あの日あの頃 ほぼ同月同日に還る  ~3~

ほぼ同月同日シリーズ、3月の続きとして、しばらくデジカメで撮ったカラーを見ていただきます。私のデジカメ歴は2003年から始まっていますから、ちょうど20年になります。最初はコンパクトデジカメで、まだ画素数も色調も満足できるものではなく、もっぱら個人ユースとしての使いかたでした。画素数も多くなり、色調も安定してきた頃に、一眼デジカメを購入し、鉄道写真もフィルムからデジタルに移行します。高齢者がデジカメ時代と聞くと、つい最近のようにも思いますが、もう結構な年数が経過しました。初期の時代に撮った写真は、立派な古写真に入っているのかもしれません。事実、デジカメ初期に撮った内容を見直すと、今では見られない車両や鉄道ばかりで、改めて年月の隔たりを感じます。

2006年3月13日 横浜で「出雲」、113系を撮る

京都地区の113系が今月いっぱいで撤退することがアナウンスされているが、東海道本線の東京口で運転されていた国府津車両センターの113系は、E231系の投入で2006年3月18日改正で運用を終了した。これにより“湘南電車”発祥の地から、オレンジとグリーンの塗装が見られなくなった。JR横浜支社では、最後まで残った4編成に意匠の異なるヘッドマーク(シール)を貼付して走った。

小田原行き快速アクティー3715M クハ111-1405F 新子安

この時期、東京発着の東海道本線の寝台特急が改正ごとに廃止されていったが、今改正でも、東京~出雲市の「出雲」が廃止となった。私は特急「出雲」を撮る機会がなく、何とか最後に撮りたいと夜の横浜駅までやって来た。デジカメで夜間撮影は初めてだったが、ASAが自由に変えられて、手持ち撮影ができるのは、フィルムでは考えられない威力だった。

急行「出雲」が20系客車化されて、特急「出雲」となったのが昭和47年3月改正から、そのあと24系、25系化されたが、30年余りで廃止となった。 ▲▲横浜駅の時刻表、「特急」の赤文字がひときわ目立つ。今はなき「アクティー」の文字も見える。横浜で泊まった翌日、鶴見駅で上り「出雲」を撮った。夕焼雲をイメージした赤いヘッドマークと65PFがよく似合っていた。6:40頃でまだ薄暗いが、ASA1600にして1/200秒で撮った。そのあとは、113系を撮るために新子安に移動した。

何千両とあった113系だが、関西から見て、東京口の113系の魅力は、やはり15連と言う長大編成だろう。サロ110、2階建てサロ124もアクセントだった。新子安付近の3複線上には、ひっきりなしに電車が通過するが、それぞれが今となってはなつかしい形式ばかり。▲▲「出雲」を撮った横浜駅でも113系の発着を撮影。

 

 

 あの日あの頃 ほぼ同月同日に還る  ~3~」への15件のフィードバック

  1. デジタルカメラになって、もう20年以上が過ぎたのですね。初めて見た時は「こんなオモチャみたいなもん使えるかい!」と思っていましたが、デジタルの一眼が手の届くものになると早速買ってしまいました。2002年のことです。フイルムが不要で、残りの枚数を気にすることも無くなり、パソコンに繋げばすぐに画像を見られる。シャッター速度に絞り、撮影に使用したレンズなどのデータも記録され、これは新しい時代が来たと実感したものです。ただ、パソコンで見ている分には満足できたのですが、プリントするとフイルムより劣るように感じ、主力とはなり得ませんでした。
    デジカメの初陣は2002年7月で、京都駅には国鉄時代の馴染みの車輌が出入りしていました。クハ113は大型のヘッドライト、北陸線の特急は原色の485系「雷鳥」で、どちらも過去のものになりました。

    • 紫の1863様
      投稿してから一時間後の速攻コメント、ありがとうございます。デジカメ、やっぱりフィルムより便利です。初期の頃、人によっては、またフィルムに戻る人もいたようですが、私はもうフィルムに戻ることはありませんでした。それどころか引伸機もすぐ手放しました。2002年の京都駅も今は見られない車両ですね。今は113系がなくなると言うので、この陸橋から夕方の柘植行き狙いを画策しています。

  2. 私も最初にデジカメを購入したのは2002年ですので導入から20年以上経過しました。最初の購入理由は子供の画像を残すためでソニーのサイバーショットの200万画素レベルが6~7万円だったと思います。子供を撮っているときにふと鉄道撮影もできるんじゃ…と思いそちらでも使い始めました。デジカメ一眼導入は遅れること4年の2006年夏から導入し17年で5台乗り換えてます。最初の頃はフィルムカメラ併用でしたがデジタル一眼導入後はデジタル1本になりました。
    出雲についてはデジカメ一眼導入前でコンデジで撮影していましたが横浜駅のバルブは私も行きました。当時の画質としては上出来だと思います。撮影日は2006年2月21日でした。この頃は廃止前で横浜駅も大層賑わっておりました。出雲廃止から20年近くになるのを改めて感じております。サンライズの廃止が取り沙汰されるはずですね。

    • 893さんとは、ほぼ同じデジカメ歴なんですね。私も17年で5台乗り換えましたよ。同じ横浜駅の「出雲」、さすがにしっかり撮れていますね。バルブ撮影ですか。横浜駅は、いつも工事中で、乗客も多く、撮りにくそうな印象でしたが、さすがに「出雲」の頃は、条件が良くなっていました。

      • はい、当時コンデジに簡易三脚を持参してバルブ撮影しました。当時、たまたま東京で何泊かしていたので3日間ほど横浜に通いました。出雲到着1時間前くらいから場所取りして撮影後は東京にとんぼ返りし翌朝は上り出雲をどこかで撮影、昼間は仕事という感じだったと思います。朝の川崎駅で撮影した出雲です。

  3. 113系15連のサロ110、2階建てサロ124は懐かしいですね。いつの間にかこの2両組み入れられた編成も見ることができなくなりました。久しぶりに893-2さんが「出雲」で登場されました。さらに今月の巻頭写真の草津線113系は単線片ポールの上に光線状態がよく素晴らしい走行編成写真と感じました。私は1998.5.23東戸塚-保土谷間のEF651110牽引の「瀬戸」を出します。

    • 準特急様
      ご注目頂きありがとうございます。草津線は113系や117系置き換えの噂が出始めていた昨年の夏場に早朝の8連狙いでいきました。平日の朝の1時間ほどの間に結構な本数が行き来しますので効率よく撮影できました。撮影した場所は三雲~貴生川です、当日は私外誰も撮影していませんでしたが最近は撮影者が増えているのでしょうね。この間も草津駅で撮影している人を複数見かけました。和田岬線もダイヤ改正前に行きましたが川重前あたりはJR西の警備員が出ており混雑状態でしたので早々に退散しました。やはり日頃の記録は大切です。先輩の瀬戸には画質で劣りますが同じく保土ケ谷近辺で撮影した瀬戸を。

      • 893-2様
        何事も早めに済ませる方がよろしいですね。草津線はその例だと思います。単線片ポール順光では列車本数が減る傾向がありますが、それだけに仕留めた時(動物などに使うようですが、あまり鉄道には使いませんが)はそれなりの満足が得られます。カメラの優劣のことよりも目的の場所で意図する構図に納まることの方が重要と思っております。安モンのカメラでも自分なりにうまく撮れれば高級機の乱射(乱写)に勝るはずです。天候や光線具合ですね。総本家さんがデジカメの話を持ち出し、皆さんそれぞれのデジカメ歴を披露したり、失敗談や今後の方向性などをコメントされ興味深く拝見しました。こういう話題提供は大変結構なことだと思っております。

  4. 「サンライズ瀬戸・出雲」は電車の寝台特急とはいえ最後になると予想されるのでその廃止が発表されるとまた大変です。東京側では撮る場所が限られていてしかも早朝到着ということで何事もないことを祈りたい。2019.5.10鶴見-川崎間の285系サンライズ瀬戸・出雲を続いて出します。

    • 私は、昨年、クローバー会旅行で高松へ行った際、ぶんしゅうさんと一緒に初めて「サンライズ」の走行中を写しました。いかにも朝陽を思わせる塗装が、朝の光線にひときわ映えて、たいへん印象的でした。

  5. 総本家青信号特派員様
    当方は2004年にデジタル一眼レフを導入しました。それまでも市場には出ていましたが本体価格で30万円台だったのでとても手が届きませんでした。キャノンがEOSkissデジタルを出して、それ以前の機材の半値以下となり、しかも性能を向上させ、ニコンもD70で続き、購入に踏み切りました。その後は、全くフィルムのカメラを使ってません。フィルム時代と比べ画質向上、費用低減などメリットは、はかり知れませんが、一方で撮影者の大幅な増加にも繋がりました。写真は2004年の東京駅です。

    • デジカメの初期時代、一眼は高くて私も手が出ませんでした。しばらくコンデジで経験を積み、私は2005年に鉄道写真用に一眼を買いました。今回、改めてデジカメの功罪を再確認することができました。最近の異様なまでの撮影者の増加は、デジカメの“影”の部分かもしれませんね。

  6. デジカメで最初に撮ったのは2008年8月です。それまではデジカメといわれるものは携帯のカメラでした。カメラはCanonのG9です。光学ファインダー付ですのでカメラを目に当てて保持して撮影するのに都合がいいのです。夜間に富山ライトレールを手持ちで撮影したことがありますが、小さい文字までしっかりと取れました。フィルムに戻らない方がおられますが、最近はフィルム撮影をされる若い人が多いようでレンズ付フィルムやフィルムが品切れすることが多いようです。店の人に聞いてもフィルムを買う人が多くなっているそうです。「徹子の部屋」に出演していた上白石萌歌さんはフィルム写真を撮るのを趣味にしているようです。最近もペンタックスSPで写真を撮ってみました。現像は当然プリント屋さんに頼むのですが、フィルムスキャンしてフォトショップで画像調整します。これがまた楽しいのです。いつもの生駒線を撮ってみました。粒子のざらっとした感じがいいのです。そういえばネットショップで見てみるとコダックから5000円ぐらいのフィルムカメラが売っているようです。チェキも売れているようです。アナログレコードも新作が増えているようで時代はデジタルからアナログへ?

    • 「デジ青」投稿も、デジカメなら、作業時間の短縮が図れますね。載せるデータを決めて、修整ソフトでいじり、後はリサイズすれば、即投稿です。それに比べて、フィルムはスキャンから始めなければなりませんので、思いつき投稿はできません。でも、その分、考える時間が生まれます。どですかでんさんが書かれている、粒子のザラッとした調子も反映できます。「手間と時間が掛かる」ことが、逆にいまの時代、求められていることかもしれません。

  7. パソコンは震災の翌年の96年、初のホームページは99年にあげましたが、フォトビクスと同じ種類の画像取り込み装置を使って編集して、7年後の2006年に初のコンデジを買いましたが、(写真)アナログフィルムはずっと併用し続けて2010年代の前半まで主力はフィルムです。
    初のデジタル一眼はペンタックスのミラーレス機。それにスクリュータクマーをマウント変換で付けて2012年から使い始めました。
    同じ写真と言っていいのか今でも判りません。発表の場と機会は増え、紙の保存は減りました。

    近年はスマホに押されて、デジタルカメラ自体の価格も高騰し、今後の存続も微妙に思えます。歴史あるカメラ雑誌も消えましたが、鉄道写真の隆盛はSLブームの70年代前半を凌ぐのでは。但し「撮り鉄」云々の社会問題化とか、私は懐古趣味でも無いが、鉄道に対する写欲は大幅に衰え、今はまち歩きと建築中心に写しています。夜間や暗い場面に強いデジタルの利点は絶大。
    それと2004年にEPSONの一般用途では一番高級品のスキャナーを買い、過去の40年以上撮り貯めた写真のスキャンと補正、整理が人生後半の趣味になり、7割くらい終わっていますが、それが鉄道趣味含めた新しい価値観の構築になりました。これって写真趣味の一分野になれるのに、アーカイブ写真が活用されているのはおそらく鉄道関連が一番では。

    その意味で、DRFCのOB会が、他の鉄道サークル同様団体に大きく差を付けて飛躍したのは、一にも二にもアーカイブ力(りょく)だと思います。
    私は亡くなられた2人の大先輩と佐竹さんらの資料性の高い写真アーカイブの価値と保存はすごいコンテンツになっていると思います。
    デジタルの話題から逸れてごめんなさい。

ブギウギ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください