でした。
▲北海道へ渡って3日目、Kさんと快適な長万部ステーションホテルに泊り一番列車で静狩へ向かった。今日も快晴で、停車中のD51は全身に浴びて、光り輝いていた。安全弁の気忙しい音が、朝の冷気を伝って響き渡り、今にも発車しようとするなか、彼方から室蘭本線の雄、D52の牽く貨物がゆっくり姿を現した(「青信号」23号鉄道写真展作品集のコメントを再録) 右:252レ D52 136。(昭和44年9月)
やっぱり蒸機が好き! 《区名板》で巡る北海道の蒸機 ⑨
D52の往くところ② ~噴火湾に沿って~
「北海道にもデゴニがいる」。これを知ったのは、小学校6年の時に読んだ「鉄道ファン」の初期号の北海道特集でした。D52は東海道・山陽本線の専用機とばかり思っていたのに、当代一の鉄道写真家のHさんがとらえた「噴火湾に沿って」タイトルの雪にまみれたD52の写真は、小学生には衝撃的でした。
前記の大沼を出た函館本線は二手に分かれ、大沼公園回りの本来の函館本線と、勾配緩和のために戦時中に設けられた、海岸回りの砂原線回りとなり、森で再び合流し、噴火湾に沿って、長万部に向かいます。今回は、大沼~森~長万部のD52の活躍を見てもらいます。