つぎは、筑豊本線の始発、若松機関区です。明治23年に筑豊興業鉄道の若松機関庫として開設され、門司鉄道管理局のなかでは最も古い歴史を持っています。それ以降、筑豊の各地から産出された石炭の積出港として若松が栄えるとともに、多くの蒸機が配置されていきました。しかし訪れた昭和40年代になると、石炭輸送も激減していきますが、それでも8620、9600、C55、D50合わせて26両の蒸機が配置されていました。なかでもC55は、蒸機の整地として名高い筑豊のなかでも、“女王”として、客車列車の先頭に立って筑豊本線、鹿児島本線で活躍を続けていました。「若」の区名板にふさわしいC55を、一両ごとに見ていきましょう。 ▲明治期の駅舎が健在だった(以下、特記以外昭和43年3月)
▲C55の特徴は1750mmのスポーク動輪に尽きる。初めてC55と対面し、スポーク動輪を通して、向こう側の景色が透けて見えているのに感激した。華奢にも見えるスポーク動輪が、高速で回転しているのを見るのもいい。だから、私は、C55が急勾配に向かって奮闘している姿より、逆に下り勾配を、“カシャカシャ”とロッド・動輪を回転させて、軽快に下って行く姿のほうが好きだ。
▲「若」の区名板を付けたC55、軽快な切取式デフ(門鉄デフ)を多くのC55が装備し、しかも美しく整備されていたから、人気があった。
▲若松区のC55のなかではいちばんの若番号のC55 3 筑豊本線の列車を牽いて遠賀川を渡る この翌年には休車・廃車となる。 中間~筑前垣生▲C55 3は鹿児島工場製のKG-2タイプの切取式デフを装備。複線の筑豊本線、伊田線が並行し、一見複々線に見える直方駅の南方で。▲飯塚に到着した744レ、C55 11が牽く。「特急いそかぜ」の停車標も懐かしい。▲729レを牽いて直方を発車する。C55 11の切取式デフは、上下が分割されて可動する独特のスタイルだった。この昭和43年には休車・廃車となる。▲C55 12 標準的な切取式デフを装備、この角度からはリンゲルマン煙色濃度計の取付がよく分かる。筑前内野~筑前山家▲筑前内野に到着する744レのC55 12 春休みの午後、まもなく桜も咲こうとしていた頃だった。▲遠賀川を渡り終えて、中間への大カーブを下って行くC55 12 中間~筑前垣生
▲C55のキャブ下付近、いずれも「廃車」の札が入れられているが、「若」の“草冠”がいずれも「++」になっている。
▲C55はよく撮ったものだが、C55 13だけは何故か縁がなく、こんな前ピン写真一枚しか撮っていなかった。この年に休車・廃車となり、以降、鳥栖区で代用ボイラーとして使われていた。筑前山家~筑前内野
▲新飯塚駅に入線する732レ、C55 15の牽引、日曜日の朝9時前、北九州市内に向かうのか、多くの乗客が待っている。左の寝台車は熊本行き「天草」。
▲直方駅南の陸橋から733レを牽くC55 15を真っ正面から。この15号機のナンバープレートの寸法は天地230mmあって、他機よりも僅かに大きい(昭和44年3月)。
▲直方駅4番ホームに到着の1732レ、すぐ隣は煙のあふれる直方機関区、この列車は門司港行きで、黒崎経由で小倉を通り、門司港まで通しでC55 19が牽く(昭和44年3月)。▲早朝、しかも12月の筑前山家、さすがにC55 19からは盛大な煙を上げて発車してくれた(昭和46年12月)。▲朝陽を浴びて冷水峠を下って行くC55 19 若松区では珍しい標準のデフを装備。
(C55 つづく)