やっぱり蒸機が好き!  《区名板》で巡る九州の蒸機 ⑰

吉松機関区

九州の機関区巡り、鹿児島本線を南下してきましたが、これまで「鳥」「熊」「鹿」と意味ありげな札が続きました。これから鹿児島・宮崎を北上し、「吉」「人」「宮」と、また由緒正しき機関区を回っていくことになります。肥薩線にある吉松、吉都線も分岐する吉松は、街そのものは小さな街ですが、海岸周りの現在の鹿児島本線よりも先に肥薩線が開通し、九州の鉄道の要衝としての歴史を歩んできました。
“蒸機”という乗り物を意識した昭和30年代の後半に、いちばん憧れたのはC51でした。昭和39年の車両配置表を見ると、14両が残っていて、配置されていたのは、吉松をはじめ、新津、亀山、梅小路、米子、鳥栖と、蒸機とともに歩んできた、名だたる機関区ばかりでした。以後、吉松は憧れの地となりました。初めて訪れた昭和42年に、もうC51はいませんでしたが、C55、C56、D51が配置されていて、矢岳越えを終えた、人吉区の重装備のD51も休む区として有名でした。明治時代に建設された、山越えルートの鹿児島本線(のちの肥薩線)をトレースして走る伝統の夜行鈍行1121レは、吉松で向きを変え、都城へ向けて最後のコースを走る。先頭に立ったのは、流線型改造のC55 26だった。

C55

当初は一次型(1~19)が多かったが、宮崎区から追われた流線型改造の2次型(20~40)が集結、ほとんどが切取り式デフを付けて、南九州のC55の里として名を馳せた。C55の任務は、おもに日豊本線・肥薩線(西鹿児島~隼人~吉松)、吉都線の旅客の牽引だったが、貨物を牽くこともあった。

入換中のC55 8 機関区は台地上にあって、周囲に邪魔な建物が入らず、形式写真でも止まり写真でも、たいへんすっきりした写真が撮れた。昭和42年3月日豊本線で短編成の貨物を牽くC55 26 西鹿児島 昭和45年8月流線型を改造したC55は、20~40の21両だった。その面影は、キャブ下の三角形の突起(“ヒレ”と言われる)に見られる。昭和44年3月人吉区のD51と顔を合わせたC55 26 昭和44年3月1121レは、吉松では7分の停車、編成の後部に付け替えを終えたC55 26の機関士が後部を確認する。昭和44年3月9時11分、朝の光線を浴びた1121レは、都城に向けて発車 昭和44年3月吉都線の混合列車、都城発吉松行き625レを牽くC55 27 吉松~鶴丸 昭和44年3月上掲のC55 27は吉松に到着後、吉松発鹿児島行き831レを牽いて、再び発車して行った。昭和44年3月大隅横川で交換列車を待つ。西鹿児島発吉松行き824レを牽くC55 27 昭和45年9月824レが終着の吉松に到着、一服する機関士と、列車を待つ地元のご婦人グループの対照をスナップ。昭和45年9月貨物892レを牽くC55 27 この機も流改だが、キャブ下の三角形の突起はない。吉松~栗野 昭和45年9月 夕方近い時間帯に貨物893レを牽くC55 27 この場所は、栗野から吉松寄りに歩いたところ、山野線に入るDC、貨物も撮れて効率が良かった。昭和45年9月機関区を横に見て、吉松を発車したC55 33の牽く貨物891レ 機関区には扇形庫はなく、矩形庫があった。左はC56 昭和43年3月891レ牽引のC55 33 ほかのC55グループと同じく、昭和43年に宮崎区から移ってきた。昭和43年3月吉松機関区で憩うC55 33 キャブ下の三角形の突起、キャブの深い屋根も流線型の出自を物語る。区は広々していて、真横に近い角度からの形式写真も可能だった。昭和44年3月隼人に到着の西鹿児島発吉松行き828レ ここまでC57の牽引で、隼人からはC55 33が牽いた。肥薩線は、川線の八代~人吉、山線の人吉~吉松と、当時から蒸機の撮影地として知られていたが、残る隼人~吉松は、もともと蒸機本数が少なく、取り立てて見るべきものも無かったので、あまり記録が残っていない。昭和45年9都城発吉松行き625レを牽くC55 34 流改、切取り式デフ、形式入りプレートと、C55のなかでも白眉の蒸機だった。前年に訪れた同じ場所で同じ列車を撮った。貨車の両数は違ったが、客車は1両のままだった。 吉松~鶴丸 昭和45年9月

 やっぱり蒸機が好き!  《区名板》で巡る九州の蒸機 ⑰」への2件のフィードバック

  1. 吉松といえば、すき焼きをたらふく食べさせてくれる駅前旅館を思い出します。汽車の写真を撮りに九州へ行ったのは一度きりです。1971年3月のことです。家でゴロゴロしていたら先輩から電話があり、「今から九州へ行くんやけど、いっしょにいけへんか」と。そして親に「今から九州に写真撮りに行ってくるわ」と言って、チョコチョコと準備をして大阪駅へ。そして先輩2人と私の3人の撮影旅行です。私はただ金魚の糞のようについて行くだけです。旅行といっても夜行列車をフル活用して泊ったのは吉松の旅館だけでした。未熟な写真しか撮れませんでしたが、自分ではかなり満足しているのです。その時に撮った写真で、やっと場所が確定した豊後竹田での写真を添付します。決め手は狛犬のあるお寺の山門が写っていたことです。

    • どですかでん様
      一回限りの九州の思い出、ありがとうございます。吉松で、すき焼きをたらふく食べさせてくれる旅館があったのですか。私は、ひもじい思い出しかなく、吉松駅で飲んだ水の思い出しかありません。付近は湧水地帯で、駅も地下水を利用しているのでしょうか、撮影後、喉がカラッカラッになっているところに、冷たい水を飲んで、生き返った思い出が今でも残っています。
      写真は、たしかに大分区のC58ですので、豊肥本線沿いで撮られたのでしょう。

どですかでん へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください