新規投稿やコメントを書き込もうとすると認証がうまくゆかず、10日が経ってしまいました。いつもお世話になっている管理者殿の手を煩わせて、ようやく投稿ができるようになりました。10日遅れの情報ですが悪しからず。
瀬野にあったスカイレールの解体工事が始まりました。
終点のみどり中央側から順次解体しているようで、JR瀬野駅付近ではそんな様子は全くわかりません。解体作業専用の車両?も準備され3年がかりで撤去されるそうです。
7台あった車両(ゴンドラ)のうち5台が保存されたようです。地元の団地内に2台、瀬野川公園に1台。ヌマジ交通ミュージアムに1台。そして何と福島県南相馬市に1台が送られたようです。瀬野川公園にはSLがあると記事にありますが、セノハチならD52かと思いきや、保存されているのはD51720です。
ここは瀬野駅からも遠く、クルマが無いと行けない場所です。広島市安佐南区の「ヌマジ交通ミュージアム」はアストラムラインの車両基地がある長楽寺駅の近くにあります。「ヌマジ」とは「沼田自動車学校」の略称です。鉄道関係の展示は多くありません。
さて、次は広電の話題です。

令和4年4月4日 中国新聞朝刊
広電の低床連接車の先駆けとなったドイツ シーメンス社製の5000型グリーンムーバーの廃車が始まったというニュースです。荒手車庫で5007が部品取り用になったのを手始めに、次々と現役を退いていました。

同じ日 宮島線地御前駅で出会った5010号
最後の話題は観光列車「はなあかり」です。
尾道寄りからキロ189-8005+キロ188-7005+キロ189-7005の3両編成です。土曜日に大阪から9301Dとして尾道に向い、日曜日に尾道から9302Dとして大阪に戻ります。尾道駅の下り線は1線1面しかないので、きっと糸崎まで回送し、糸崎で一泊するのだろうと思い、今日 糸崎駅手前で待ち構えました。予想通り15:43頃に回送列車が糸崎の電留線に入りました。

令和7年4月12日 糸崎駅東方にて 下り回送「はなあかり」
6月頃までは この「はなあかり」に加え、「瑞風」、「エトセトラ」、「ラ・マル・しまなみ」の4種類の観光列車が走りますので、運転日をチェックして最適ポイントを探して撮りにゆこうと思っています。