あの日あの頃 ほぼ同月同日に還る ~13~

日常の記録 大阪駅の24時間①

つぎの日常の記録、大阪駅の24時間です。西日本最大の駅、大阪駅は、2014年、大屋根が載った5代目の駅に生まれ変わりました。その後も、大阪駅周辺の再開発事業は進化を続け、ことし3月、大阪駅うめきたエリアが開業し、特急「くろしお」「はるか」、おおさか東線の列車が地下ホームに乗り入れ、大阪駅の拠点性と、関西全体のネットワークがより強化されました。

ある出版社の依頼で、大阪駅の24時間を記録したことがありました。早朝の4時52分、回送で到着する大阪環状線外回りの電車から、深夜0時34分発の「サンライズ出雲・瀬戸」まで、一人で取材・撮影をこなしました。と言っても一回だけの取材では満足な撮影はできず、時間を区切って、何度も大阪駅へ通い詰めたものでした。大阪駅の魅力のひとつは、国鉄型の活躍が見られたこと。大阪環状線を走る奈良区の103系電車ウグイス色編成と、福知山線の「こうのとり」381系電車が顔を揃えた。どちらも、今となっては見られない車両で、まだ10年にも満たない時代の記録だが、改めて鉄道の進化を感じる(以下、2014年4月、5月撮影)。

大阪駅の一日は、5時始発の大阪環状線外回り電車が、4時52分に回送で到着することから始まる。駅のシャッターが開くと、どこからともなく乗客が集まって来て、電車に乗り込んだ。

東の空が少しずつ明るくなり、ホームは電車の発着も多くなる。5・6時台のJR京都・神戸線は、快速系の運転は少なく、普通電車の運転が中心。

一番列車の特急は、おもに月曜日運転の6時01分発「ビジネスサンダーバード」金沢行き、683系電車付属3両編成の身軽な姿で発車。いまは定期化された6時30分発の「サンダーバード1号」が初発。▲▲大阪駅で見られるJR他社の車両として、JR東海の「ワイドビューしなの」383系電車と、「ワイドビューひだ」キハ85系があるが、今ではいずれも大阪駅では見られない。オレンジ色の103系電車が朝の光線に映える大阪駅は、ひとつの“まち”の誕生をコンセプトに、大阪ステーションシティと名づけられた。▲▲7時も過ぎると、駅は急に乗降客が多くなってきた。新しい連絡口も設けられて、ホームの混雑も緩和された。

4代目の大阪駅舎を増床して、あらたな正面玄関となったサウスゲートビル。従来のアクティ大阪の南面に張り出す形で増床した。大丸梅田店、ホテルグランヴィア大阪が入る。▲▲北口には、今までの北ビルを壊して、高層棟、低層棟からなるノースゲートビルとして生まれ変わった。JR大阪三越伊勢丹、専門店のルクア、オフィスが入る。

2層の南北連絡橋が新しく設けられ、連絡橋改札口が設けられた。▲▲フルカラーのLED案内表示が目的の列車を分かりやすく案内。▲▲▲従来からの1階、中央改札口は、いつも多くの人が行きかう。ラッシュも一段落し、ドーム屋根から柔らかな日差しが差し込む。JR西日本の最新車両が頻繁に発着して、関西圏に高速・快適輸送を提供する。東京にはない駅舎が京都、大阪に出現し、当時は関西の底力を感じたものだった。

 

 あの日あの頃 ほぼ同月同日に還る ~13~」への10件のフィードバック

  1. 大阪駅からは大観覧車が見え、なんとかこれと発着する電車をとりたいと思っていたのですが、その撮影を2011年3月6日に行いました。目的は大観覧車との写真だったのですが特急雷鳥がダイヤ改正で運行終了となるのでそれも一緒に撮ることにしたのですがどの位置で撮るのか難しかったのです。その写真を添付いたします。シャッターチャンスも1回きりのタイミングで失敗すると全てオジャンです。緊張一瞬でシャッターを押す。しかし、フィルムカメラでの撮影なので成功したか失敗したかはすぐにはわかりません。そのハラハラドキドキがフィルム撮影の醍醐味です。そして写真を見るとOKです。大阪駅に到着する電車のヘッドライトが濡れたレールを照らして思いがけない写真となりました。そして2011年3月11日を迎えます。雷鳥のさよならセレモニーは行われませんでした。

    • どですかでん様
      思い出の「雷鳥」、ありがとうございます。顔を出した赤いパノラマ車が印象的です。駅近の観覧車は、大阪駅の名物ですね、鹿児島中央駅にもあったように思いますが、電車との組み合わせは、私も考えました。私はホーム端から素直に発車シーンを撮って、次の記事に載せました。

  2. 大学受験で関西に出てきた昭和54年2月初めに写した国鉄大阪駅の列車たち。
    最初期製造のキハ58 9を先頭に立てた福知山線の急行と並ぶ北陸本線の硬直流型急行電車。その右側には大阪環状線のオレンジの103系が見えて、環状線ホームは狭くて、駅前が見通せました。
    今年は名物のマルビルが営業終了で消えるらしいですね。ホームの端からはサンケイ新聞のネオンサインも見えて、まさか4年後にそこで長く働くと
    は思っても見ない頃。
    こんなふうに、上京から44年間の思いが詰まった大阪駅を、今も環状線ホームを走って電車に乗っているから、時間の経過は面白いものです。

    • まさに国鉄時代のシーンですね。大阪駅のホーム西端は、乗客もほとんどなく、撮影に好都合で、私も小さい時からよく行きました。ホームから見る駅前風景も本当に変わりました。あのマルビルも取り壊しと聞きました。写真は、「金魚鉢」の向こうで建設の進むマルビルです。阪神軌道線の廃止された昭和50年の風景でした。

  3. 大阪緩行から旧形が引退する頃、仕事帰りに時々撮影していました。
    昭和50年3月6日、急行「立山」を撮影していると、運転士が降りてきて「こしじ」を出してくれました。

K.H.生 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください