飯田線 乗って 降りて 歩いて  ⑤

最後に水窪へ

天竜峡を15:12発の554Mで折り返し、天竜川に沿って小和田や中井侍など、本家・秘境駅を車窓から愛でながら南下します。最後に降り立ったのは水窪でした。

水窪は、③で紹介した大嵐の隣駅に当たり、昭和30年、佐久間ダム建設に伴う水没区間のため、あらたに別線建設された区間にある駅となる。

 水窪今昔① 駅前を見る。河岸段丘の上に建つ駅舎は改装されているが、そのままの姿だ。昭和の時代は、売店もあり、有人の駅窓口もあり、荷物を担いだ乗客が日陰で休んでいるのも分かる。いまは、もちろん無人駅で、下車した客も、すぐ迎えのクルマで立ち去ってしまうから、待合室に滞留することも無く人影が全くない。新しく建設された区間にある駅と言っても、地域の歴史は深く、縄文遺跡や中世の城跡もある。遠州と信州を結ぶ交易の古道である、“塩の道”も地域を通り、宿場町としても栄えた。天竜川とは水系が異なる水窪川に沿うため、飯田・伊那地方とは交流は無かったが、飯田線の開通により、あらたな交通路ができた。いまは、町村合併で、浜松市の最北端となった。人口は3000人ほど。

駅は河岸段丘の上にあるから、対岸の街へ行くためには、こんな急な石段を上下しなければならない。戻りの時は息も絶え絶えになった。クルマなら別のルートがあるが、歩きの高齢者では、もう電車に乗れない。▲▲階段を降りて歩行者専用の吊り橋を渡って、対岸の市街地へ。▲▲▲市街地は、“塩の道”に沿っている。

市街地の中心にあった、水窪郵便局で記念の押印。▲▲ “塩の道”は、急な石段となって街を抜ける。

17:05に到着した電車からは数人の高校生が下車して来た。水窪には、高校がなく、地域外への通学となり、特例として愛知県の公立高校へ県外通学も認められていると言う。  水窪今昔② 島式ホームは変わらない。以前は、山並みや市街地がよく展望できたが、今は木が繁茂して、展望が利かなくなった。電車は、クモハ51069とクモハ213-5001

以前に行った時に、電電公社の駐車場にボンネットバスの廃車体があるのを発見、交換時間を利用して撮りに行った。電源車のようで、後部にドアがあった。

水窪17:05発の特急「伊那路4号」で水窪を去った。自由席は数人、指定席に至ってはゼロ状態で、豊橋まで快適な旅とはなったが、約50年ぶりの飯田線は、予想以上に乗客数が激減していることを実感した。輸送密度は1400人キロ程度あるが、これは豊橋付近や北部の乗降数の多い区間も含んだ平均値のため、“秘境区間”は推して知るべしだろう。反対に高速バスの発達にも目を見張った。朝4時台から、飯田発なら約30分ヘッド、駒ケ根なら一時間ヘッドで、新宿行きがあり、名古屋方面もほぼ同様の頻発ぶりである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください