宮崎機関区(1)
また投稿が途絶えてしまいましたが、《区名板》めぐりを再開します。つぎは宮崎区へと行きます。宮崎にも砲金製の区名板を装備したC55・C57がいて、「宮」に相応しい高貴さを漂わせていました。私が初めて訪れたのは昭和42年、この時はC55が幅を利かせていて、臨時急行を牽く姿も見られました。この時は機関区で撮影するだけで、本格的に走行中を駅間で写したのは、その翌年、宮崎にこだわりを持つI原さんと現地で合流し、田野へ向かったものでした。まずは形式別にC55から見ていくことにします。
C55
昭和42年の宮崎区の配置は、C55が14両、C57は4両で、C55の配置区としては、いちばん多く、文字どおり“C55の牙城”でした。仕業は、南延岡~宮崎~鹿児島で、旅客だけでなく、貨物も牽引していました。
▲宮崎区のC55には、流線型改造機が多かった。その特徴は、キャブの出入り口(寒冷地ではないため扉は撤去していた)と、下の“ヒレ”と呼ばれる三角形の突起で、砲金製の区名板とあいまって、宮崎区のC55を印象づけていた。▲雨の田野~門石(信)、清武川橋梁を行くC55の牽く貨物列車(機号不明)。
▲宮崎止まりの臨時急行「第二日向」(南延岡~宮崎は普通2539レ)を牽くC55 14、次位はC55 53で、C55重連の牽く急行があった。せっかく待って撮ったのに、職員に邪魔されてしまったが、当時のC55をしのぶ記録。
▲C55 28、C55 34 ともに切取り式デフだが、少し形が違う。いずれも流線型C55の改造機、C55 34は形式入りのナンバープレート、昭和34年から宮崎にいて、宮崎のヌシのようなC55だった。
▲宮崎区のC55 53 こちらは三次型 このカマはロングラン運用のため、テンダーをD51のものと交換したと言われる。
※いずれも昭和42年3月撮影、フィルム劣化でキズ無数のため、サイズを小さくしています。
書き漏らしましたが、最下段のC5553ですが、以前、本欄でも、西村さんが証言されていた、大分市の公園で保存展示されているC5553と分かりました。同機は、たしかにC5553のナンバー、製造銘板も付いていますが、実は、C5546とすり替えられていることが分かりました。保存の関係者が、以前大分区にいたC5553に愛着があったものの、保存に至らず、代わりにC5546を、C5553に仕立てたそうです。たしかに、履歴簿を見ると、宮崎区の前は大分区でした。
総本家青信号特派員様
田野―門石(信)の清武川橋梁を渡るC55ですが、台座付きの安全弁を付けておりますので、吉松にいた27号機ではないでしょうか?
紫の1863さま
ご指摘、ありがとうございます。撮影年は昭和45年で、この年には宮崎にはC55はいませんでした。吉都線から乗り入れて来る吉松区のC55です。たしかに、よく見ると安全弁が二つセットになっていて、これは流改のC5527だけの特徴です。私も全く気づきませんでした。よく指摘していただきました。ありがとうございます。
総本家青信号特派員様 職員に邪魔をされた写真は邪魔をされた方がよかったのではありませんか?走っているようですが何をしようとしていたのですかね。ところでカメラは往年の名機ペンタックスSPですか?いま、私の持っている半世紀たったペンタックスSPは蘇りつつあります。例の使いにくい絞り込み測光も動作に異常がなく、いよいよ天気が晴れたら、晴れて完全復活の撮影をする予定です。自動露出機構のあるコニカC35フラッシュマチックも復活し、テスト撮影が終わり、現像待ちです。写真が出来たらご披露したいと思います。半世紀前のフィルムカメラで撮った新作写真です。どのように写っているかハラハラドキドキです。
ペンタックスペンタックス、ズームだよ!
コニカはコニカ、いいとおもうよ!
どですかでん様
邪魔した職員は手旗を持っているようです。到着した蒸機に向かうため、走ってきたのではと想像します。この時のカメラは、まだ高校生で、ひと世代前のペンタックスSVでした。もうダメですが、記念に永久保存しています。そのあとに買ったのがペンタックスSPですが、なんとシャッターがちゃんと巻き上げられて撮影は可能です。さすがにフィルムを入れることはありませんが、ときどき空シャッターを押して、当時のフィルムカメラの手応えを感じています。
この1ヶ月以内の「疑惑のC55 53」です。
中身が入れ替わっていることを知り驚きました。
保存状態は綺麗です。
それより日豊路が昭和40年代頭には、C55の牙城だったことを知り、驚きました。
私は最近大分県に引っ越して、クローバー会員からは、ほぼ引退状態です。
九州の鉄道風景を駅などで撮っている人は、殆どおらず、都会との温度差は大きいです。
九州は近年、日豊線に沿って、高速道路が全通したこともあり、普通の人々の脳裏から、鉄道を利用することは、車に乗れない中高生の通学か、超高齢者になり、やむを得ずの利用の際に、水害で不通になって困っているが話題になるくらいです。
話題になるのは、豪華列車とか、豪華車両を改造もしくは新造で作った時くらい。いずれの時代かに九州は鉄道の無い時代がくると、住民も企業も撤退の時期を見計らっている。そんな現実を肥薩線と久大線が再起不能状態に陥ったいま、「流れ始めた」なと感じています。