車両のある風景  ~37枚目の写真から~ 〈18〉

異動力による重連、三重連

“電蒸運転”と言われたEL+SLなど、動力が異なる機関車の重連運転の例を見て行きます。機関車そのものが少数になった時代、この光景も昭和の遺産と言えます。動力が異なる理由はいくつかあり、電化前の訓練・習熟運転の例や、線区によっては貨物列車の前補機となる例、またイベントなどの運転例などがありました。東北本線の盛岡~青森の蒸機時代には、蒸機による重連、三重連が日常的に行われていた。それが、架線も張られて電化開業の直前になると、表題の例が多く見られるようになった。DD51 807+DD51+ED75 124による360列車の牽引で、“電蒸運転”の習熟運転か、前補機なのか、判然とはしないが、私は実見したことはないが、SL+DL+ELの3動力もあったそうだ(昭和43年、奥中山)。

本線区間で電化が進捗していた昭和の時代に、電化前、各地へ行くと“電蒸運転”が、よく見られたものだ。昭和45年10月改正で電化が完成した呉線の例、EF58が独り立ちして、続く蒸機はブラ下っている状態だった(安芸幸崎、小屋浦にて)。

こちらは同じく、昭和45年10月に電化が完成した鹿児島本線、熊本~鹿児島、これにより鹿児島~青森が完全電化で結ばれた。この時、投入された電機はED76で、蒸機はC60、C61、D51と、さまざまな“電蒸運転”が見られた(木場茶屋)。

 

こちらもED76が独り立ちして、蒸機は煙もなく、ブラ下りの状態だった(木場茶屋)。非電化区間では、蒸機からDLに交代する際には、DL+SL運転が見られた。これは久大本線の例で、従来の8620、D60の牽引から、昭和45年10月改正から一部にDE10が投入され、その習熟運転のため“SD運転”が行われた(筑後吉井)。

 

 

こちらは、勾配区間での前補機にDLが用いられた例、奥羽本線の矢立峠では、秋田区のDF50 549による前補機、次位はD511で、トップナンバー機が前補機に邪魔された。後部にD51 1095の後補機があり前後の三重連だった(昭和44年、陣場~津軽湯の沢)。

ラッセル用の旭川区DD53も、夏場は宗谷本線塩狩峠の前補機に駆り出されて、DS運転となる。DD53 1+D51 14[名]の395レ(昭和43年、塩狩)。蒸機によるイベント列車運転の際も、電機が牽引し、先頭の蒸機は“飾り”で、時ならぬ“電蒸運転”が出現する例もある。これは、昭和45年8月7日運転の“ぼてじゃこSLの旅”、大阪発で行き先は不明だが、“ぼてじゃこ”は、たしか当時NHKの大阪制作のドラマにちなんだ愛称で、琵琶湖沿いの駅へ向かったようだ。梅小路のC57はもうなく、亀山区のC57 148が東海道線を走った珍しい例(山崎)。

 車両のある風景  ~37枚目の写真から~ 〈18〉」への8件のフィードバック

  1. 総本家青信号特派員様
    1968年3月27日に大塔を通過する下り「さくら」の佐世保-早岐間の回送列車です。

    • 快速つくばね様
      遅れての返信、失礼します。C11「さくら」も撮りに行かれたのですか。この編成は、下り「さくら」が佐世保に着き、回送のため早岐に向かうところですね。通常は、前後にカマが付いたプッシュプルだと思うのですが、佐世保で機回しをして、C11先頭になったのでしょうか。

  2. こんなんやったらあります。御存知!加太の大築堤では、後補機付きの列車に回送のDF50がついて、変速の三重連になる時もありました。昭和47年6月25日の撮影です。

    • こんな編成、初めて見ましたよ。DF50が加太を越えるのは、「大和」牽引の時しか知りません。それにしても、ずいぶん高所まで上りましたね。

    • DF50は無動力で、おそらく鷹取工場への送り込みと思います。一見すると本務機のようにも見えますので、誤解を受けやすいですね。説明が足りませんでした。

  3. 総本家青信号特派員様
    1964年7月24日横川-己斐間5ㇾ西鹿児島行き「はやぶさ」のEF60509[東京]+C6240[下関]です。5本の九州特急のうちもう1本3ㇾ熊本行き「みずほ」はEF60510[東京]+C6243[]広転]の電蒸運転でした。

    • 貴重な電蒸運転、ありがとうございます。先頭は、EF65に見えますが、EF60であること、年齢を重ねられた準特急さんならではですね。九州ブルトレは5本揃っていたと思うところ、「富士」はまだデビュー前だったことを改めて知りました。

  4. 総本家青信号特派員様、皆様
    九州特急は「さくら」、「あさかぜ」、「みずほ」、「はやぶさ」の4本で何れもC62牽引でした。5本と間違えたのは「富士」を入れていました。「富士」のC62牽引は見たことがなく戦後の「富士」は1964年10月1日に大分行きで登場していました。失礼しました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.