先日、近鉄京都線の富野荘駅を訪ねました。「荘」がつく駅名は関西の他の路線でも聞き覚えがあるな、どことなく格式高い駅名だな、毎回こんなユルイきっかけから新しいメニューを生み出しています。
ところで、一昨日の11月29日は同志社大学の創立記念日でした。ということは、創立150周年まで一年を切ったということです(創立150周年まで、あと363日(12月1日時点))。駅名喫茶店は今回が第120回。母校と同じタイミングで第150回を迎えたいところです。
羽後本荘 うごほんじょう(羽越本線/由利高原鉄道 鳥海山ろく線)
情報求む。
丹荘 たんしょう(八高線)
「丹荘」という駅名は武蔵七党の一つ丹党の荘園があった地域に由来する。https://www.njg.co.jp/column/morioka-2808/
本荘 ほんじょう(えちぜん鉄道 三国芦原線)
情報求む。
五箇荘 ごかしょう(近江鉄道 本線)
中世に5つの荘園があった。https://e-omi-muse.com/omishounin/qa.html
恵我ノ荘 えがのしょう(近鉄南大阪線)
地名は恵我之荘。荘園が昔あったとの説あり。
富野荘 とのしょう(近鉄京都線)
富野荘村が由来。https://www.city.joyo.kyoto.jp/0000006763.html
現在は城陽市となっている。
西三荘 にしさんそう(京阪京阪本線)
開業当時、駅の下を流れていた用水路の名前が由来。戦国時代末期、門真庄(今の門真市)、九箇庄(寝屋川市)、五箇庄(守口市)が存在した。「この三つの荘園をカバーする水路で、荘園の西を流れていたから西三荘というわけ。だから、読み方は『にしさんしょう』が正しいんです」とのこと。つまり西三荘(にしさんそう)は京阪電鉄の誤読だった。
http://www.kadoma-shisyokurou.org/rensai/nishisansou.100415mainiti.html
鳥取ノ荘 とっとりのしょう(南海本線)
駅のあたり一帯がかつて観心寺領の荘園「鳥取荘」であったことから名付けられたといわれている。https://www.nankai.co.jp/traffic/station/tottorinosho.html
武庫之荘 むこのそう(阪急神戸線)
小林一三の発案による。http://www.amaken.jp/14/1406
荘原 しょうばら(山陰本線)
情報求む。
土佐新荘 とさしんじょう(土讃線)
新荘川に由来。https://www.yukisoft.co.jp/nature/shinjo_river/index.html#google_vignette
荘園を意味する「庄」についても、調査してまとめる次第です。