天然色写真で語り継ぐ あの日あの時 【21】 秋編

北丹鉄道を走ったDRFC貸切列車

地元の京都・滋賀で、記憶に残る中小私鉄の廃止としては、江若鉄道、加悦鉄道、北丹鉄道が挙げられます。江若鉄道は、クローバー会の協力も奏功し、前稿でも報告されたように盛り上がりを見せています。加悦鉄道も、加悦、丹後山田に資料館があり、奥にはSL広場もあって、保存会によって継続的に活動が行なわれています。
それに比べると、北丹鉄道(福知山~河守12.4km)は、世の中からも忘れ去られようとしているのが気掛かりです。福知山市内には、北丹鉄道の資料館がありましたが、その後継となるポッポランドが昨年に閉鎖されてしまい、公開の場で、北丹を偲ぶことはできなくなりました。
話を約50年前に戻すと、江若の廃止後、DRFCでは、Tさんが先頭に立って、「北丹乗好会」を発足、熱心な活動が繰り広げられ、その頂点として、昭和45年11月に、貸切列車として結実します。私も何度か撮影に行き、昭和46年3月の休止(のちに廃止)を迎えることになります。その道程は、ちょうど江若とは、1、2年の遅れで進んだことになります。最終列車まで見届けた身としては、いつかは詳細を発表したいと思っていました。今回は、カラーだけですが、その一端を紹介しましょう。

秋の一日、釣り人が糸を垂れる由良川沿い、北丹鉄道のキハ101が貨車を牽いて、支流の荒河橋梁を渡って行く。北丹鉄道は、国鉄の福知山から出発して、由良川沿いを北上、河守までの12.4kmの路線で、大正12年に開業した。一日6往復で、キハ101、102いずれかの単行運転で、時折、写真のように貨車も牽いた。昨今の台風の来襲では、水没を免れそうにない光景だが、事実、由良川はよく氾濫して、北丹はその都度、よみがえってきた。

北丹を有名にしたのは、軌道の荒廃ぶりだった。枕木が朽ちて、犬釘も抜けて、レールが宙に浮いていることもあった。ただ、ご覧のように草に覆われているから、レールまで見通すこともできない。草が車体に接触するから、車体の下部は塗装が剥げていた。車庫のある福知山西で待機するDRFCの貸切列車。北丹は全線が一閉塞だが、ちょうど、昼前に2時間ほどの空きがあり、この時間帯を利用、車庫から福知山駅まで迎えに行き、主メンバーと合流し、福知山~河守を1往復した。われわれは車庫で車両を清掃して、晴れの運転に備えた。

「青信号」25号を見ると、Tさんの北丹“愛”が連綿と綴られている。昭和39年、夜行列車に乗って福知山駅で見掛けた北丹の車両の魅せられたTさんは、その翌年、さっそく乗車を果たした。ふだんの鉄道とは全く違う、浮世離れした北丹に、いっぺんに取り憑かれたそうだ。すっかり魅せられたTさんは、北丹の歌や短歌も作って、周知に努めた。短歌は、高校の古典の課題で作って入選したしたという名作だったと言う。DFRCに入会してからも、さっそく“北丹乗好会”なる任意団体を立ち上げ、機会あるごとに、ギター片手に、例の歌を熱唱したのである。しかし、人の評価というものは、すぐには定まらないもので、当時は、孤立無援の状態で、変人、奇人扱いされたとTさんは述懐している。そんな中、Tさんが打ち出したのが、前代未聞の“貸切列車”だった。いまでこそ、貸切列車など珍しくもないが、DRFCにとっても初であり、北丹にとっても創業以来初めての貸切列車だった。幸い会社の理解もあって、ついに昭和46年11月3日に、貸切列車が走ることになった。ちょうど、翌年には鉄道が休止されることが、正式に報道されていたハフ2で単車の乗り心地を楽しむ。デジ青誌上でもお馴染みの若き時代の顔ぶれが並ぶ。

戻りの列車で、由良川の河川敷を走る。まさに河川敷そのもので、洪水の常襲地帯だったが、車輌が水没することだけは無かった。初の定期列車以外の運転のため、踏切では、列車がいったん停車、“先走り”が通行の安全を確かめたうえで通った。

編成は、DB2+ハフ2+ワ1という、実際に5年前までには走っていた編成が再現された。途中は、任意の場所で何度も停車して撮影を行った。鉄橋区間では、付近で下車、列車だけ撮影地点まで移動するというサービスぶり。終点の河守に到着して、列車は転線して、行きと同じ編成に戻る。特製の「北丹鉄道お別れ乗車会」のヘッドマークも付け替えた。終端部にいるのは、南海からの木造客車、ハニ11、以前はラッシュ時の増結用だったが、このころは休車状態だった。終点の河守駅、待機するDRFCの面々、河守駅は、いまの京都丹後鉄道の大江駅の近くで、敷地はタクシー会社の営業所になっている。日藤第一トンネルを出る。北丹には、あと日藤第二トンネルがあった。いまも人道用としてトンネルは残っている。右は未舗装の国道175号。すぐ横に由良川が迫る区間でも下車して撮影。最後は大胆になり、DLの運転室に乗り込んだり、はてはデッキに立ったりと、いまの社会通念では許されないような傍若無人ぶりだったが、それを温かく受け入れていただいた北丹の皆さん、そして、こんな愉快な列車を走らせてくれたTさんには、約50年後のいま改めて感謝である。その日を終えて京都駅に戻ると、大阪~丹後山田に運転の「蒸機の旅」、京都~大阪の牽引機、C575が待機していた。

 

 天然色写真で語り継ぐ あの日あの時 【21】 秋編」への3件のフィードバック

  1. 最初の写真は、1970年9月27日にご一緒して下川-福知山西で撮りました。←キハ101+ワム133224 でした。
    この頃は本当にT氏にお世話になりました。T氏は心底北丹鉄道を愛していました。
    北丹の軌道は、曲線ではなく、折れ線でしたね。当時は面白がって乗っていましたが、今思えばよくぞ脱線しなかったものだと不思議なくらいです。

  2. はやてのように現れて、はやてのように北丹の列車を追い抜いて行ったのはいったい何者?

  3. 地域に眠る観光資源を磨き上げ、観光商品を創出する、観光庁の実証事業「看板商品の創出事業」に、JTB京都中央支店・福知山市が企画した「北丹鉄道廃線跡ウォーク」が採択されて、10月、11月に行事が実施されます。この企画のなかで、沿線地図やWeb告知に、今回の貸切列車の写真などを使っていただくことになりました。
    また下記のように「私の北丹鉄道思い出募集」にも、貸切列車の写真が使われています。「大江町の40年」から転載と書かれていますが、私は見たことがありません。

どですかでん へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください