車両のある風景  ~37枚目の写真から~ 〈21〉

“板”の取り替え

車両の前面には、種別・行先表示や、優等列車なら愛称表示と、さまざまな表示アイテムがあって、前面のアクセントになっています。現在では、ほぼ自動の幕式、あるいはLED表示になりましたが、昭和の時代は、金属板に書かれた表示で、すべて、人手によって、運搬や取り替えが行われていたこと、思い出します。

いちばん身近な例として、阪急で見られた種別表示の取り替えを。当時、京都線特急は、ほぼ6300系が独占していたが、時折、ロングシート車が混じることがあった。日中、定期的な運用があったのは梅田15:30発の特急で、梅田までは快速急行での運用だった。これが、字幕式の7300、8300系なら問題ないが、まだ幅を利かせていた5300系の板車となると、車掌による取り替え作業となる。「急」で到着すると、まず2号線側から「特急」に取り替え(左上)、1号線に回って「急」を抜き(右上)、「特急」を差し込む(上)。何ごともなかったようにして発車を待つが、なにせW標識だから結構な手間だった(平成5年)。

続きを読む

 車両のある風景  ~37枚目の写真から~ 〈20〉

湘南顔 (カラー版)

今回は、昭和の時代、一世を風靡した、前面が“湘南電車”スタイルの車輌を見て行きます。やや傾斜のある二枚窓、非貫通の半流、そして鼻筋の通っているのが、湘南顔のポイントです。昨年、湘南顔をテーマにした単行本が企画・発行され、クローバー会も協力、多くの写真を提供しました。現在に至るまで、湘南顔の発展形ともいえる車両もデビューしています。皆さんの撮った湘南顔、寄せてください。前回の半室運転台の例で出した江若鉄道キハ50形も、外へ廻って前を見ると、典型的な湘南顔をしていた(写真中央、キハ52)、右のキハ41000由来の非貫通、4枚窓、左の自社キニ6大改造の貫通、3枚窓と、その前面スタイルもいろいろで、江若への興味をさらに深めてくれた(大津の86さんカラーを借用しました)。

続きを読む

 車両のある風景  ~37枚目の写真から~ 〈19〉

半室運転台

先の〈18〉コメントで、紫の1863さんから見透かされたように先を越されてしまいましたが、テーマは「半室運転台」です。電車、気動車では、全室の運転台が大半ですが、地方私鉄のDCや、旧型国電では、半室運転台が見受けられました。ただ、今回のテーマは運転台ではなく、もう片方の空いた半室スペースです。京都周辺で見られた例を見て行きます。江若鉄道、キハ50形(キハ51、52)の先頭の半室運転台、熊延鉄道から来た同車は、運転し易いのか、最後までよく使われていた。右手のスペースには座席が伸びていて、最終日も間近、前面のかぶり付き席は大人気で、いつも先に占有されて、私はありつけなかった。運転台が左のみの場合、たとえば島式ホームでダブレット授受の場合は、写真のように、客室窓を開けて交換していた(昭和44年)。

続きを読む

 車両のある風景  ~37枚目の写真から~ 〈18〉

異動力による重連、三重連

“電蒸運転”と言われたEL+SLなど、動力が異なる機関車の重連運転の例を見て行きます。機関車そのものが少数になった時代、この光景も昭和の遺産と言えます。動力が異なる理由はいくつかあり、電化前の訓練・習熟運転の例や、線区によっては貨物列車の前補機となる例、またイベントなどの運転例などがありました。東北本線の盛岡~青森の蒸機時代には、蒸機による重連、三重連が日常的に行われていた。それが、架線も張られて電化開業の直前になると、表題の例が多く見られるようになった。DD51 807+DD51+ED75 124による360列車の牽引で、“電蒸運転”の習熟運転か、前補機なのか、判然とはしないが、私は実見したことはないが、SL+DL+ELの3動力もあったそうだ(昭和43年、奥中山)。

続きを読む

 車両のある風景  ~37枚目の写真から~ 〈17〉

片ボギー

しばらく途絶えていましたが、車両にまつわる、あれこれ噺、再開します。“片ボギー”という車両がかつてありました。文字どおり片側だけボギー、もう片方は一軸の車輌です。いまは例がなく、昭和の時代に存在した車両で、最後まで現役として残っていたのが加悦鉄道のキハ101でした。昭和11年、開業10周年を記念して日本車輌で新造した両荷物台付きの半鋼製ガソリンカーでした。昭和初期、地方私鉄のガソリンカーも大型化してボギー車となりますが、大型化に踏み切れずに、単車、ボギーを折半した片ボギーとして誕生したのでしょうか。ほかにも、中小私鉄のガソリンカーには、いくつかの導入例があり、客車や電車でも片ボギーがあり、それらもガソリンカーからの改造だそうです。初めて加悦鉄道を訪れた昭和42年、キハ101は転車台の上に載っていて、肝心の下回りが見えなかった。なお、機関をディーゼルエンジンに変更したのは昭和43年で、この時点では、まだガソリンカーだった。

現役時代の夏休み、夏の狂化合宿が加悦駅構内で実施され、朝の一番列車で、丹後山田へ行くと、折り返しのキハ51+キハ101が、ホームで発車待ち。結局、動いている片ボギーを見たのは、この時だけだった(昭和44年)。

続きを読む

 わが 鉄道熱中時代 ~8~

最終回、米原~田村の交直接続区間、“熱中時代”のその後を見て行きます。湖西線の開業、2回に渡る交直接続区間の変更に伴い、同区間を行き交った車両も、ずいぶん変わってきました。田村駅を通過する「白鳥」、初めて訪れた時、キハ80系14両編成の「白鳥」は最もまぶしい存在だった。それが、昭和47年10月の日本海縦貫線の全線電化で485系電車に変わり、昭和50年3月の湖西線経由変更で、同区間を通らなくなった。そして平成13年3月には運転を終える。電車化されてから、編成短縮、食堂車なしと、輝きを失ったものの、関西・北海道連絡の使命を持ち続けた昼行特急だった。

続きを読む

 速報! ピク「京阪2600系」特集 発売

ローバー会メンバー、お知り合いが満載!

つい先ほど送られて来た鉄道ピクトリアル4月号「京阪2600系」。はて、私はこの号には写真投稿もしていなかったはず、訝りながらも、表紙から口絵、目次、本文へと  ページを進めるうちに、あの写真、この記事に、見たことのある名前が ! クローバー会の面々、私のお知り合いの名前が続々と誌面に出てきます。

本日午後3時30分、家に籠ってデジ青を楽しんでいる時、“ドサッ”という郵便物の投函が。見ると鉄道ピクトリアル4月号「京阪2600系」が。

感動のあまり、ページをめくる手の震えが止まらないほどです。影の編集長と言われるSさんから、“やってまっせ~、ええ本になります”と以前に聞いていましたが、言うことなしの充実ぶり。デジ青でもおなじみの、あの人、この方、本文執筆者のOさん、Sさん、Fさんの三本柱の記事も必読、Nさんのカラーはいつでも素晴らしいなぁ。DRFCなしでは、京阪特集は作れないという神話(?)が出来たのは、50、60年前のこと、しかし、その威光も次第に薄れて来たと危惧を感じていましたが、そんなことはない、いまもしっかり生きています。亡き沖中さんや湯口さんが活躍されていた60年前の再来ではないですか。編集後記を読みますと、ピク編集長が新人の頃、澤村達也さんにお世話になったことも述懐されています。以前の京阪特集号にも同様のことが書かれていて、ベテラン編集長にも強く残った事柄なのでしょう。鉄道雑誌に関しては、鉄道ジャーナルの休刊など、寂しいニュースが続いていますが、久しぶりの活力を、私にも与えてくれました。関係のない私に献本していただいたSさんにも感謝です。

 

 

 わが 鉄道熱中時代 ~7~

その後の交直接続区間 機関車編

米原~田村の交直接続区間の蒸機牽引は、昭和43年ごろに終わり、そのあとはDD50、DE10に代わり、“熱中時代”も終わりますが、その後も機会あるごとに同区間へ行き、その変化を確認してきました。同区間を含む北陸本線の出来事をまとめますと、昭和44年に直江津まで電化が完成、北陸本線は全線電化となります。昭和49年には湖西線が開業、大阪発着の特急などは同線経由となり、米原~田村は一挙に寂しくなりました。そして、平成3年には長浜まで直流化され、北陸本線にも新快速電車が走り、平成18年には、敦賀まで直流区間まで延伸、新快速も敦賀発着となります。

交流電機3形式のうち、その後も残ったのはEF70で、ED70、ED74なきあと、敦二区、富二区の81輌が田村~糸魚川で客貨を牽いて活躍した(田村付近)。

続きを読む

 叡電“リバイバル721” 雪のなかを走る

叡山電鉄では、2月1日から700系最後のリニューアル未施工車の721号を、昭和62年にデビュー当時の塗装、アイボリー&マルーンに復刻し、「リバイバル721」として運転しています。一度は写しに行きたいと、以前の本稿でも述べましたが、今冬最強の寒波が訪れ、昨日未明に起きてみると、外は真っ白! またまた“雪が降ったら叡電へ”となりました。出町柳駅へ駆け付けると、叡山線の3本運用のなかに、うまく「リバイバル721」が入っていて、本格的な積雪のなか八瀬比叡山口、三宅八幡で撮影しました。

続きを読む

 わが 鉄道熱中時代 ~6~

交直接続区間 米原~田村で熱中する ④

米原~田村の交直接続区間の歴史を少し。昭和32年10月、田村~敦賀で初の交流電化が成り、交流専用のED70が造られて客貨の牽引を始めます。米原~田村は複線化されますが非電化のままで、E10による蒸機接続を行なっていました。昭和37年12月に、同区間が直流電化され、田村駅の南側に交直セクションが設けられました。交流電化のテスト線区としても着目され、関門用のEF30の試作機1号機や、常磐線用の試作機ED461も、この区間でテストされたり、蒸機接続の代わりとして、日本車輌で試作されたDD931も入線しています。北陸本線は、北陸トンネルの開通により福井まで電化したのが昭和37年6月、金沢へは昭和38年4月で、電機もED74、EF70が新製され、逆に余剰のD50、D51が交直接続に転出し、私が初めて訪れた昭和40年に見た光景へと続いていきます。今回は、この時代の田村以北の交流機の活躍を見ています(以下、昭和40、41年撮影)。初の量産形の交流電機、ED70の 1号機が牽く上り普通列車、昭和32年に1~ 18が、翌々年に改良形となる19の計19両全機が製造され、おもに客車列車を牽いた。同機は長浜鉄道スクエアで保存中。田村~長浜

続きを読む

 わが 鉄道熱中時代 ~5~

交直接続区間 米原~田村で熱中する ③

初めて米原~田村の交直接続区間を訪れた昭和40年は、湖西線が開業するもっと前のことで、その前身たる江若鉄道がまだ元気に走っていた時代でした。京都・大阪から北陸方面への旅客・貨物は、すべて米原経由で運転されていました。名古屋方面からの列車も加わって、米原~田村はボトルネックのようになって、列車の頻度も相当なものがありました。今回は、蒸機・電機以外の電車。DCを見ました(昭和40年8月、41年2月撮影)。特急用の481系交直両用電車は、その前年、昭和39年12月から走り始めたばかりで、この区間では、大阪~富山の「雷鳥」、名古屋~富山の「しらさぎ」が見られた。朝に米原に着くと、まず通過するのは、下り「しらさぎ」で、ピッカピカの車体で、オリジナルのボンネットスタイルがまぶしかった。

続きを読む

 わが 鉄道熱中時代 ~4~

交直接続区間 米原~田村で熱中する ② 

客貨列車の牽引はすべて蒸機だった交直接続区間に、昭和37年に、注目の電気機関車が登場します。ED30(二代目)の新製で、この区間へ専用の交直電機の配置は初めてでした。EF55の3号機の部品を再利用して、浜松工場で製作されましたが、EF13以来の凸型で、交直両用を示す鮮やかなローズピンクの塗装と相まって、強烈な印象となりました。さらに増備も計画されていたようですが、結局1両だけに留まり、昭和43年ごろに鉄道技術研究所へ実験用として送られたと言われています(昭和40~43年撮影)。蒸機牽引で行なわれていた米原~田村の交直接続区間に、突如、特異な交直両用電機、ED30が出現した。凸型、交差形パンタを装備し、派手なローズピンクの塗装をまとっていた。

続きを読む

 わが 鉄道熱中時代 ~3~

交直接続区間 米原~田村で熱中する ①

いまでは、“交直接続”という言葉も死語に近くなりましたが、北陸本線の米原~田村には、平成3年まで交直接続区間がありました。交直両用機がない時代、客車列車は、米原で直流機から蒸機に付け替えて、田村まで4.7kmを走り、あとは交流機に代わるという煩雑な付替作業が伴いましたが、その分、さまざまな車両が見られたのが、この区間の魅力で、昭和40年に初めて行って、その後何度も撮影することになります(以下、昭和40~42年撮影)。

米原まで来ると、ここは名古屋鉄道管理局の駅であり、ホームに吊り下げられている「のりかえ敦賀・金沢方面」の案内を見て、北陸方面に向かう高揚感を覚えたものだ。上下線ホームが分離した広大な構造で、貨車がびっしり詰まった操車場、忙しそうに行き交う入換機、国鉄の一大ジャンクションであることを強く感じたものだ。北陸本線ホームへ行くと、待望のD50の牽く列車が発車を待っていた。初めて写すD50だった。

続きを読む

 わが鉄道熱中時代 ~2~

新幹線開業後の山科大カーブで熱中する ②

昭和39年10月、東海道新幹線開業後の山科大カーブを行き交った列車、今回は昼間の急行・準急列車、貨物列車です。昼間は、電車特急こそなくなったものの、急行・準急にはほとんど変化がなく運転されていました。ただ、その後の改正のたびに、廃止されていく運命にありました。電車特急を補完する東京~大阪(神戸)の電車急行は、新幹線開業後、一部の廃止があったものの、「六甲」「なにわ」「いこま」「よど」と、関西由来の愛称の4本が運転された。新幹線には、まだ高値感があり、主要な駅に停車し、自由席が主体の電車急行は、つねに人気があった。

続きを読む

 わが鉄道熱中時代 ~1~

「鉄道少年の時代」として、小・中学生の頃に撮った写真を本欄に載せたことがあります。昭和36年のN電の廃止から、昭和39年の東海道新幹線の開業前後までの3年間でした。その鉄道少年も、高校に入ると鉄道へ興味をさらに傾注させ、撮影回数も増えていきます。以来60年、75歳となった高齢者ですが、社会人として成すべきことは、きっちり済ませたうえで、鉄道趣味を楽しんで来たつもりです。常軌を逸する活動は厳に謹んで来たはずですが、今から思うと、よくぞこれだけ撮っていたと思うケースもあります。鉄道趣味への熱量が、今とは違っていたと改めて感じ、そんな“熱中時代”を綴っていくことにしました。昭和39年10月の東海道新幹線の開業後に、山科の大カーブを行き交った記録を、熱中時代の第一号としました。

新幹線開業後の山科大カーブで熱中する ①

昭和39年10月、東海道新幹線が開業し、一夜にして、東海道の旅客輸送は、東海道線から東海道新幹線に移行します。ただ、それは昼間の電車特急「こだま」「つばめ」などから、新幹線「ひかり」「こだま」への移行だけで、国有鉄道として均質で平等なサービスが求められていた時代、昼間の特急列車は全廃されたものの、補完する昼間の急行・準急、夜行の特急、急行、準急はすべて据え置かれました。東海道新幹線の開業により、東海道を走る電車特急はたしかに消えたが、山科ではまだ特急を見ることができた。それが、北陸本線へ向かう「白鳥」、「雷鳥」だった。「白鳥」は、上野行き、青森行きの2編成併結で、82系14両という長編成で山科の大カーブを爆音を響かせて通過して行く。両数だけで見れば、特急「こだま」「つばめ」より長く、特急列車の洋々さを感じたものだった。

続きを読む

 今年も “雪が降ったら叡電へ”

昨10日は、全国的に冬型が強くなり、大雪の予報。前日に天気予報を見て、カメラのホコリを払い、バッテリーの残量をチェックします。75歳になっても、このルーティーンは昔から変わりません。ところが、当日、いつもより一時間以上早起きして、外を確かめると、雪空ながらも、全く降雪なし。諦めていた頃になって、急に雪が舞い始めました。あわてて近くのバス停へ急ぎました。

行き先は叡電の八瀬比叡山口しかない。なにせ街の中央から、乗車時間20分で、ひなびた終着駅に到達できる。東京や大阪では真似のできない、街の規模の小さな京都の魅力と納得しながら、バスを降りて、徒歩3分で叡電八瀬比叡山口に到着した。ただ期待したほどの積雪はなく、空も晴れて来て、見る見るうちに溶け始めていた。

続きを読む

 “頭出し”のあとは 丹波口駅へ

50年前の昭和49年1月、梅小路蒸気機関車館で“頭出し”を撮ったあと、近くの丹波口駅へ寄ってみました。いまの高架化された丹波口駅は、五条通の南にありますが、地上線時代の当時は、七条通の少し北へ行ったところに所在していました。山陰線に蒸機が走っていた時代の昭和46年までは、丹波口でも撮影しましたが、京都発の下り列車を狙うため、駅の北側や陸橋で写していて、まともに駅舎を撮ったことはありませんでした。 京都鉄道博物館の展示室にも丹波口の駅名標が展示されていた。

都会のエアーポケットのような山陰本線の丹波口駅。昭和47年までなら、市電大宮線「島原口」下車、まっすぐ西へ行くと、突き当りに丹波口駅があった。明治30年、山陰線の前身、京都鉄道の駅として開業した。昭和51年に、高架化と同時に北へ500m移転した。

 

続きを読む

 梅小路 50年前の“頭出し”

梅小路蒸気機関車館の“頭出し”、ネガを見返すと、同館が開館された直後の正月にも“頭出し”があり、見に行っていました。昭和49年1月、今から51年前のことで、3月には市電烏丸線の廃止が予定されていて、京都駅前で撮影してから同館へ行きました。その昭和49年の様子を見て行きます。ご承知のように、梅小路蒸気機関車館は、昭和47年10月、鉄道開業百周年の記念事業として、国鉄梅小路機関区の扇形庫に開館しました。静態・動態保存の蒸機17両が全国から集められ、少し前に撮影地で出会った懐かしい蒸機、撮影が叶わなかった憧れの蒸機が京都で見られるとあって、テンションも沸騰でした。日章旗と注連縄で正月を祝った、梅小路蒸気機関車館の蒸機たち。開館してまだ一年余り、現役時代を感じさせる、煙を吐いた生きた姿で並べられた。

続きを読む

 梅小路の“頭出し”に行って来ました

新しい年が明けてから、もう一週間が経ちました。遅くなりましたが、デジ青読者の皆さま、本年もよろしくお願いいたします。昨年、いろいろなところで “デジ青、見てまっせ”の声を直接頂戴し、多くの読者がおられること、改めて知りました。われわれ高齢者にとっては、発信することが大事。書いて、話して、投稿して、発表することに、社会との繋がりを感じますし、元気にやっていることの生存証明にもつながります。気負うことはありませんが、日々、“デジ青”に向き合っていきます。と言っても、“デジ青”は、クローバー会全員で育てて行く媒体、みんなで活発な投稿・コメントを続けたいものです。

さて、年末年始は、ある定期刊行物の編集に追われ、全くどこへも出ず、家にこもって悶々とパソコンに向かっていました。ようやく送稿を済ませて、やっと時間ができました。まずは、デジ青ネタ探しとばかり、今日は梅小路蒸気機関車館へ行ってきました。同館では、年始には、恒例の“頭出し”が行なわれており、この日が最終日、天気も良く、勇躍、出かけたのでした。通常は扇形庫に入っている蒸機を、DLが一両ずつ数メートル引き出して、“頭出し”を行った。日章旗が交差され、頭だけではあるが、白日のもとに出た蒸機は活き活きして見える。

続きを読む

 青い電車と、丸物と、~京都市電烏丸線写真展から③

続いて烏丸線の写真展、あれこれ噺を、年内ギリギリまで載せていくことにします。

50年前の真展会場

「烏丸三条」電停の真ん前という、烏丸線ゆかりの会場で写真展ができたことは何よりの幸運でした。加えて、50年前の現地の様子を皆さんから寄せていただき、展示に花を添えることができました。この地の歴史をたどると、明治30年に京都で初めての電話交換局ができたことに始まります。大正15年には新しい京都中央電話局が竣工、その建物は背後の古風な建築で、いまは複合商業施設の新風館となり、手前のビルは新館として建てられ、50年前は、電電公社三条営業所となっていました。最初に見つけたのは、顧問の故・大西友三郎さんのネガから。「電電三条営業所」「烏丸三条」と文字情報も言うことなし。市電、クルマもいい位置に入っている。最初にNTTへ申し込みに行った際に、同志社出身の担当者に見せると、入社前の姿に驚いていて、すっかりフレンドリーな関係になった。

続きを読む