昨年、ヤフオクに四国総局報号外(昭和54年春季荷物輸送)が出品されていた。旅客や貨物の輸送計画の号外は知っていたが、荷物輸送については全く知らず驚いた。
これによると、高知発3/21~4/9の228レに臨南東荷83(マニ、汐留~高知)が増結されており(南東荷3仕業を2車にしたようなもの?)、2024年8月4日に投稿した「讃岐財田駅」(id=153890)での車掌さんの話とも符合してくる。
また、以前に「DF50 18号(その1)」(id=153477)で、1981(昭和56)年10月(正確には同月13日)以降、DF50は貨物列車専用機となったと書いた。DF50の引退イベントである臨時列車以外の旅客列車をけん引していないのは事実なのだが、不定期ながら工場入出場や転配属する客車、あるいは線路検測のためのマヤ34を貨物列車に連結し、客車そのものはけん引していた。
実は不定期だけではなく、定期的に客車をけん引している例もあった。四国総局管内では通常旅客列車に連結すべき荷物車を締切扱いとして貨物列車に連結して運用しており、DF50がけん引する列車としては次の3列車があり、1983(昭和58)年8月29日の㋵3664レに連結されたマニ50 2018号が、DF50(28号)に最後にけん引された客車(荷物車)となった。
・175レ:伊予西条~松 山:マニ2B(岡荷2(岡オカ)+大荷32(大キト))←127レから継走
・177レ:高 松~松 山:マニ1B(南東荷2(南トメ))→673レに継走(宇和島着)
・3664レ:松 山~高 松:マニ1B(南東荷2(南トメ))←674レから継走(宇和島発)
▲DF50 28号+マニ50 2018号+FC(3664レ)、1983/08/30、多度津駅1番線
▼DF50による荷物車の最後のけん引(南東荷2)
ちなみに、マニ50 2018号の往路である8月28日の㋵177レのけん引機は既にDE10形式(1010号)となっていた。
また、㋵175レのDF50の最後のけん引は1983年4月12日の29号であるが、マニ2B(岡荷2+大荷32)の詳細については不明である。
▲DF50 52号+マニ2B(175レに継走)+ハ6B(127レ)、1981/03/19、多度津駅4番線
今更ではあるが、1982(昭和57)年11月改正時点の四国総局管内の荷物車(客車)の運用について少し調べてみた。宇高連絡船及び本州線については、不明や推測の部分が多々ある。また高松運転所には、オユ、スユニ、マニの配置があり、高松駅発着分については5仕業ほどありそうなのだが、不明であり省略させていただいたことも併せてお許しいただきたい。
▲四国総局管内を走行する荷物車(客車)運用(南東荷)
▲四国総局管内を走行する荷物車(客車)運用(大荷及び岡荷)
▲四国総局管内を走行する荷物車(客車)運用(四荷及び四郵)
2023年12月30日、およそ40年ぶりぐらいであろうか、マニ50が四国の線路上を駆け抜けた。「The Royal Express」の電源車であるマニ50 2186号である。機能だけでなく外観も変わり食指が動かなかったのだが、今年1月、ようやく重い腰を上げて撮影に出掛けてみた。
▲EF210-140+マニ50 2186+The Royal Express5B、2025/01/25、多度津駅1番線
▲EF210-140+マニ50 2186+The Royal Express5B(試9003レ),2025/01/25,海岸寺~詫間
ちなみに、上の写真の詫間側(写真下側)へ250mほど移動した地点から40年ほど前に撮影した写真が、下の写真である。 ▲DF50 65号+FC(191レ?)、1982/09/10?、海岸寺~詫間
最近では、JR旅客各社でも実証実験段階も終わり、特に新幹線では荷物輸送を強化し始めているようであり、今後の展開が楽しみな状況です(残念ながら、JR四国ではあまり期待できそうにはありませんが)。