京急ブルー車、イエロー車と特別塗装車

INUBUSEさんのデジ青2018.8.26付[99564] 「京急(色)を求めて」では日本全国の京急色の路面電車やモノレールが発表された。これは撮りに行きたいなと思いつつも直ぐには無理だと理解した。この中ではどですかでんさんがコメントで阪急マルーンと京急の赤基調を対比して「西の阪急、東の京急」と述べられており、他人の受け売りでなく自分の言葉で表現されており、私も常々そうありたいと思っているところである。さて、その色のことであるが、最近はラッピングなるものも流行し各社リバイバルカラーや誘客PRで特別塗装車もそう珍しくなくなってきた。撮影していても変化があって楽しい。京急でも御多分にもれず海をイメージしたのか青色と西武と色交換をしたのか黄色の編成を見ることができる。どですかでんさんには横槍を入れるようで大変申し訳ないが10年ほど前に走っていた復刻カラーの初代1000形と共に赤以外の車両もデジ青に登場させていただく。

 

2017.05.03 追浜~金沢八景 快速特急品川・泉岳寺行き ブルー2140 ▼

 

2011.03.11 京急田浦~安針塚 上り回送 ブルー606-1(この後大地震に遭遇)▼

 

2014.06.16 新馬場 快速特急三崎口行き 黄色の西武カラー1057 ▼

 

2014.09.05 西武池袋線 ひばりケ丘~保谷 急行池袋行き 京急カラーの9003▼

 

以下は2008年2月25日から同年12月23日まで運転された京急110周年記念塗装

2008.05.04 港町 小島新田行き1324 大正~昭和初期の車両イメージカラー ▼

2008.05.27 六郷土手~京急川崎間六郷川(多摩川)を渡る昭和20~30年代のカラーの浦賀行き1309~1312。私が始めて見た昭和40年の京急は既にこの色から現在の赤になっていた。▼

京急ブルー車、イエロー車と特別塗装車」への9件のフィードバック

  1. 準特急様 京急のマルーン色に塗装された電車の写真を見せていただきありがとうございます。阪急マルーンとは違って少し赤みのあるマルーンのように見えますが、実際はいかがだったのですか。マルーンという色の名前はフランス語の栗(マロン)が 由来のようです。日本の伝統色でよく似ている色はないかと調べてみますと「海老色」が近いように思いました。ちょっと赤が強い色ですね。やはり京急の色には遺伝子として以前より赤が潜んでいたのではないかと思ってしまいます。しかし、色は難しい。照明や塗料を塗られている素材の違い。写真のプリントでは紙の種類で色が違ってしまうので難儀します。

  2. どですかでん様
    見ていただきまして有難うございます。遺伝子とは面白い発想ですね。京急と似た消防自動車のような色が名鉄ですが、ここは以前はころころと色を変えていましたがよく言えば試行錯誤の連続、悪く言えば節操がない様に思いました。このごろは赤に統一したようで逆に面白味が無いようにも思います。西鉄、南海、相鉄、東武、京成などもよく色を変えてきたと思います。京急のマルーン色は当然昔を知らないのでよくわかりませんが初印象は阪急でした。

  3. 準特急様
    「京急(色)を求めて」をご覧いただきありがとうございます。また京急のカラーバリエ-ションをご紹介いただき楽しく見させていただきました。マル-ン、赤色もいろいろあり各地の電車を見るのも楽しみです。特に路面電車の赤も各地で広告電車を含めていろいろな色が有ります。札幌のガーナチョコレ-ト、函館と万葉線のコカコ-ラ、長崎と鹿児島、広島の京急色、名鉄色のとさでん590形、伊予鉄道などなど 赤い電車は天気の良い日の順光の時が良い発色をしてくれます。(なかなか行き当たりませんが)、特に万葉線の1000形の赤はきれいです。

    • INUBUSE様
      全国の路面電車等久しぶりにINUBUSE写真を拝見させていただきました。特に夜景や草花を入れた路面電車は写欲をわかせてくれます。私の方は飛行機に乗って沖縄や函館、札幌にはなかなか行けませんがたまに利用する羽田空港へはいつも京急利用です。土佐電590形は譲渡前後に撮った思い出の電車です。各地の京急色もその他の復刻色も間に合えば手当たり次第に撮ろうと思っております。また、情報を発表して下さい。

  4. 京急色、田原本線100周年記念の復刻色などやはり電車の色というのは印象という点で重要な要素だと思います。ところで関西地区では宿敵球団の色を塗るとは何事かとちょっとした騒ぎになっています。もうお分かりですね。ところでここの電車をいろいろ検索していると5001形(初代)の電車が黄緑色とクリーム色のツートンカラーです。これは知りませんでした。両開きの3扉で正面は湘南電車型です。3011形特急電車はというとマルーンとクリーム色のツートンカラーです。さらに以前の旧型の電車はマルーンだったようです。そんなことで色にあまり目くじら立てない方がいいのではないかと思いますがいかがですか。黒部峡谷鉄道の車両もまさしく宿敵球団の色ではないですか。ついでにスズキのハスラーでこのオレンジ色とのツートンカラーの車です。関電の業務用車と同じ色なので関電エリア限定で少し話題となっています。話は変わりますが、今日の「半分青い」で冒頭のシーンで岩村電気軌道の廃線跡辺りが写っていました。間もなく岩村駅に着く直前の小さな川を渡るところです。明智鉄道ツアーの時に橋台跡があるか確認したのですが残念ながら見受けられませんでした。もう1つの「半分青い」ネタですが、昨日の放送で髪の毛から全身を緑色に身をくるんだお姉さんがでてきたシーンで夏虫色というのがでてきました。夏虫は以前にも駅名で出てきて、このシーンは話の展開に重要なものでしたが、こんなところで再び夏虫がでてくるとは。ところで夏虫色とは日本の伝統色の名前でこの色は夏虫の色が淡い緑色をして涼しそうな感じがするようです。清少納言の枕草子にも「なつむし色したるも涼しげなり」とあるそうです。そして、この色の電車はもう変わってしまいましたが京阪電車の色なのです。「半分青い」の放送でも電車は出てこなかったのですが京阪電車を連想させるような会話が律と鈴愛の間にあったそうです。ところで、この色は京阪電車全て新しい色に変わるそうですが、とんでもなく暑い京都には少しでも涼しく感じる夏虫色の方がいいのではないかと思うのですが・・・

    • どですかでん様
      最近特にふがいない球団を持つ某電鉄会社の昔の車両は阪急のマルーン(栗色)よりももう少し焦げ茶色に近かったと思います。このあたりは同社3011形を撮影されている電車少年こと乙訓の老人さんのご意見もお伺いしたいところです。焦げ茶の小型車は急行運用では6連オールパンタ付きで正面は例の有名なデザインの貫通扉でした。増設したステップにはライトが付き、連続するカーブも何のその、猛スピードで疾走していました。正しく小粒でもぴりりとからいという感じでした。京阪電車が夏虫色とはまた勉強させていただきました。コメント投稿されたこの京阪カラーがそうであったと思いますが、同系色の濃淡は落ち着いてよろしいですね。伊豆急の100系もそんな感じでした。

  5. 暑さとボケが始まったせいか連続して「準特急」を「順特急」と間違えてしまいました。訂正してお詫び申し上げます。

  6. 準特急様
     もう9月になってしましました。
     暑さを超えた、どですかでんさんのお話等の盛り上がりを楽しませて頂いております。
     京急は、今回の写真の中では「1324」、この形が好きです。窓の丸みの付け方とか、京急のセンスは抜群だと勝手に思っております。

  7. マルーン様
    いつもコメントしていただき有難うございます。京急1324は初代1000形では後期に製造されたグループで人気が高かった車両と思います。京急1000形は最初は湘南窓で最後のグループまで照明が小さなシールドビーム一灯でこれが京急らしい顔と言えば顏ですが私は今一と思っていました。では個人的にどういう顔が好きかと言われれば何度かデジ青でも申し上げましたが貫通扉付き正面3枚窓で、新性能車でも照明は丸く大きなタイプで阪急1000系列や東急6000系、東武特急1700系等の顏が好みです。国鉄ならED60、EF30、DF50等です。しょうがないですね。昭和人間高齢者ですから。

INUBUSE へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください