ユースで巡った鉄道旅 -2-

宿泊第一号ユース

下関にある火の山ユースホステル、これが記念すべき第一号ユースでした。時は昭和42年3月、ウラ若き高校2年生にとってドキドキの一泊でした。

2週間に及ぶ九州一周旅行の最初の宿泊地で、当日は新大阪から急行「つくし」に乗り、糸崎区でC59・C62を写し、広島から夜行で初めての九州入り、若松・門司区で写したあと下関に戻り、まだ走っていた山陽電軌で御裳川(みもすそがわ)まで行き、山手にある火の山ユースホステルへ向かいました。

公営のユースで、設備・食事は申し分なし。さすがに高校生の一人旅にとっては、ユース名物のミーティングに参加する勇気もなく、ベッドの中で小さくなっていました。屋上から見ると、関門海峡を行き来する船舶の光跡が美しく、三脚で夜間撮影したことは覚えていますが、この頃は、国鉄型にしか興味がなく、乗車した山陽電軌の写真は全く写していないのが悔やまれます。検索すると、火の山ユースホステルはまだ営業を続けていることが分かりました。

 

直流電化の西端駅、下関はさまざまな列車が交錯する結節点として賑わっていた。午前7時、クハ181のトップナンバー車を先頭にした「第一しおじ」が、多数の見送りを受け、新大阪へ向けて発車するところ。東海道新幹線の開業で、151系が大挙して山陽本線に移り、一時はその181系がED73に牽かれて交流区間の博多まで乗入れしていたが、その後、交直両用の481系ができて181系乗入れは中止されている。下関を始終点とする特急は「しおじ」2往復だけにはなっていたが、客車列車は、必ず機関車の交代があり、下関の比重はまだ重いものがあった。

 

当時の下関には、こんな旧型国電も発着していた。下関発宇部線経由の小郡行き2958M、クモハ12024+クモハ41083+クハ16418という、宇部新川電車区の17mロングシート車・20mクロスシート車の混成編成だ。山陽本線を直通せず、宇部地域の中心駅である宇部新川を経由する列車で、現在でこそ、このような設定はないが、最近まで、同様の経由の列車は九州内から発着する421系電車などで残っていた。

 

山陽本線からC59・C62などの大形蒸機は消えてから久しいが、下関ではまだ蒸機が見られた。それは、山陰本線の客車列車を牽く長門区のD51で、とくにラッシュ時はまだD51の牽く客車列車が幅を利かせていた。下関発長門市行き842レ、D51692〔長〕。左は久留米発下関行き236M、クハ421-77ほか。

ユースで巡った鉄道旅 -2-」への2件のフィードバック

  1. 火の山ユースホステル、懐かしいですね。特派員さんが泊られた翌年の昭和43年3月に泊りました。山陰線のD51は撮っていませんが、山陽電軌はしっかり撮りました。宇部線から乗り入れていた旧形国電も懐かしい限りです。宇部、小野田線内ではせいぜい65㎞/h位しか出さないのに山陽本線内はモーター音高らかに性能一杯で走っていました。2両目のクモハ41083はロングシートで3両共ロングシート車です。(クモハ41・クハ55=ロング、クモハ51・クハ68=セミクロス)
    その後下関には14年前仕事で泊りました。但し、泊まったのはユースではなく駅前のビジネスホテルです。翌日の午後、宇部で仕事があり、午前中時間が空いていたので船木鉄道の廃線跡探訪に行きました。小野田から乗った「船鉄バス」は山陽電軌の後身「サンデン交通」のバスカードが使えました。終点の船木は鉄道時代の駅舎がそのままの姿でバス営業所として使用されており感激しました。ちなみに船木鉄道は昭和36年10月に廃止されており見たことはありません。カヤSL広場に保存されているキハユニ51は元船木鉄道の車両(その前は国鉄←芸備鉄道)です。

  2. 藤本様
    コメント、ありがとうございました。
    旧型国電の間違いの指摘、ありがとうございました。3扉車でてっきりクロスかと思ってしまいました。
    船木鉄道跡は、船木町駅がバス営業所として健在なほかにも、橋脚・橋台跡、トンネル跡が多数残っているようです。山口県の山陽本線沿いには、防石、船木、長門、山陽と私鉄廃線が多くありますね。

藤本哲男 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください