今年の春のツアーは5月26日、あいにくの雨でしたが福井で行われ、7名の参加がありました。この時の様子をレポートします。
【スケジュール概略】
①えちぜん鉄道福井駅を10:25発の列車でスタート、永平寺口で旧駅舎や永平寺線の廃線跡の散策などをおこなう。11:50発の列車で福井へ戻って昼食。
②午後は福井鉄道に乗車。この日は都合よくレトラム(元ドルトムント市電)が運行されるということで、乗車グループはレトラムに乗車して北府へ。撮影グループは先行して出発し、レトラムの到着前と、途中駅での撮影を行い北府へ。
③北府駅で保存車両と、鉄道ミュージアムの見学をして、再び福井へ。
④福井駅近くで懇親会。
というスケジュールでした。
【行事報告】
最初の列車に乗ろうと駅へ向かうと何やら子供連れが多い。また人も多い。
この日は、ポケモンのカイリューというモンスターのラッピング車両が事故の修理から復活したということで、再出発式があったのです。
ホームにはえちぜん鉄道の社長やラッピングの本人(?)のカイリューが来ていて、狭いホームに多くの人が集まって出発式を行っていました。
カイリューラッピング車の再出発式の様子。
中央がえちぜん鉄道の社長、前田洋一さん、右がポケモンの「カイリュー」(電車にラッピングされているご本人?)、左は司会者です。
こういう日に巡り合うことができるのも何かの縁ですね。ラッキーでした。
というところでメンバーが揃ったので、このラッピング列車に乗り込んで、いざ永平寺口へ向かいます。車内は混雑していて、立っている人も多数でした。20分ほどで到着。
永平寺口駅では駅前の旧京都電燈(株)の古市変電所跡(有形文化財)を見学。
さらに、現駅舎の反対側に旧駅舎が残っており、こちらは現在地域のコミュニティセンターになっていますが、開放されていて中は現役当時の信号制御装盤や、リレーボックス、各種資料や写真などが展示されたミニ展示室になっていました。
旧東古市駅舎をバックにして記念撮影
そのあと、旧永平寺駅へ続く廃線跡が遊歩道として整備されているので、そちらを少し歩いてみました。道路のカーブの仕方や路側にある標識らしきものが線路があったことを物語っていました。
旧永平寺線の廃線跡を散策中・・・
このあと、駅西側の踏切付近に残されている、永平寺線の丸岡方面へ続いていたであろう廃線跡を見て、かつて車両が走っていた時代に想いを巡らしてみました。
次の列車が来る時間が近づいたので、駅に戻り福井へ戻る列車に予定通り乗車しました。
福井駅に到着したら、駅ナカの和食屋さんで軽く食事をして、撮影グループは到着するレトラムを撮影のため、大手町方面へ移動開始。
到着するまで、交差点付近で来る列車を撮影し、予定より少し早めにレトラムがやってきました。これを撮影してから先行列車に飛び乗り撮影場所の三十八社駅へ。
レトラムは乗ってきた列車の後を追ってきますが、急行ので、列車間隔が詰まってきます。撮影場所を探しながら歩いていると遠くにヘッドライトが見えてきました。
慌てて、適当な場所を見つけて大慌てでレトラムを撮影。窓からはレトラム乗車グルーぷのメンバーが手を振るのが見えました。車内から撮ってくれた写真がこちら。 レトラム車内から撮影グループメンバーを撮ってくれた。
外から撮った写真がこちら。
中と外からお互いに写真を撮っていたとは・・・
このあと北府(きたご←難読駅名だ)駅で下車して、保存されている車両を撮影。
福井鉄道に関する資料を展示した博物館も見学して、福井へ戻ってきた。その帰途の列車が途中のハーモニーホール駅で大変な事態が発生・・・
駅手前で外を見ていると、駅を先頭に近くにあるハーモニーホールというコンサートなどが行われる施設まで行列ができていた。一目で乗れる訳がない人の多さ・・・
列車が到着すると、一斉に乗り込むがぎゅうぎゅう詰めになってしまった。この先途中駅で乗車・下車する人はどうなるのだろうと心配になってしまう。
終点の福井駅に着いたが、さあ大変。我々は北府から座っていたので、最後に降りればいいと思っていたが、降りるのに約10分くらいかかってしまった。
この列車、さらに田原町まで行くんだけど、こりゃダイヤが乱れただろうな・・・
さて福井に着いて最後のイベントは懇親会だ。駅からほど近い大手町付近のアーケードで和食店を見つけたので入ってみる。ちょっと高そうな感じだったけど、入ってみると意外にリーズナブルなお値段。皆でカンパーイして、歓談のあと解散となった。
雨には遭ったが、幸い大雨ではなくて助かったし、普段なかなか体験しないような事にも遭遇し、楽しめた一日だった。参加された皆さまおつかれさまでした。
早速レポートしていただきありがとうございました。
新幹線が開通してから福井には2度行きましたが、サンダーバード、新幹線は使わずでした。今回この機会があったので初乗車となりました。
福井へは以前と時間は変わらないのに乗り換えの手間と、高くなってやはり不便ですね。今後福井に行くときは新幹線は使わないのではと思います。(ハピラインふくいの会員になったのでフリー切符ももらえますし)
当日は午後から本降りになるとのことで心配していましたが、小雨程度で撮影に支障が出るほどでなかったのは幸いでした。
福井鉄道のレトラム、えちぜん鉄道「カイリュー列車」運行再開イベント等イベントへの遭遇に加え、ハーモニーホールの混雑など多分普段とは違った風景が見られました。
ハーモニーホールでは乗れない人がまだ列を作っていました。時刻表では10分後に来るのは急行で、本来は通過ですが、臨時停車して乗せたのでしょうね。
こんな動画、見つけました。われわれが行く二日前にも、ハーモニーホール駅では、こんな混雑があったのですね。
“レトラム”、良かったなぁ。何げない風景でも、“映え”です。そのスタイル、カラーの成せる技なんでしょう。
雨が逆に“レトラム”の良さを引き出していました。濡れた路面に反射する黄色の塗装が何とも言えません。
もう一枚、三十八社の鉄橋を行く“レトラム”、車内には、どこかで見た顔が3人、右手のお方は、顔を隠しています。
都合により行くことは出来ませんでしたが楽しそうですね。
福井鉄道とえちぜん鉄道(京福電鉄)は釣り掛け車が活躍していた頃はよく訪問しました。昨年3月、新幹線開業前夜に久しぶりに福井に行きましたが、福井駅前は大きく変わっていて驚きました。永平寺線が走っていた頃も遠くなりました。