《特別寄稿》スカ形国電の時代(その1)・・・河 昭一郎

《この特別寄稿「スカ形国電の時代」は、国電研究家・河 昭一郎様が鉄道誌へ掲載する予定で書かれた原稿をデジタル青信号にご寄稿下されたものです。3回にわたって掲載致します。》

1324S(左)と1301S(右 クハ76301先頭)の離合 1965-3-15  大船―戸塚

元来、横須賀線は軍港のある横須賀と東海道線とを繋ぐ目的で敷設された軍事路線であったが、第二次世界大戦で日本が大敗した後は、海上自衛隊と在日米軍による貨物利用が続いた。

その歴史は1889(明治22)年6月16日に大船-横須賀間(15.9 Km)の単線開業まで遡る事が出来、その際のエピソードとして有名なのは実際の工事に際しては軍の介入が有って、北鎌倉駅では円覚寺の境内を横切り、鎌倉駅近くでは鶴岡八幡宮の参道である段蔓をも切り取る強引さを伴った工事であったとされている。
その一方で横須賀線は沿線に古都の鎌倉が有って、古くから高級住宅地としても知られており、更には逗子を代表とするその海岸線は『湘南』と言われ、夏の海水浴場や避暑地としても発展していて、現在ではそれ等地域の足としての役割が大きい。

横須賀から先、久里浜迄の8.0Kmについては1944 (昭和19)年4月1日の単線による開業となっている。
そのレールについては時節柄新規の調達が難しく、当時未だ東海道本線だった頃の名残りで本線仕様のままだった御殿場線を単線化して必要レールを捻出したと言われている。

以上の通り横須賀線は正式には大船―久里浜間(23.9Km)を言うが、その運行上は東京を起点としており、東京―久里浜間  (70.4Km)を直通する運行形態であった。従って横須賀線は東京―大船間については東海道本線上を湘南電車と交互に走行し、それは1980(昭和55)年10月1日の分離運転(MS分離)まで続いた。

クモハ53004+クハ76久里浜行 1963-11-24 横須賀

横須賀線は1925(大正14)年12月13日の電化後、電機による運転が行われていたが、1930(昭和5)年3月15日には電車化された。
当初計画の専用車は電車化時には間に合わず、京浜線、山手線、中央線から30系車両を中心に合計約100両を急ぎ供出させ、新設の田町電車庫共々開業に漕ぎ付けたとされている。
当時はスカ形とは言わなかったが、新形式のモハ32が登場したのは1930 (昭和5)年10月の事で、実際にモハ32を中心とした新しい高速車シリーズの編成が活躍を開始したのは翌年の1931 (昭和6)年4月1日からであった。
この時『初の20メートル車』による運用とされたが、実は20メートルだったのはクハ47やサロ45、サハ48等のT 車のみで、M車であるモハ32は17メートルのままだった。

身延線では低屋根化されたクモハ14804 1966-10-18 富士

それは電動車の20メートル化に不安があったからで、特に台枠の強度に問題があったからだと言われており、結局その対処法を見出せぬまま時間切れとなったためであった。
その結果、当然編成は長短車両のチグハグ混合となり、編成美には問題が有ったと考えられるが、この編成が言わば元祖『スカ形』であったと言える。

なお、このモハ32は1953(昭和28)年6月1日の形式変更で(ク)モハ 14と改称さ
れ、関西からの42系一族に追われる形ではあったが、身延線の社形車両の淘汰のタイミングに合せた車両交換に充当された。

クハ47072 1963-11-17 逗子電留線

 

1950(昭和25)年5月~9月の間に中央線のモハ51と関西の42系との車両交換があったが、共に両数が多かったため『大移動』と言われた。
これにより次の通り車両の玉突き異動が行われ、混雑度が増しつつあった当時の中央線に63系を投入⇒余剰となったモハ51を関西地区各停電車の3扉化統一に充当⇒捻出された関西の42系を輸送量に難点のあった32系使用の横須賀線に投入⇒押し出された32系の大半を利用して身延線の雑形(社形)車淘汰に充当すると言う一連のドミノ倒し現象があった。

関西国電の車輛増減(玉突き異動)

この移動については東上した42系(含、流電サハ48)が40両だったのに対して西下したモハ51が23両だったのは数合わせの上で西下車に17両の不足があって一見整合性がなかった。
実はこの時同時に関西急電の80系化が行われ4連X7本の新車投入が行われて おり、逆に関西に投入された車両に11両の過多が発生した。
しかし、数合わせ上での11両の誤差は関西地区内で大鉄管内から天鉄(阪和線)への流電5両+流電グループのサハ48X3両の移動があり、最終誤差は3両になる事からほぼ数字上のツジツマが合う。

因みに此の時期の関西国電に於ける42系車両は、各停運用の他に52系車両と混用で急電運用にも充当されており、東上した40両にはその両方の車両が含まれていた。

クハ76303先頭の下り横須賀線 1965-2-23 大井町

1950(昭和25)年3月1日に国電の歴史が大きく塗り変えられる80系湘南電車が東海道線に颯爽とデビューし、その後を追うように1年後の1951(昭和26)年3月には70系の横須賀線専用電車(クハ76X30両、モハ70X10両、サロ46X10両)が登場した。
この80系と70系は或る意味ライバル関係にあって、基礎となる車両設計についても前者が列車課、後者は電車課が担当した。

クハ86022と153系 1964-10-1 東京

これは80系が当時東海道線東京口が列車で運用されていたものを電車に置き換えるための切り札だったのに対して、片や70系はそれまで32系電車による高速運転で鳴らした別格路線の横須賀線に投入する注目の車両だった事が証明している。
性能的には両形式は瓜二つで、電動機はMT40AX4個を装備し出力は554Kw、歯車比も2.56となっていて最高運転速度も100Km/hと同じであった。
つづく

 

 

 

 

《特別寄稿》スカ形国電の時代(その1)・・・河 昭一郎」への27件のフィードバック

  1. 米手作市様
    当方の厚かましいお願いをお聴きとどけいただき、感謝に堪えません。
    併せてDRFC会員の皆様に、小生の図々しさをお詫び致します。
    小生は、これまで培った国電に関する知識と共に、足で稼いだ成果としての撮影写真を無駄にはしたく無い一心から、厚かましくも日頃から親しんでいる「デジ青」におすがりした次第です。
    会員各位の「プロの目」で厳しい評論を頂きたく思っておりますので、宜しくお願い致します。

  2. 河 昭一郎様
    この度は貴重な研究成果をデジ青にて公開していただき、感謝に堪えません。
    このような論文の外部からの投稿はデジ青始まって以来です。これを機会に内外からのさらなる寄稿がありますように期待しております。
    ところでご心配いただきました藤本哲男さんはすこぶるお元気で、総会でお目にかかった時に河様はじめ関先生からも心配していただいている旨をお伝えしたところ、仕事が忙しくて書きためた原稿も出せないでいる、そうです。
    皆様によろしくお伝えくださいとのことでした。

  3. 河 昭一郎様
    いつも有難うございます。また、この度は河様の自ら投稿で改めて国電への情熱、知識を感じることができました。今後も米手作市さんをこきつかってください。私は国電は特に弱くて河様からみればひよこですが1965年12月に撮った横須賀線下り70系12連の後ろからのヘタな写真がありましたので添付させていただきました。場所は保土谷-戸塚の大カーブです。今はこういう写真も撮れないと思います。これも遠い昔のこととなりました。

  4. ちょっと失礼な書き出しでコメントいたしますが、ご容赦の程を。関西人(私だけかもしれませんが)が「スカ」と聞くと、あくまでスカとなります。すなわち、「はずれ」なのです。「あてもん」で引くといつも「スカ」であったにがにがしい思い出が多いのです。ところがこの「スカ電」はどうも頭から沁みついて離れることのない電車なのです。あまりなじみが、ほとんどなじみがない電車ですが、やはり気になる電車なのです。それはなんでやねんとなるのですが、どうも、あの色ではないかと思うのです。クリーム色と青色のツートンカラー。すなわち「スカ電=クリーム色+青色」という公式が成り立つのです。今でも新型の電車にこの色を使っているのはなかなかのものではないかと思います。そして、この投稿の各章の項目がスカ色で飾られているのは・・・(手ごろな言葉が浮かばないので・・・でごまかしておきます。なかなか、しゃれたことをされているのは誰のアイデア?)

  5. 準特急さま
    早速のレスポンス有難う御座います。
    12連全てを、見事に捉えていますネェ。
    この辺りのカーブは半径が小さくて、更に当時は複線だったので、どうやっても電柱が邪魔をして、これが限界でしたネ。
    いやぁ、長編成を見事に一本に押さえた「絵」は当時を彷彿とさせられて懐かしい限りです。
    ところで、最後尾のクハ76はヘッドライトは触られてますが、窓枠や運行灯窓など原形を保っているのが又嬉しい写真です。
    私も、この辺りをよく徘徊していたので、面白い写真も有ると思うのですが、何しろ整理が悪く直ぐに出ない所がミソです。(笑)

  6. どですかでん様

    『スカ』ですか。 
    そう言えば小生も自分の事を「大阪人とは別」の「京阪神関西人」と思いながらも、幼少期の喧嘩時に口を突いて出た『カス』と共に良く使った言葉です。(ヤッパリ大阪人ヤン!)
    しかし、「スカ線」から「スカ」の発想はちょっと出ませんでした。(笑)

    小生がスカ線(スカ形電車)に魅了されたのは、小学校の高学年の時に東ミツから関西に出稼ぎ(実は応援)に来ていた2本のスカ形を見た時でした。
    その鮮やかな青とクリーム色に目を見張った記憶があり、通学の途上西宮⇒芦屋間の4線築堤区間で朝日に映えながら向って来る応援急電とすれ違うのを先頭車から眺めたワクワク感は今でも脳裏に残っております。
    厳密にはこのスカ形は「山スカ」と言われた編成で、M車はぺちゃんこ屋根のモハ71でした。

    さてさて、「各章の項目がスカ色で飾られている」件、これは何を隠そうヒト重に編集長?の米手さんのセンスある御配慮の結果です。

  7. 河さま
    ご無沙汰しております。米手さんからは「河さんから原稿が来たでぇ、いま作業してるさかい待っといてや」とお聞きし、掲載を待っておりました。スカ線の象徴の42系は、関西出自とは知っていましたが、その転属理由がよく分かりませんでした。こんな大移動があり、そのカラクリがあったのですね。よく理解できました。
    42系はその端正なスタイルにファンが多いと思います。私が中学生の頃に買った慶応鉄研編集の誠文堂新光社「電車ガイドブック」に、逗子付近のカーブを行く、42系の編成がありました。前パン、貫通幌、大型ヘッドライトのクモハ53先頭で、中間には青帯の2等車も連結しています。それに編成全体が、憧れのブルーとクリームに塗り分けられたスカ色で、モノクロ印刷からカラーを想像しながら、何ともカッコええ編成に、一目惚れになりました。いまでも60年前のその本は、カバーも掛けて大事に持っています。

  8. 連投失礼します。
    私は過日、京都鉄道博物館で「新快速50年」の講演をしたのですが、“ツカミ”の話に使わせてもらつたのも、やはり「スカ」でした。新快速の始まった年に開かれた大阪万博の輸送応援に駆け付けたのが、大船区の113系スカ色編成でした。万博期間中は、臨時「万博号」に使用され、万博終了後は、この編成が新快速としてデビューします。スカ色は、当時阪和線でも見られましたが、憧れのカラーが京阪神地区で見られたことに、感動したことを覚えています。

  9. 3連投、失礼します。
    関西に来た113系スカ色は、新快速に使われますが、新快速は昼間だけの運転です。朝のラッシュ時は、湘南色を併結した12連の快速にも113系スカ色が使用されました。写真のように、スカ+湘南の長大編成は、まるで大船の大カーブを行くようで、ますますスカ色が好きになりました。

  10. 準特急さま
    先の小生のコメントに「当時は複線だったので」などと「ウン、何?」と首を傾げる記述をしてしまいました。
    貴殿の写真で、電車の走っている複線築堤の右下には4線?の架線柱が写っていますネ。
    どうやらモウロクした(笑)のか記憶が混乱したようで大変失礼しました。
    この区間で自分が撮った写真も探して、じっくり検証する事にします。
    何れにしても、折角いただいた貴殿のコメントにイチャモンを付けてしまい、申し訳ありません。

    • 河 昭一郎様
      河様よりも先にモウロクが始まっているようで、定かではありませんが貨物列車が別線で走っていたようなおぼろげな記憶があります。

      • 準特急さま
        そうですネ。貨物線がありましたネェ。
        それにしても貴殿の写真で、右下に見えていて4線用に見える架線柱が気になります。
        昔、結構うろついた場所なのに、自分の記憶も当てにならず歯痒い思いです。

  11. 総本家青信号特派員様
    コメントを頂き嬉しく思います。
    先ず、「新快速50年」の講演、おめでとうございます。

    さて、貴殿の投稿に有る「万博号」や「新快速」のお話は、小生が嫌々ながら関東帰化人になってしまった後の話で、尚且つスカ色の113系が走った様子など、実見出来なかっただけに大変勉強になりました。
    そうそう、スカ線では関西の雄42(53)系がスカ形70系に伍して、縁の下の力持ちさながら活躍した事は、関西国電ファンにとっては大いなる誇りでした。
    12連の先頭に立って前幌も誇らしげに行く様は、今でも脳裏に浮かびま.す。

  12. 皆様へ
    この記事は《特別寄稿》と銘を打っていただき、面映ゆい限りの小生ですが、さらに図に乗って(笑)「東大王」などクイズブームに便乗させていただいて皆様にご質問です。
    この記事の中で使用した写真に、レア車両が写っているシ―ンがありますが、さてそれは? そしてそのレアのウンチクは?
    本人にしては追っかけ回して、やっと得たチャンスだったので、周りの事も目に入らず夢中で撮りましたが、今ではハラハラ物の誹りを免れません。
    以上、クイズ以外の他意はありませんので、念のため。

  13. 河 昭一郎様
    電車音痴の私が答えるのはおこがましい限りですが、聞きかじった知識を頼りに解答します。
    最後のクハ86の写った写真ではありませんか?
    写真がなにかおかしい、変な気がします。それだけです。

    • 米手作市様
      ひょっとして他の方からも未だ回答を頂けるかも知れませんので、もう暫くお待ち下さい。

    • 米手さんが絶妙の「小出し」をされましたので、私も少し。
      河様のことですから、もう1両の画像も見せていただけるのでしょうね。

      • 河 昭一郎様、井原様
        小出しもナニも、これが精一杯!
        無学文盲無知蒙昧曲学阿世の徒であります。
        皆様の答えをお待ちしております。

  14. 井原 実 様
    ここで私が「もう1両って?」なんてトボケると、貴兄は「えっ何で!」って思いますよネ。(笑)
    ええ、この日はこの列車に食らい付いて(乗せられて)行きましたヨ。
    対のもう1両をモノにするには、後ろから前までホームを、走っても発車に間に合わず、結局次駅の品川まで食らい付いたまま連れていかれました。

  15. 井原 実 様
    内緒ですが、品川で撮った行為は今では不法侵入罪でしょうネ。
    これまで何度も自己弁護して来ましたが、この時代は運転士、車掌、駅員もがカメラを持った鉄キチには寛容で、「気を付けて下さいヨ」と声を掛けて行くのみでした。
    その対極には、我々の「無理をして迷惑をかけない」「全てが自己責任」が頭の中心にあったからだと思います。
    自分の経験では、東チタで丁度休息時間の職員の方と遭遇し、何時もの様に挨拶をしたら、丁度交番中の当時の『最高級車両』151系特急編成にのり込ませてもらい、更に当時の超レア車クロ150-3のキャブにも入れてもらいました。
    今では全て時効だとは思いますが、当時は、おおらかな時代だったのも事実です。

    • 撮影時の事情も知らずに無理を申し上げまして失礼いたしました。お話だけで十分です。あれもこれも色々と昔話になりましたね。

  16. 井原 実 様

    いえいえ、全然失礼ではありません。
    小生の口が滑って、グダグダと聞きたくも無い昔話をお聞かせしてしまった当方こそ失礼しました。(年寄りの「昔はなあ…」の類と、お聴き流し下さい。)

    スケベ根性で、「未だ回答者がおられるかも知れないので、引っ張ろうかな?」と「もったいぶって」貴殿への明答を遅らせてしまい大変失礼しました。
    正解です。
    はい、それは最後のクハ86の写真でした。
    …が、しかし、ここで重大な間違いに気付きました。このクハ86は22では無く、実は21では無かったのかと言う疑問です。
    間違いが発生した原因は、一重に私の記録転記ミスですが、この相棒(今回添付の写真)を探し出した段階で、奇数番と偶数番が逆だったのでは無いか?との疑問が。
    井原様が「もう1両」と仰ったのが実は今回このコメントに貼付のクハ86022と言う事になります。(既出の東京駅でのクハ86は021が正)

    釈迦に説法ですが、以下に少々ご説明を。
    当初の湘南形クハ86の1~20は丸妻3枚窓で出場しましたが、先頭車のデザインを一新する事と成り、2枚窓化に際して台枠を丸妻のままとしたため顔面も丸妻となったもので、前面窓にはマブタが出来て奥目スタイルの異端車となりました。

  17. 米手作市様
    大変勿体ぶってお待たせしました。クイズの回答です。
    見事に正解です。 貴殿の第六感に脱帽です。 申し訳ありませんが、賞品、賞金の類は何もありません(笑)ので、お許し下さい。

    • ありがとうございます!
      学生の頃にこの車両に出会ったことがあります。その時に一緒にいた友人(誰だったか忘れました)が、デザインの過渡期に作られた車両で、“折り目のない顔や”と言ったのが忘れられず、河さんの写真を見て、なにかはれぼったく見えたのでそれを思い出して書きました。
      西の方で見た気がしますが、広島・山口方面へ移動しましたか?

      • 米手作市様
        車両の広域転属は国鉄のお家芸で、しかも大量移動が得意技です。
        ところで、転属を「配置転換」⇒「配転」とは言わず「転配」と言う説が多きを占めておりますが、「転配」は何の略称なのかが??であります。ひょっとして、「転属配置」?
        この伝統は’87(S62)/04/01の国鉄解体以降も散見されます。
        80系については主に113系を中心とする新性能車に追い立てられて西へ西へと流された挙句、中国支社の掃き溜めの中で「戦死」した例が多かったと思います。
        当該車両(86021・22)も1977年に広島で廃車された記録があります。
        他に気に掛かる車両に86015がありますが、御丁寧にも「復顔整形手術」までされた挙句に結局お陀仏だったと記憶しております。

        • 広島で戦死、と言うことなら記憶にある西方でで見た(記憶では徳山か福山)のもあながち思い違いではありませんね!

  18. 米手作市様
    このシリーズの(その2)のレスポンスに対する回答等をしている内に、貴殿のコメントを見るのが遅く成りました事、お許し下さい。
    そうですネ、 徳山、福山共に可能性が大だと思います。

河 昭一郎 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください