やっぱり蒸機が好き! 《区名板》で巡る九州の蒸機 ㉒

宮崎機関区(2)

つぎは宮崎区のC57へ移ります。宮崎区のC57といえば、半年間だけ返り咲いた急行「日南3号」の牽引復活や、お召を三日間にわたって牽引したことなど、後年は、華やかな話題を提供しました。いずれも昭和48年のことで、私はもう社会人の頃で、どちらも行くことが叶いませんでした。今となっては行っておけばと思わないでもありませんが、当時は、“お召だけ”、“C57急行だけ”で宮崎まで行くと言う発想はありませんでした。それだけ、昭和42年から毎年訪れて、美しいC57とともに過ごした時間は悔いを残すことのない、充実した時間でした。

C57

C55を置き換えるため、大分区などから転入した。昭和42年には、C55が14両、C57が4両だったものが、同43年にはC55が8両、C57が10両と逆転し、翌44年には、C55を一掃し、C57は17両と増えて、その時点で日本一のC57配置区となった。以降も昭和46年までの3年間、顔ぶれに全く変化はなく、C57王国を築いた。ナンバーも、若番の4号から、ラストに近い199号まで揃い、とくにC59似の四次型(190号以降)が4両配置されていた。その後、東北からC61が転属し、C57は次第に減少、最後は昭和50年3月の「さよなら列車」で、日豊本線の蒸機に終止符を打ちました。

大淀川橋梁を行くC57、朝と夕方にさまざまな表情を見せた。川沿いにはユースホステルもあり、食事後にゲタを履いて撮りに行くこともあった。

C57 4 新潟・新津時代が長く、その間に長野工場製の切取り式デフを取付けた。昭和43年、大分区から宮崎へ。若番、長工式デフと異色のC57だった。宮崎 昭和46年12月 貨物569レを牽くC57 49 九州内の区を転々として昭和40年宮崎に来た。田野~日向沓掛 昭和44年3月貨物5560レを牽き大淀川を渡るC57 49 切取り式デフの多い宮崎では、普通のデフは少数だった。宮崎~南宮崎 昭和44年3月

 

南延岡機関区で憩う。C57 49 宮崎区のC57の活動の北限が南延岡だった。

 

 

C57 66 昭和44年に宮崎へ。昭和48年に休廃車となり、現在は東京・大森の入新井西公園で保存展示中、電車からでもよく見えて、保存機の中ではよく知られている。再整備されて、汽笛も吹鳴するとか。宮崎区  昭和46年12月

C57 89は、かつて梅小路機関区にいて、山陰本線の京都口の列車を牽いていた。昭和46年にDL化されて、89号は宮崎へ転属した。いずれも田野 昭和46年12月

 

 

夜の宮崎機関区、光源に照らされて鈍く輝くC57 89。ロッドを下げた蒸機は、どの角度から見ても整った美しさを見せる。昭和46年12月 C57 89は、その後も日豊本線で働き続け、最後は昭和49年まで活躍を続けた。よほど好調なC57のようだった。田野付近 昭和46年12月当たり前の生活のなかに、蒸機が自然に溶け込んでいた当時だった。6574レを牽いて田野に到着のC57 109 昭和46年12月

 

C57 109は九州を転々として昭和43年に宮崎へ。C55を駆逐した。K-7型の切取り式デフを装備。

 

 

 

 

 

 

 

 

宮崎発西鹿児島行き1543レを牽くC57 116 切取り式デフだが、下辺が斜めになったK-3型を付けている。田野~日向沓掛 昭和44年3月 C57 117 K-7型デフを付けた典型的な宮崎区のC57 昭和48年の宮崎国体のお召機に選ばれて、三日間にわたってお召列車を牽いた。

▲▲下り貨物1577レを牽く、と言っても、この日は荷はなく、単機回送状態だった。田野~日向沓掛  昭和44年3月

佐土原を発車する、宮崎発南延岡行き544レ C57 117 昭和44年3月宮崎機関区で整備を受けるC57 117 美しい機体も地道な手入れがあったからこそだった。すぐ横にある駅ホームから望めた。昭和46年12月田野に到着の貨物を牽くC57 176 九州を転々として昭和42年に宮崎へ。昭和46年人吉区に転属し、同47年に休廃車となった。昭和45年9月財部で交換した貨物98レを牽くC57 176 ナンバープレートは天地サイズが大きなもので、取付位置が他機より低いため、遠くからでも識別できた。C57の三次型以降は戦後製造だが、ナンバープレートは昭和13年制定の大型サイズを付けていた。それまで製造の機は形式入りのプレートを付けていたが、戦時中の金属供出で、昭和22年以降に制定の小型に再装備された。結果的に、三次型以降は供出にも掛からず、原型の大型を残すことになった。昭和45年9月C57 178 新潟時代が長かった。昭和42年に大分区から転属した。写真のように助士側のランボードに暖房管を取付けて、前梁まで伸ばし、バック運転のに備えている。南延岡区 昭和44年3月C57 187 貨物597レを牽く。こちらも新津・新潟時代が長く、昭和42年に宮崎へ来た。田野~門石(信) 昭和45年9月ここからは、C57の四次型に。C57 192 この角度で見ると、まるで別形式のような感じがする。昭和48年のお召運転の時は、予備機に指定された。昭和49年の最後まで活躍を続けた。カーブで単機のようにみえるが、臨時列車8541レを牽いている。宮崎までは急行列車だった。田野~日向沓掛 昭和44年3月こちらC57 196は、四次型では唯一の切取り式デフ付き。前照灯はLP42になっている。給水加熱器にカバーがついていることも、前面の印象が異なっている。貨物98レを牽く。田野~門石(信)昭和46年12月貨物97レを牽いて田野に到着したC57 196 この角度では分からないが、四次形はテンダが舟底型、キャブが密閉式になっている。昭和46年12月西鹿児島でのC57 199 C57ラストナンバーに近い。昭和49年まで働き続けた。デフに点検窓、デフステーが段差があるなど、少しずつ差異が見られる。昭和45年9月

 やっぱり蒸機が好き! 《区名板》で巡る九州の蒸機 ㉒」への11件のフィードバック

  1. 総本家青信号特派員様
    宮崎のC57の雄姿を楽しませて頂いています。私も一度だけ田野や青井岳を訪ねています。昭和49年3月でした。どちらかというと乗り鉄の途中で少しだけ撮ったという程度で、その日の記憶は殆どありません。一つは田野の築堤を行くC57牽く貨物列車です。門デフはわかりますが、番号不明。旭化成などへ行くのか黄色いタンク車が日豊線で良く見られました。最後部はワムフでした。

  2. もう1枚は青井岳のC5789です。梅小路で撮ったC57にまた出会えたのをうれしく思ったことだけは覚えています。

    • 西村さんの写真を見ていて思い出しました。私も一度だけ(卒業の年、1971年だったと思います)青井岳へいっていました。

  3. 私もご一緒した時に撮っています。カメラはあの伝説の名機ペンタックスSPです。

  4. 西村様
    WAKUHIRO様
    どですかでん様
    立て続けに青井岳の写真、ありがとうございます。私は青井岳には行ったことがありません。宮崎から出発すると、途中で蒸機列車と交換してしまう可能性があり、より近い田野で降りていました。この鉄橋はスケールが大きくていいですね。たしか近くに国民宿舎もありました(どですかでんさんの左側の建物がそうでしょうか)。

  5. 総本家青信号特派員様
    いつも「熱かった時代」を懐かしく拝見させていただいている者です。
    どうしてもお聞きしたいことがあり、書かせていただきます。
    最後のお写真C57199ですが、蒸気ドームのカバーがないように見えます。有火状態と思いますが、営業線上でこのような状態の写真は見たことがありません。もし何か、当該機の状況についてご存知でおられましたら、ご教示ください。

    • 野口貴久様
      確かに後ろ半分のカバーがなく、蒸気ダメがむき出しになってますね。このような珍しい姿は、初めて見ました。
      詳しいことは分かりませんが、C57 199は昭和45年9月に全般検査を受けておりますので、何か関係があるのではないでしょうか。

    • 野口基久様
      紫の1863様
      いつもご覧いただき、また、細かいところまで観察していただき、ありがとうございます。この写真は、昭和45年9月7日に西鹿児島で撮っています。紫さんもお書きのように、履歴簿を見ますと、同年9月8日に鹿児島工場を全検出場しています。まさに出場の際の試運転時に撮ったものになります。改めてネガを見ますと、私も同機の異様な姿を見てボイラー付近を写真に撮っていましたので添付します。

      • 紫の1863様
        総本家青信号特派員様
        ご返信ありがとうございます。
        試運転中だったのですね。確かに、元写真のキャブ下に灰色っぽい服装の職員が写っておられますね。

      • この写真は大変貴重です。有難うございます。C62などはどうなっているかも見てみたいものです。

  6. 昭和48年8月に田野を訪れております。同年代のファンと撮影地で知り合い、清武川に架かる木橋の下でSL談議に花が咲きました。列車を待つ時間も、仲間がいると退屈せずに過ごせました。駅近くの店でカキ氷を一緒に食べ、都城行きの列車に乗りましたが、彼は青井岳で降りて行きました。国民宿舎がありましたか。そういえば、そんなことを言っていたような気がしますが、何しろ半世紀近い昔のことで、記憶もあやふやになっております。日豊本線といえば宮崎のC57、そして暑かったあの夏の日を懐かしく思い出します。

西村雅幸 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください