1955年3月福知山

1か月半ご無沙汰をしてしまい、常連諸氏もその間うつ状態?と見え、ぶんしゅう氏がほぼ一人で頑張って支えて下さった。乙訓ご老人も、総本家青信号特派員氏も何やらおとなしく、要は一定期間(かなりの個人差はあるが)以上休むと、従前いわば義務感(単なる惰性?)に近かった投稿意欲が急速に萎えてしまい、ついつい楽な読む側に廻ってしまうもののようである。

ところでこちらは相も変らぬ半世紀以上古い写真と、記憶の残滓を、あたかも老残の醜さのようにしつこく披露するのみ。古いことしか語れない老人の歎きは、何分にもご寛容の程を。


「いずも」ヘッドマークのC57128 重油タンクがドームの後ろにあって石炭と併燃

1955年3月小生は18歳で、高校を「辛うじて」卒業した。正確には「卒業できた」。単位と出席日数はまさしくギリギリで、これを6年後大学卒業の際にも性懲りなく繰り返す。高校最後の試験寸前に痔の手術で入院し、いくつかの科目が受験できなかったが、重大な発見をした。試験を受けると、その成績は通知書に5段階評価で2か1であっても、入院という「大義名分」があると、教師はその生徒の「真実?」が分からないから、中庸は徳の至れるものなりとしてか、単に無難あるいは面倒だからか、3を呉れるのである。半世紀前の老人は、この手術のおかげで、皆目歯すら立たなかった自然科学系―解析Ⅰ、生物、化学に3を頂戴し、卒業できた。受けていたらほぼ間違いなく単位不足で留年=卒業延期していたはずである。

その前から浪人は覚悟していたから、万全の対策?として、膨大な「発行日付の入っていない」国鉄学割証を貯めこみ、かつ学生証紛失を申し立てて再交付を受け、その日付も「修正」して備えていた。

で、前途=進路全く暗黒の中、ともかくはアルバイトで稼いだ僅かな金で、九州から東北まで、軽便と非電化私鉄探訪の旅に出たのであった。親は止めもしなかったが、小遣いも呉れなかった。

最初訪れたのは別府鉄道で、加古川線を北上し福知山へ。以下非電化私鉄のボロ車両は諸兄辟易気味と見て(それぐらいの自覚はある)、未発表の国鉄車両や私鉄電車だけをご笑覧に供する次第である。今回の撮影はいずれも1955年3月15日、福知山。こんな誰でも撮る国鉄車両なんぞにかまけておらず、まっしぐらに北丹鉄道福知山西に行くべきだったと、今更後悔しても始まらないが。


やはり「いずも」だがC57152 重油タンクがある

休車中のC5415 制式機ではE10を除き最も短命に終わった不運な機関車

同じくC5411

C5118 矍鑠として活躍中 


ナユニ16420 鋼帯での補強が痛々しい

オハニ25764 大型木製車だがトラス棒がないのに注意 これは魚腹台枠だから

1955年3月福知山」への5件のフィードバック

  1.  湯口さん、先日はお世話様でした。
     「誰でも撮る国鉄」ですか。そう言えばそうでね。小生や最近噴火せず休眠中の総本家さんは基本的に国鉄型蒸機中心で、ホームの先端にローカル私鉄のゲテモノでも停車しておればついでに撮っていた口です。しかし、当時は二兎を追うことはなかなか至難のわざで、結局、どちらか一方はついでの駅撮りになってしまうのが落ちでした。それでも、昭和30年代であれば、駅撮りでも何でも今や貴重品。駅自身もホームの雰囲気も変わってしまったからだと思います。この反省から最近はデジカメで何でも乱写しています。
     あの頃の福知山はDF50も居らずC51、C54、C55、C57等々ライトパシフィックがごろごろ居たことと思います。福知山区所属のC57はその番号を年老いた今でも言うことができます。青信号だったか福知山線の蒸機のことを書いてそのころ阪急電車の西宮北口に居られた先輩Tさんに車庫見学の時にその内容をお見せしたら、もともと蒸機の好きだったTさんはC57の番号をチェックして笑いながら「合っている」と言われたことを思い出します。もっともC57のヘッドマークつき「出雲」は人間国宝の方々の時代のもので、小生の時は茶色のDF50に変わり、極めて低速で単線の福知山線を北上していました。
     C54は撮りそこなった機関車です。昭和39年3月浜田まで行きましたが、廃車直後でした。少数機であり、過度期の興味ある機関車でした。
     非電化私鉄の合間にまたこのような「誰でも撮る国鉄」をお願いします。

  2. 湯口さま
    長らく春眠を貪っている私に、暖かい励ましの言葉をいただき、ありがとうございます。確かに、一度投稿の糸が切れてしまうと、なかなか元に戻れません。心して糸口を見つけ、近いうちに再開を果たしたいと思っています。
    さて福知山、京都から2時間余りの地に着くと、もう山陰の玄関口機関区として、異郷へ来た思いに捉われていました。私も初めて福知山へ行ったのは高校2年生のときでした。C51、C54はもちろん姿はなく、少し以前にいたC55もなく、旅客機はC57オンリーでした。
    準特急さんも書かれているように、私もC57は番号別に所属区を記憶していました。当時福知山区の10、11、41、58、87、93、128、152ははっきり覚えています。そこに梅小路、豊岡のC57も加わり、福知山は鉄道管理局のある山陰の中枢機関区としての矜持があったように思います。

  3. 質問ですが、福知山のC57はここで機関車を付け替えていたのでしょうか。
    梅小路のカマがここで付け変わり、西に行っていたのでしょうか。
    10、11は門司にいて「かもめ」の露払いして間もなく、山深い里に来たのですね。だからC54が一休で、そのあと西に行くのかな。
    どなたでも答えていただければ幸いです。

  4. K.H.生さま
    私が記憶している昭和40年前後の様子ですと、京都発の場合、C57牽引の列車は、園部、福知山、(宮津線経由)豊岡、(舞鶴線経由)敦賀行きに使用されており、福知山を通り越す鳥取・米子方面行きの列車は、すでにDF50が通しで牽いていました。大阪発の福知山線列車も同様のようで、この時期に福知山での牽引機の付け替えはなかったと思います。長距離列車から重点的に無煙化を進めていった結果でしょう。

  5. K.H.生様
    鉄道ピクトリアル1963年2月号C55、C57機関車特集29頁に国鉄鷹取工場機関車課今村潔さんの記述でC57形の中に「福知山区は24年6月から徐々に配属、山陰本線京都~出雲市間と福知山線にそれぞれ使用」とあります。従って当時は出雲市まで顔を出していたようです。ただ、総本家さんの言われるとおり、我々の昭和40年代前半の福知山区のC57は大阪、京都に顔を出していましたが、福知山以西の記録写真を見たことが無いので以西はDF50に付け替えた可能性があります。その特集では梅小路の記録は新製当時から、28年12月まで東海道本線米原~姫路間の軽量列車に使用とあり、我々が知る山陰本線の記述はありませんが、金沢電化や常磐線電化で転属したC57が京都~園部間と昼過ぎの敦賀・豊岡行きに使用され、綾部からは他の列車を牽引して福知山まで顔を出していたのではないでしょうか。

総本家 青信号特派員 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください