奈良電クハボ600形の通風口

2月28日米手作市様が紹介された「【11969】奈良電クハボ600型」の中で「こんな通風口あったかな?」と書込みされておられる件について、私の知る範囲で書いてみたい。

「クハボ600形」については、関 三平氏の解説文の通りであるが、少し補足させていただくと、昭和29年特急運転開始に際して新製されたデハボ1200形(1201、1202)と組む制御車としてクハポ602、603を扉間の戸袋窓部分を除き転換クロス化した。昭和38年10月1日近鉄と合併時の改番で、クハボ601→ク583、602→581、603→582となった。

昭和39年10月京都~橿原神宮駅間の有料特急運転時(6往復)にデハボ1201、1202→モ681、682、デハボ1352、1353→モ692、693を窓の固定化、座席の転換クロス化、冷房の取り付け等の改造を行い、一応大阪線の有料特急車レベルに改装した。 

この時、モ692、693は電装解除されてク581、582となった。個人的には「冷房とおしぼりサービス位で誰が乗るねん」と思っていたところ走り出すと意外に好評で、12月1日には京都~奈良間の特急5往復増発された。この時予備車を確保するためにモ691、ク581、ク582を特急用として整備されたが、あくまで予備車という割切りのため改造は最小限に留められた。

ク581は元モ692の電装品で電動車化してモ684に、モ691はモ683に、ク582はク583改番され、モ684+ク583+モ683の3連を組み「予備特」と呼ばれた。更に増発されると「予備特」を含めて3編成がフルに運転され、「予備特」が「予備特」でなくなってしまったため、扉間転換クロスのモ671+モ672(元奈良電鉄デハボ1102+1103)がマルーンのまま特急マークをつけて「予備予備特」として待機した。

車体を新製してモ600形の電装品を流用して作られた18000系、京都~伊勢間の直通特急用に新製された18200系、18400系が登場すると、定期運用から外れて本来の「予備特」に戻り、団臨にも使用されるようになった。

昭和44年9月21日奈良線、京都線、橿原線が支線も含めて1500Ⅴ昇圧時にこの編成も昇圧改造され、モ683の橋原寄りの運転台撤去、モ684の京都寄り運転台撤去による中間車化、ク582の方向転換が実施され、モ683+モ684+ク583となった。昭和47年に一般車に格下げされ、塗装がマルーンになり主に団臨に使用されていたが、昭和51年3月に廃車になった。(車齢が新しいモ683は大阪線に転属して電装解除の上、ク1322となり「鮮魚列車」に使用された) 

一般車として残ったク583 (元クハボ601)は、前述のク582→ク583に改番時にク595に改番して引続き急行以下の列車に使用され、昭和44年9月1500V昇圧時ク308に改番され、元奈良線のモ653改造のモ408と2連を組み生駒、田原本線用になった。

以上、近鉄に超詳しい方を差し置いてごちゃごちゃ説明したが、通風口の結論は「予備特」となったクハボ602とクハボ603は改造時に撤去、一般車として残ったクハボ601は廃車時まで存在した。

 
モ684(元ク581←クハボ602) 西大寺/昭和44年5月18日

 
ク583(元ク582←クハボ602)西大寺/昭和44年5月18日

 
1500Ⅴ昇圧時に方向転換、一般車に格下げされマルーン一色となったク583  玉川工場/昭和50年1月15日

 
【参考】モ683(元モ691←デハボ1351)+ク583+モ684  西大寺/昭和44年5月18日

 
【参考】モ692+モ691(元デハボ1352+元1351) 丹波橋/昭和39年5月15日  モ692は有料特急に格上げ改造されク581となった。

 
最後まで一般車であったク595(元ク583←クハボ601) 西大寺/昭和44年5月18日  通風口はしっかり残っていた。

奈良電クハボ600形の通風口」への2件のフィードバック

  1. ①スカタン、②説明不足やら一挙に投稿する。①阪和電鉄のくだりで1株5円とあるのは、50円の誤りである。②-1近鉄デト2303号は進駐軍用に改装されたとの話を聞いたことがある。確かめたことはない。仁蓮上人のお出ましを願わねばならない。小学校の頃デトニに乗ったことがあるが、闇屋が占領していた。ト記号に相応しくない車両であった印象が強い。また郵袋が載っていたこともあり、その時はデトユニとせねばならない。②-2奈良電600型、ちびっ子に素晴らしい電車であった。理由は一番前まで座れることだが、残念ながら座席確保は無理でかぶりつきの展望を楽しんだだけである。この600型、京浜230型同様軽量設計であったためか、台枠下垂となり、それを是正するためにアンダーシルの補強(近鉄2200型旧と一緒)をやって不細工なものになった。その後で1200形の相棒になることが決定した。

  2. 拙老も旧デトニに乗った記憶がある。サラリーマンになって半年目の1961年9月、係の旅行で伊勢の菅島に1泊した。その帰途、乗車したのがデトニの特別室で、8人部屋だから全員が入れて都合がよく、ずっと皆でポーカーをした。生れて初めてフラッシュだったが出来、当然全チップ(マッチ棒だったが)を賭けたら、それより上の奴がいて、当方は破産。電車は満員で、コールした時は、回りの客からもどよめきが起こった記憶がある。近鉄名物の「担ぎ屋」が株主優待パスを持っているのはつとに有名だが、確か担ぎ屋の皆さんもこのコンパートメントを、ことのほか愛用していたと聞く。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください