車石 それから

あの溝のある石(車石?)は何か?

あの溝のある石が気になり、気分的にもやもやしていたので再び訪れることにした。通りがかりに偶然見つけたものだからどのあたりかよくわからず、適当に歩いていると、気がついたら問題のところに来ていた。

左の写真でわかるように古い旧家の門の前にある階段に設置されているものである。とにかく、この家の人に聞いてみることにしたが、この家には人が住んでいなかった。近くに人がいないかと周辺を歩いていると80歳ぐらいのおばあさんがいたので聞いてみることにした。 

 「ちょっとお尋ねしますが、この先にある家の門の前にある階段に溝が付いた石はなんのためにあるのですか。」と聞くと、その場所まで一緒に行ってくださり「ああ、これは人力車を通すためのものですわ。ここの家はお医者さんでした。」と言われた。どうやら家から出かける時に人力車を使っていたため、玄関先まで人力車が行くのに階段部分を車が通りやすくしたものとわかった。

最初に考えていた荷車でなく人力車であったが、車を通りやすくするためのものであったことには間違いなかった。「いつ頃に出来たものですか。」と聞くと「よう、わかりませんわ。」ということだった。また、別の人が通りかかったので、尋ねてみると、同じように人力車を通すためで、ここで使っていた人力車は文化センターの民俗資料として寄贈されて展示していると言われた。これは大変参考になる情報であった。とにかく、主要部の寸法測定と詳しく写真を撮っておくことにした。

写真の数字はそれぞれの溝石の長さで、左右をずらして設置されている。適当な長さの石がないためなのか、わざとずらしているのか本当のところはわからない。しかし、継ぎ目をずらすことで車輪がうまく通るようにしたのかも知れない。なお、これから記入されている数字の単位はmmである。

溝の間隔は全体の写真から見ると870mmと850mmと違っているが、最上段には車が登り易いように切り欠きがある。その間隔が850mmであることから、本来は850mmで870mmは施工時か使用中にずれたものではなかろうか。

 

最上段は右の写真にあるように切り欠きがあり、その中心線での間隔は850mmであった。文化センターに展示されている人力車の車輪中心線間隔を測定すると850mmで同じであった。これよりこの溝にある石は人力車が登り易いようにしたものという聞き取りの情報は十分に理解できる。

 左の写真は道につながる部分でこれも登り易いように傾斜がつけてある。展示してある人力車は1人乗車用で車輪の幅は70mmで、車輪直径は1020mmであった。この様に車輪径が大きいので通るには問題はなかったのであろう。

 

 

あの溝のある石は人力車を通し易くするためのものだった!

この一連の調査で偶然見つけた溝ある石造品は人力車を通し易いように設置されたものとわかった。ただし、設置された時期についてはわからなかった。そして、人力車について調べてみた。最近は観光地でよく見られるのであまり気にしていなかったが、調べてみると以下のことがわかった。

1. 人力車のはじまりはいろいろな説がある。一般的には1869年(明治2年)泉要助、鈴木徳三郎、高山幸助の3名が考案し、翌年の1870年(明治3年)東京府から製造と営業の許可を得て、人力車の営業を開始したと言われている。

2. 全盛の頃は1896年(明治29年)で、全国で21万台があったといわれている。そして、都市交通だけでなく、組織化され乗り継ぎにより東海道、奥州街道などの長距離営業も行われていた。

3. 人力車の輸出もされており、明治後期では中国、インド、東南アジアなどに輸出していた。数は少ないがヨーロッパ、北アメリカなどにも輸出していた。

                 参考文献 日本史小百科 交通 東京堂出版

同志社のホームページにある「新島襄ディスコグラフィー」によると同志社の創立者である新島先生が1874年に帰国され、東京から故郷の安中へ帰る時に人力車を3台借り切って向かい、そして、安中に着いたのは深夜であったという。また、新島先生が全国を伝道のために旅行をされているが、鉄道網が整備されていない頃であるので、航路を利用し陸路は人力車、馬そして徒歩で移動されたとある。この様に当時は人力車が重要な移動手段の一つであったのであろう。そして、鉄道網の整備などによりしだいに衰退し、地方で自家用などとして残ったという。今回見た溝のある石はその自家用人力車を通すため作られたものであると思う。そして、寄贈された人力車を調べるために文化センターに行った時、教育委員会でこの民家を調査した報告書があると言われたので資料をコピーしていただいた。そこには「道路に至る階段には、診察に使用した人力車のための溝を切った石が残っており興味深い。」とあった。

 ということで大津と京都間で見られる「車石」と同じものではないが、軌間850mmに敷設した「石のレール」といえるのではないだろうか?しかし、「車石」が気になるのでさらに調べてみると京津間の交通事情が・・・ ではまたいずれ!

車石 それから」への6件のフィードバック

  1. 人力車用のレ-ルとは気がつかなかった。となるとそんなに古いものではなさそうだ。鉄輪や木輪では粘着力に欠け滑ってしまう。老人が幼少のみぎり熱を出すと母親の背で運ばれた内科医、玄関に人力車が安置されていた。学校医でもあったが、人力車で出動されたのは見たことがない。なぜなら車夫がいなかった。老先生は恐らく自転車に乗れなかったに違いない。何時も歩いて往診していた。

  2. 乙訓の老人様、米手作市様 コメントありがとうございます。この旧家の建築について書いてあった「奈良県の近代和風建築 奈良県近代和風建築総合調査報告書」によるとこの住宅は住宅兼診療所で、現在の当主の眼医者であった祖父が建てたということです。今ある建物の年代は主屋主体部は近世末ごろの可能性はあるが、茶室や診療所は明治末から大正に改変されたものではないかと書かれてあります。この「石のレール」は明治末から大正にかけての物かもしれません。人力車は主に私用で家から出かける時に使っていたのではないでしょうか。文化センターで聞いた年配のひとは王寺の町に行くのに人力車に乗ったことがあると言っていました。この家の場所ですが近鉄生駒線勢野北口駅から北西ところの集落の中にあります。ところで米手作市様、例のコースターの件ですが”青信号57号 特集:創立30周年「同志社号」”のなかにその経緯が書かれてありました。私もこの時子供を連れて参加しました。あの時はほんまに面白かった。

  3. どですかでん様、
    車石のこと、コースターのこと、ありがとうございました。
    お礼に車石のことを少し。
    一昨年の10月、福田さんに誘われて、「車石、車道フィールドワークin竹田街道」なる行事に参加いたしました。世の中にはいろいろな趣味の方がいるものだと感心いたしましたが、結構な人数が京都駅前に集合して徒歩で、①東洞院七条下ル、清光堂八つ橋本舗の店頭に展示されている車石を見て、②センチュリーホテルを東に入った所にある正行院でご住職から明治期の京都駅付近地図を見せてもらい、境内においてある車石を拝見、③大石橋にある陶化小学校校内にある車石を見学、九条通を挟んで北側にある長福寺には石地蔵の背中が車石に使われていた輪形地蔵と多くの車石を見ました。
    他にも桃陵中学と御香宮にもかなり大きなものがあるそうです。それらを調べた冊子も頂きましたので興味がありましたらお貸しします。
    京都―大津間の京津街道や、京都―下鳥羽間の鳥羽街道に敷設されていた、とか、単線のため、午前と午後で上下一方通行の規制があったなど、鉄道ならぬ「石道」もおもしろいものだと思いました。

  4. 米手作市様 青信号の記事を読んでいるとあのコースターはプラスチック製ですが貴重なものだと思います。私も持っていると思いますが所在不明です。オレンジカードはありました。もう一度捜索したいと思っています。車石は大津の86さんにご一緒願って大津市歴史博物館、追分の所の閑栖寺の復元したものなどを見学しました。面白いことがいろいろわかりました。車石があった当時の京津間の物流について調べていると深みにはまっております。次第にわかってきましたので、現在の交通と重ね合わせてまとめてみたいと思っています。

  5. 現在の観光地は別にして、人力車は1960年代まで、細々ながら健在でした。小生は1961年4月サラリーマン人生を開始しましたが、神戸の中突堤にはまだ数台の人力車が客待ちをしていました。流石に客ではなく、淡路島からの飛脚(宅配便などないころ、零細・私設の荷物輸送業者)が主として国鉄元町駅まで、顧客から預かった荷物を運ばせ、国鉄に乗り換えて大阪方面に向うための荷車がわりでした。
    また1947年だったか、山科在住・小学生の小生は、猩紅熱を被病。法定伝染病ですから当然隔離入院と消毒が強制されますが、往診してくれた女医さんは、当時鬼よりこわい進駐軍の目を盗み、自宅療養で治療してくれました。その女医さんは、お抱え車夫が曳く自家用人力車での往診でした。
    かつて交通機械に関する特許を特許公報で虱潰しに調べたことがありますが、明治大正期、やたらめたらとあったのが人力車、大八車、自転車、リヤカー、それに自動車での部分的な発明(と称するもの)で、その余りの多さにうんざりした記憶が鮮明です。大方は文字通り愚にもつかないものばかりでしたが。

米手作市 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください