お城と電車(6)大和郡山城

wakuhiroさんからご紹介のあった大和郡山城。近鉄橿原線に乗る度に気にしていた城である。近鉄郡山駅から九条駅に向かって5分も歩くと左手に石垣が現れる。天正8(1580)年筒井順慶が築城。豊臣秀長が街づくりを行いその後譜代大名が城主を務め明治を迎える。郡山は大坂、京都に近い重要拠点で大和国の政治、経済、文化の中心として繁栄した。城の敷地は相当なものであったと推察され、訪問した7月はひとまわ りするのに大汗をかいた。

石垣の間を走る京都行き特急。22600系▼

石垣は樹木が繁茂して少し分かり難い。電車は近鉄京都行き急行8619。▼

天守台で石垣は野面積みです。▼

お城と電車(6)大和郡山城」への13件のフィードバック

  1. 奈良県にもお城は数多くありましたが、ほとんどが廃城になっているようです。名前で思い出せるのは、高取城・信貴山城くらいで、まして大和郡山城のように櫓門等が見られるのは殆んど無かったと思います。
    それに鉄道と一緒に撮れるのは郡山しかないですね。
    ここで、しつこくもう一枚載せておきます、お堀のすぐ横をはしる伊勢志摩ライナーです。

    • wakuhiro様
      爽やかな晴天の日で城と桜は合いますね。奈良県は名所旧跡は多いのですがお城は意外と少ないことがわかりました。有難うございました。

  2. 準特急様
    筒井順慶といえば、日和見とか、よくないイメージになります。
    大学時代に同志社の先輩の筒井康隆さんの本にはまり、筒井さんの「筒井順慶」は読んだのですが、もう内容の記憶はありません。
    改めてネットで少し調べてみると、「元の黙阿弥」の語源に関する逸話で楽しめましたし、「島左近」の名前も出てきたりで、私の頭のなかでは銘酒「白牡丹」につながりました。
    きっかけがないと目にすることもなかった豆知識をいただきました。
    どうもありがとうございました。

    • 77-タツ様
      私は歴史が苦手でして受験に際して社会科は地理を選びました。自慢ではありませんが、金閣寺も宇治の平等院も十数年前に見たのが初めてです。関東にいる人間は京都の好きな人が多く、お前は京都で何をやっていたのかとよく言われました。大河ドラマは独眼竜政宗が最初でした。日和見とは聞こえは悪いですが、時流をよく読んでいる人や頭のいい人にも多いのではないでしょうか。元総理の中曽根康弘さんもそんな感じに見えました。もう少し城を続けますが、不勉強なので自信のない所は変化球で逃げますが、たまには鉄道を外してください。有難うございました。

      • 準特急様
        鉄道から話が脱線しすぎて申し訳ありません。旅の途中で、お城に立ち寄ることがありますが、鉄道と絡めての記録はほとんど残っていません。
        広範囲にわたるこのシリーズを楽しみに拝見しています。次回以降もよろしくお願いいたします。

  3. 大和郡山にはかつて祖父母がいて、子供のころはよく行きましたので、お堀端の近鉄、たいへん懐かしいです。800系の急行や小型旧型車が印象に残ってます。そういえば、郡山には近鉄橿原線と関西線の両方が通っていますが、関西線がディーゼル化されても電化されても、祖母は「今日は汽車で来たのか?電車で来たのか?」と言ってたことが思い出されました。国鉄=汽車なんですね。
    wakuhiro様がご記載の高取城は城址までは行きませんでしたが、高取の街は確か壺阪寺と併せて訪れました。高取城址に至る街中の土佐街道の石畳は、阪神淡路大震災で出土した阪神国道線の敷石とのことでした。その際の写真が見当たらないので、観光協会の写真を借用転載します。

    • 宇都家様
      大和郡山は御祖父さん御祖母さんがお住まいでしたのですね。いろいろ思い出話を有難うございます。奈良線で鹿のヘッドマークを付けていた新鋭800系の特急は続いて現れた900系や8000系列に追いやられて京都、橿原線方面に追いやられました。彫りの深い湘南窓が見事でした。急行ではなく各停運用ですが1枚貼り付けます。1968年9月19日大和八木駅です。

  4. 準特急さま
    コメントが遅れて申し訳ありません。私も近鉄の書籍を作っている時は、よく郡山城へ行きました。桜のシーズンなのですが、全体に老木ばかりで、ほとんど目立ちませんでしたが、いまや懐かしい12200系と一緒に撮れました。

  5. もう1枚、貼ります。準特急さんも載せられている天守台から近鉄線を見下ろすと、瓦屋根の庫、櫓が見えて、その向こうを近鉄がチラリと見えましたる

    • 総本家青信号特派員様
      12200系ですが計算された位置に車両があります。今回の写真展「鉄路輝く」では私の出したキハ81系は非電化区間の「はつかり」のカラーとはいえ後追いで出品に躊躇したことを話したと思いますが、このお城の場所は後追いの方がよさそうですね。
      もう1枚の天守台からの写真ですが、古い瓦を強調されていますが、こういうのをもっと撮れればと思いますが。そこが私は凡鉄ですね。

    • 準特急さま
      連投のご返信、ありがとうございます。これらの写真は、例の本を造る時に回ったものですが、今では考えられないような熱意を持って、近鉄全線を回ったこと、懐かしい思い出します。

  6. 準特急さま、米手さま
    800系の貴重な写真のご披露ありがとうございます。前照灯2つ目化した姿しか知らないですが、原型は美しいですね。

準特急 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください