銚子電鉄を訪ねて(Ⅰ)

7月30日(木曜日)夏休みを取って「青春18」利用で銚子電鉄の見学に行ったので近況等を報告する。自宅をいつもより約1時間遅く7時30分部活に行く息子と一緒に出発。我孫子と成田で乗換えて、銚子には10時59分に到着した。11時18分発の電車は元伊予鉄道のデハ801で、近々伊予鉄道から転入車が入線すると廃車にされる予定である。車内はおばさんグループが2組乗車しており満席である。ワンマン運転であるが、係員が乗車して切符を販売しており1日乗車券が飛ぶように売れていた。外川まで乗車して写真を撮りながら歩いて銚子まで戻る予定で、片道運賃を寄付するつもりで1日乗車券を購入した。係員は交換駅の笠上黒生で降りて、上り電車に乗ったので、銚子~笠上黒生間は実質ツーマン運行である。それにしても夏休み期間中とはいえ平日の昼間にこれだけ乗客があれば上々である。笠上黒生で桃太郎電鉄ラッピングのデハ1001と交換、犬吠で多くの乗客が降りて外川に到着した。引上げ線にワム80000改造のオープン客車ユ101が、隣の線には元鶴見臨港鉄道買収国電デハ301が停まっていたが、いずれも休車状態であった。デハ301は屋根に櫓を取付けて架線点検車として使用されていた。

ここからは撮影しながら銚子まで歩いて戻るが、現役の頃のように線路内や犬走りを歩くと警察沙汰になりかねないので平行する道路を歩く。曇りの天気予報が外れてガンガン照りで、とにかく蒸し暑い。犬吠駅の近くの踏切で撮影後、構内の元相模鉄道モ二2022の車体を利用したレストランで食事をしようと思ったが営業日は土日祝日のみである。建物の中の普通のレストランで食事をして家族の土産に濡れ煎餅を購入した。次の君ガ浜と海鹿島の間で灯台を入れて撮影できる場所を探したが、線路と道路が結構離れているため見つからなかった。そのうちに暑さでバテ気味になってきたので、笠上黒生まで戻ったところで、灯台を入れての撮影と後半の笠上黒生~銚子間は次回ということにした。ここには廃車になったデハ101が留置されており、特徴ある台車を撮影しようと思ったが、雑草が生い茂っているため近づくことすらままならない。再度デハ801に乗車して車庫のある仲ノ町で下車。ここは車庫見学用の入場券を購入すれば見学が可能である。およそファンとは思えない中年のご夫婦や親子3世代家族が見学しており、見学者用の休憩所、トイレが設置されていた。AGE製のデキ3は綺麗に整備されていたが、ビューゲルが修理中のため付いてなかった。当日運用に就いていなかったデハ1002、701、702が停車していたが、702の停車位置が悪く次回に期待したい。デハ701、702は元近江鉄道のモハ51、52で、伊予鉄道から転入車と代替で廃車される予定である。またモハ702はワンマン改造されていないため大口団体輸送時の増結用になっている。その後、すぐ近くのヤマサ醤油の工場で保存されているオットー機関車を見学後、113系4連の成田線経由千葉行きで帰途に就いた。

歴 史

銚子電鉄の歴史を簡単に述べると、大正2年12月銚子遊覧鉄道として銚子~犬吠間開業。業績不振と鉄材高騰により僅か4年後の大正6年11年に廃業してレールを売却。廃線跡は地元の旅館の送迎バス専用道路として使用。大正11年9月銚子鉄道創立。大正12年7月銚子~犬吠~外川間を開業。大正14年7月電化(DC600V)。昭和23年8月銚子電気鉄道に社名変更。以降の昭和時代の細かい動きは省略する。

昭和35年11月、京成電鉄系の千葉交通の資本下に入る。昭和38年9月重役会で営業廃止を決定したが、ほぼ同時に廃止反対規成同盟が結成され廃止決定は撤回される。昭和41年12月集電装置をトロリーポールからビューゲルに変更。昭和51年2月観音駅に直営売店を開設し食品製造販売業を開始。たい焼きの販売を行い、マスコミでも大きく取り上げられる。昭和56年12月6日、礼宮様が銚子~外川間をご乗車になる。(下りモハ701、上りモハ702)

平成2年1月、経営権が京成電鉄系の千葉交通から東金市の総合建設業内野屋工務店に移り、同社社長内山健冶郎氏が社長に就任する。銚子電鉄を観光鉄道として再生すべく駅舎をメルヘンチックなものに建替えを推進。銚子駅のJRとの乗換口、観音、君ヶ浜、犬吠が完成、併せて車両の塗装変更を実施。平成10年6月内野屋工務店が自己破産を申請して事実上破産する。その後も内山氏が社長に留まったが、平成15年会社の金を横領したとして解任。平成18年8月、会社の金を約1億1千万円横領容疑で警察に逮捕された。このことにより、県と銚子市が補助金の支給を停止、加えて金融機関が融資を凍結したため、資金不足に陥り電車の法定検査が実施できず、同社のHP上で「濡れ煎餅を買って下さい。電車の修理代を稼がなくちゃいけないんです」の文章で、濡れ煎餅の購入による支援を呼びかけた。マスコミによる報道も手伝って、支援をしようという人々から濡れ煎餅の注文が殺到して一時は製造が追いつかずパニック状態になったが、車両の法定検査費用の目処がついた。しかしながら設備の老朽化は如何ともし難く、平成18年10月に実施された国土交通省の保安監査において、踏切の不具合、枕木約1500本の腐食が指摘され、11月に同省より安全確保に関する改善命令が出された。翌年1月この問題解決を支援するため地元有志を中心に「銚子電鉄サポーターズ」が結成され、枕木交換、踏切設備の改善に限定したサポート基金の募集を行った。こちらも相当な成果があり、枕木交換、踏切設備の改善が実施され、同年4月、国交省に対し改善措置完了報告を提出した。

世の中何が幸いするか判らない。経営危機によるHPでの支援の呼びかけ、濡れ煎餅、サポーターズクラブ等で全国的にすっかり有名になり、観光客の乗車の増加、バスツアーのコースに銚子電鉄の乗車が組み込まれる等、今や銚子市の経済効果増大にも大きく寄与しており、個人的には上下分離方式等の検討がされてもよいのではないかと思っている。

運転・運賃

上下各36本が約30分間隔(等間隔ではない)で運転されており、ほぼ中間の笠上黒生で交換する。(必ず下り優先で到着する)営業キロは6.4㎞、全線の所要時間は約20分である。中間駅が8カ所あり、駅間距離が1キロを超えるのは君ヶ浜~海鹿島間の1.1キロ間のみである。全線、全駅が銚子市に属しており銚子市の市内電車の役割を果たしている。運賃は最低運賃1㎞まで150円、全線310円と地方私鉄の標準的な運賃であるが、途中駅が多く、距離の割に時間がかかるため高いという感じはしない。全線乗降自由、濡れ煎餅1枚、沿線の観光施設割引券付のフリー切符は620円、銚子~犬吠・外川間の往復割引乗車券は540円である。

車 両

電車6両(内1両は事業用として使用)客車1両、電気機関車1両が在籍する。

デハ301

昭和5年新潟鉄工所で鶴見臨港鉄道モハ100形モハ105として新製。昭和15年の改番でモハ110形115となった。昭和18年7月1日戦時買収で鉄道省の所有となったが車号の変更はなかった。引き続き鶴見線で使用されていたが昭和23年5月1日DC600Vから1500Vに昇圧により失職し、昭和24年3月28日付で廃車。昭和26年日本鉄道自動車で銚子電鉄向けに直接制御に改造の上入線した。主力として活躍していたが、元営団地下鉄2000形改造のデハ1000形が入線すると予備車となり、屋根上に作業台を設置して架線点検修理車として使用された。現在は休車状態で外川駅に留置されておりこのまま廃車されると思われるが、昭和一桁作られた電車の生き残りとして貴重な存在である。

 

昭和40年3月26日   仲ノ町

 

昭和58年6月14日   仲ノ町

 

平成21年7月30日   外川

デハ701・702

昭和3年川崎造船所で近江鉄道デユワ101、102として新製。デユワは国鉄流に言えばモユニであるが、形態的には貨車に近く、郵便室付電動貨車と言うほうが適切で、車体は木製であった。近江鉄道発行の記念乗車券の中にデユワが多賀大社から伊勢神宮に向かう団体客を乗せた12両編成の木製客車の両端に付き犬上川の鉄橋を渡る写真があった。

昭和16年5月日本鉄道自動車で鋼体化と旅客車化が行われ、デハ51、52となった。昭和36年3月片運化と正面の2枚窓化が行われた。銚子電鉄には昭和53年1月西武所沢工場で再度両運転台付に改造の上入線した。701は平成6年11月にワンマン改造されたが、702は未改造で団体輸送時の増結用となっている。702の塗装は平成19年11月の全検時に昭和30年代前半頃のスカイブルーと薄いグレーとなった。701と702を連結した場合は総括制御が可能であるが、他形式車と連結した場合は各車両に運転士が乗務して協調運転を行う。今年度伊予鉄道から転入車が入ると廃車になる予定である。

 

昭和58年6月14日   外川

 

平成21年7月30日   仲ノ町

デハ801

昭和25年帝国車両で伊予鉄道クハ406として新製、昭和37年電動車化してモハ106となり昭和60年3月廃車となった。昭和61年2月に入線し同年12月ワンマン化された。この車も今年度伊予鉄道から転入車が入ると廃車になる予定である。

 

平成21年7月30日   犬吠

デハ1001、1002

元営団地下鉄の銀座線、丸の内線の方南町支線で使用されていた2000形で、1435㎜ゲージ、第3軌条集電のため、平成6年京王重機で改造の上入線した。元々片運車のため1001の車体は昭和35年帝国車両製の2046と2033の前面、1002の車体は昭和34年日立製作所製の2040と2039の前面を取り付けて両運化、電装品は営団3000形、台車は富士急行5700形(←元小田急2200形)から流用した。塗装は、1001は「桃太郎電鉄」のラッピング、1002は「鉄子」塗装となっている。

 

平成21年7月30日   犬吠  

 

平成21年7月30日   仲ノ町

ユ101

NHKの朝の連ドラ「澪つくし」で銚子の町が舞台となり注目を浴びたことから、昭和60年に導入された。種車は昭和44年日本車輛と輸送機工業で新製されたワム80000形183983で、昭和60年に大宮工場で改造された。形式の「ユ」は遊覧車を表し、この種の車両としては、四国の予土線の「清流しまんと号」に次いで2番目、民鉄では初めてであった。残念ながら現在は外川駅で休車状態になっているが、是非復活させて有効に活用していただきたい。

 

平成21年7月30日   外川

デキ3

大正12年ドイツのアルゲマイネ社製の小型電機で、重量10t、全長4.47mで、昭和16年に宇部の沖之山炭鉱から入線した。銚子駅から仲ノ町駅に隣接するヤマサ醤油に入る貨車の牽引がメインであったが、電車が不足時にハフを引いて営業運転に使用されたこともあった。貨物列車は昭和59年の国鉄車扱貨物廃止時に廃止されたが、廃車されることなく継続してメンテナンスが行われており、同社のマスコット的存在になっている。

昭和40年3月26日   仲ノ町

 

昭和58年6月14日   仲ノ町

 

平成21年7月30日   仲ノ町

 

仲ノ町車庫見学記念入場券

 

犬吠駅の電車レストラン(営業は土・日・祝日のみのようである)

銚子電鉄を訪ねて(Ⅰ)」への5件のフィードバック

  1. 以前、半世紀ぶりに銚子へ行った時、イワシ料理を食い損ねた話をしたが、それ以後の詳細な、加えるにここ50年の変遷を紹介していただき感激している。
    さて、井の頭線からの転入車が近いと報じられていたので、岳南タイプの両運車となるのかと推測していたら伊予鉄820+850だとのこと。ご存じのとおり820は湘南タイプ、850は京王の誇る元5000タイプの片運M+Tc編成。銚子が2連固定で運行する筈がなく、どの様な改造をするのか見ものである。願わくば850、820の頭同志の単行車2両となってくれると嬉しい。ひとつ心配なのは、820形の出力は90kW×4、夏季冷房シーズンに2列車同時に力行?したら変電所がもつかいなと、心配だ。なお銚子が600Vなら主電動機出力は72kWに落ちる計算になる。

  2. 長老より過分なお言葉を頂戴して恐縮しております。伊予鉄道から入線するモハ820形+クハ850形はそのまま2両固定編成で使用するそうです。現状は運行されているのは2コ列車で、デハ1000形2両か、デハ1000形とデハ801の組み合わせが殆どです。貸切バスで来た団体客、バスツアーの団体客がバス2台分も乗車すると、とても1両の電車には乗り切れず、増結するか、総括制御が可能なモハ701+702の2連との車両振替で対応しております。モハ820形+クハ850形(銚子ではデハ2000形+クハ2500形となる予定)が入線すると、2両固定編成2本と単行2本を状況に応じて使い分けると思います。長老の仰せの通り、私も冷房使用時の変電所容量の件は心配しています。塗装は伊予鉄のままにするのか、或いは変更するのか、こちらも楽しみです。営業運転が開始されればご連絡しますので是非見学、乗車にお越しいただければと思います。

  3. さよか、単行車現れずは残念なり。団体専用車?となるのも残念なり。
    老人は幼い時からパノラマ・ウィンドウに憧れていた。名鉄5200が走りはじめた時、東上の途中、岐阜で下車、かぶりつきで眺望を楽しんだ思い出がある。国鉄151の時はさほど意識しなかったが、京王5000系の時は出張の合間を縫って八王子往復をやった。こうした流れの中、京阪3000系は私鉄特急の女王であると、今も信じている。こんなことでクハ850形の片方の頭を利用すればパノラマ単行車1両上がりとなる、こんな模型的なアホを思いついた次第。
    ぶらりと立ち寄ったのでは、当地の名物料理になかなか行きあたらない。そこで提案、銚子電鉄推薦の居酒屋を沿線に設定してくれたら迷うことがないのだが……。
    次回、成田新高速・京成AEで成田から銚子へのコースで訪問したい。

  4. 是非お越し下さい。お待ちしております。
    モハ702が、早くもモバオクに出品され売りに出されるとは吃驚です。元京王電鉄3000系改造の伊予鉄道3000系は2編成6両が既に完成しており、同社のHPによれば8月4日に安全祈願祭が行われ、8月24日から営業運転が開始されるそうですので、モハ820形+クハ850形が銚子に来るのは時間の問題ということです。元々600Vですので、さほど手を加えなくても、ワンマン改造が済めば直ぐにでも走ることになりそうです。

    デハ1000形が2両しかなく、検査やアウトになった時は必ず走らざるを得なくなりますので、団体専用ということではなさそうです。この方面を訪れる観光バスやツアーの団体は、コースの中に銚子~犬吠間は、往路、復路のいずれかを銚子電鉄の乗車を組み込んでいるケースが多く見られますので、走る機会は結構走あると思っています。また、デハ1000形に冷房がないため、来年の夏は日常的に走るのではないかと密かに期待しています。

    近江鉄道の関係者の方がモハ51、52が健在であることを知られたら吃驚されると共に、近々引退することを知られたら、さぞ残念がられるのではないかと思います。
    経営危機と濡れ煎餅が話題になっていた頃、よくテレビに出演されていた銚子電鉄の次長さんのブログを通して、近江鉄道にお願いして「元近江の電車が銚子で調子よく走っています」と滋賀県下でのPRを提案したことがありました。近江鉄道の社員の中でモハ51、52のことをご存知の方は、もはやごく一部の年配の方だけかも知れません。

乙訓の老人 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください